いっとくHomePage!
自転車専用サイト

トップ «前の日記(2008年10月30日(Thu)) 最新 次の日記(2008年11月03日(Mon))» 編集

2008年10月31日(Fri)

[Lyrebird] Panasonic Lyrebird EB その2「雷蔵を弁護」

 どうも私の自転車通勤日記で、電動アシスト自転車に対して勘違いを生んでいるような気がしてきたので、雷蔵*1についてちょっとまとめてみます。 これは雷蔵に限らず、電動アシスト自転車全般に言えることと思います*2

 楽チンと言われている電動アシスト自転車ですが、長く乗っているとそれなりの“乗りこなし”が必要なことがわかってきました。ただ乗るより、コツを把握して、それを生かすような乗り方であれば、もっと楽に乗れるようになります。

 これは習うより慣れろ…なのですが、ひとまずそんな所をふまえて書いてみます。

実質的なアシスト量は20km/h以下。

 カタログでは、アシストは24km/hでゼロになるようなことが書かれていますが、これで1時間で24km進めると思っちゃいけません。実質、アシストを感じるのは20km/h以下です。ここを越えるとがっくりとアシストが落ちて行きます。

 一番力強いアシストを感じるのは15km/h付近です。この時はもう「常に後ろから風に押されている」感覚で、とっても楽です。また、この速度域はポタリングの時に常用する速度と思われますが、てれてれ、だらだら走るにはもってこいです。ホントに疲れません。

向かい風と上り坂では速度は落ちる。

 当然と言えば当然です。が、とある自転車漫画では、まるでバイクのごとく加速して上って行くシーンなどを見るにつけ、「ありえねぇ!」と叫んでしまうわけです。こういう描写は誤解を生みます。いざ買ってみたら「全然ダメじゃん」なんて感想を持ってしまう人も出てくるかもしれません。……さておき。

 雷蔵は7段ギアです。坂道に入ると、私はたいてい4段まで落とします。これで結構上れてしまいます。きつめならば、アシストモードを強モードに切り替え、アシスト感(ぐいぐい押されている感じ)に合わせてギアを調節します。アシスト量を上回らないように、踏み込み量を加減するのがポイント。

 当然ギアを落としているので、速度は落ちて行くわけです。この時に電源をオフにするともっと速度は落ちるので、確実にアシストの恩恵に預かれていると言えるでしょう。速度は落ちるけれどもアシストはされている。これを忘れると、無理に踏み込んでしまって、意味がないことになってしまいます。アシスト量と踏み込み量のバランスですね。

 上りでは速度は落ちるのです。ピューン!と上れるわけではありません。そこを肝に銘じておきましょう。

平地での無風状態ならば、通常の半分の力で進める。

 一般的には、15km/h未満の時に、人力とアシスト量の比率は最大1対1(50:50)となります。つまり、15km/h位で走っている時は、実際の体力の半分近くで進めるということです。これを楽と言わずしてなんと言いましょうか。

坂道でも、速度とギアを落として行けば、かなり力を抜いていてもOK。

 上記の理論でいけば、本来坂道で使う力の半分で上れるということになります。ただし、ここで頑張って踏み込んでしまうと、最大のアシスト時ならばそれ以上補助はしてくれませんので、アシスト量が相対的に落ちて行きます。そうさせないよう、わざと踏み込む力を抑えて、常にモーターが最大の力を出してくれる(人50:自転車50)よう、人間が調整する(つまり、50になるように踏み込み量を調整する)必要があります。

 しかし、少々ならば踏み込んで行った方が、楽に上れるシーンもあります。傾斜によりますが、ちょっとした上りならトップギアのままだら〜んとダンシングするとするする上れることがあります。この場合、例えばですが、アシスト量の比率は自分は70、自転車は30…という感じでしょうか。

 楽であることには変わりありません。坂道は確実に楽なのです。

私がヘロヘロ通勤しているのは、アシスト量以上に踏むから。

 電動アシスト自転車には「トルクセンサー」が内蔵されています。人間がどの程度の力で踏み込んでいるかをいつも見ているわけです。トップギアを基本とするのはここに理由があります。

 人間がある程度の力で踏み込むと「力使ってるな。アシストしてやっか」とアシスト量が増えて行きます。しかし、ホントに人間が力を使っては意味がないので、力を使っているように見せかけるために、トップギアを使うのです。

 普通、トップギアで走ると、ただでさえもトルクをかけないと走りませんよね。そうすると自転車は勘違いをして、アシスト量をぐいぐいと上げてきます。ただでさえも速度が出るトップギア。そして最大のアシスト。この時に私が日記で良く「アシスト任せ」と書いている状態になるのです。無風時で18km/h〜20km/hくらいでしょうか。

 この時はもう至福の時。アシスト万歳。

 しかし、ここで「速度をもっと上げたい」なんて思って、踏み込んでしまうと、ただでさえ最大のアシスト量なんですから、あと頼れるのは自分の力のみ。しかもギアはトップ。この状態からアベレージを上げて行くのは、脚に負荷がかかります。

 往路は9時までに、復路はなるべく早く帰りたい。そんな焦りがこういう「踏まなくても良いのに踏み込んでしまう」状況を作ります。楽な自転車に乗っているのにかえって疲れてしまうのは、ここに原因があります。本来そんな脚を持っていないのに、重いギアをぐいぐい踏み込むわけです。脚や膝への負荷も上がります。

 じゃあギアを落としてくるくる回せばいいじゃん。

 そう思うでしょ。しかし、ギアを落とすと踏み込み量が減るので、トルクセンサーが「あ、軽くなった」と思ってアシスト量を落としてしまいます。

 この時って状況にもよりますが、速度はかえって落ちることが多いのです。それなら楽な方がいい。ということでまたトップギアに。だら〜んとね。これが基本かと。

向かい風が強ければ、バッテリの減りは早い。

 荒川河川敷は吹きっ晒しです。風を遮るものもありません。そんな時に風速8mだの9mだの10mだのといった向かい風の中を走ると、当然坂を上っているのと同じになります。過去最低で12kmしかアシストしてくれなかったこともありました。

 しかしこれは当然のことです。雷蔵はカタログ値で37km程度をアシストしてくれることになっていますが、それはメーカーが決めた一定の環境下を走った場合の話で、実際にはそうは行きません。

 向かい風ならば半分行かないうちにバッテリが終わったり、追い風の中なら走り切ってもまだ3/5も残量があったりします。こればかりは実際に走ってみないとわかりません。

 バッテリ1個でどの位走れるのかは運次第。しかし、無理をしないのならば、バッテリ切れでもただの自転車となるだけですから、後はのんびり走れば良いだけです。

 追い風で24km/h以上楽に出せる時は、私は電源はオフにしちゃいます。そうして温存。電源も状況に応じてオン・オフを切り替えれば、その分距離は増えることになります。要は使いこなしですね。

 こんな所ですか。かえってここから更なる誤解を生まないように祈るだけです。(^_^;

 電動アシスト自転車と言えば、ホントはこれが欲しいんですけどね。(w

*1 Panasonic ライアバードEB。外装7段ギアを持った電動アシスト自転車。すでにカタログ落ち。

*2 雷蔵を買ってからもうすぐ1年ですので、今の新製品はもっと性能は上がっていると思われます。


ブログ内全文検索(grep.rb)

ブログ内全文検索(search.rb)

検索結果が出るまで、時間がかかります。ごゆっくりお待ち下さい。

ブログ内全文検索(grep.rb)

ご注意

 下記、車種別リンクから、お好みの車種を選んでご覧ください。

 当ブログに掲載している写真及び、文章の無断転載、そして画像への直リンクは一切お断りいたします。もし、二次利用されたい場合は、個人、商用に関わらず、コメントよりお願いします。

 また、現在このブログではトラックバックを受け付けておりません。

車種別リンク

最近のエントリー

最近のツッコミ

アクセスカウンタ

 合計:
 今日:
 昨日:

カテゴリ

Image Gallery

Google検索

 サイト検索は、Google メインインデックスのサブインデックス内で行われます。更新時期や頻度は不定期で、すべてのページがクロールされるとは限りません。

 検索結果がNot Foundの場合、検索結果へ戻ってキャッシュをクリックしてみてください。

Google
WWW を検索
このブロブ内を検索

その他のサイト

いっとくHome Page!(本家)
↑xoopsテスト用に設置しています。特に何もありませんけど…。

いっとくの戯言書庫(ブログ)
↑自転車の日常の話題はこちらでも。

memo

タイヤ周長一覧(実測値)

STRiDA LT (Primo Comet 16inch 1.35 HE 37-305) : 未計測

Raleigh RSW Special (Primo comet 20inch 1.35 HE 37-406) : 1450mm

BROMPTON S2L (SCHWALBE KOJAK 16inch 1 1/4 WO 32-349) : 1280mm

トップ «前の日記(2008年10月30日(Thu)) 最新 次の日記(2008年11月03日(Mon))» 編集

1997|03|04|05|06|08|
1998|04|05|12|
1999|06|07|08|09|11|12|
2000|01|02|03|04|05|09|10|11|12|
2001|05|06|07|09|10|11|12|
2002|02|03|04|07|08|
2003|10|
2005|11|
2007|12|
2008|01|04|09|10|11|
2009|04|05|06|09|
2010|02|07|08|09|
2011|06|07|09|
2012|01|02|03|
2013|04|05|07|08|09|11|
2014|01|03|04|11|12|
2015|07|
2019|02|
2020|10|