過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
先日ポチったPioneer XW-SMA3が来ました。
ということで早速セットアップ。説明書を読んでやってみる。…が、鳴らない。というか、設定したいiPadに、AirPlayアイコンが出てこない。説明書の通りにやっているのに。
あれこれネットで調べる。でも同じ症状を訴えている人が見当たらない。とりあえず考えを戻して、自分の中でわかっていないAirPlayとはなんぞや…から調べてみる。
そしたらAirPlayって端末と機器を直接繋ぐのではなくて、AirMac経由でないとならないことがわかって、「あれ、ウチのAirMacってMacアドレスで制限かけてるじゃん。そこからやんないとダメだろ? てことは、XW-SMA3のMacアドレスがわからないとダメ。どこで見るんだ?」ということを説明書から探ると、確かに書いてある。あるんだけど、書き方が…というか、レイアウトが悪過ぎて、設定の順序がバラバラになってる。
ということで、備忘も兼ねて、簡単にリスト書きしてみる。
説明書の悪いところは、この「説明書の“C”の箇所」を設定してから「説明書の“E”の箇所」を設定する…という順序で書かれていないこと。iPadだと、“E”だけやればOKみたいに見えるところがまずい。この説明書を書いた人は、この製品のことをわかっていない人か、そもそもこういう機器に詳しくない人なんだろう。そして、説明書が出来上がってから他の人で検証していないのだろうと思う。
ということで、月曜日の朝までエージングさせてます。まだ開梱して間も無いので、音に関しては何も書けません。悪しからず。
製品については、概ねスペックの通り。でも、IPX2の防滴って大したことなくてちょっとがっかり。浴室に置いて使えるかと思いきや、「浴室では使わない」って書いてあった。じゃあどこでなら使えるんだろ? IPX2の一般的な説明を見てみても具体的じゃなくてよくわからない。
ということで、浴室で使えないならXW-SMA4にしとくんだったとちょっとがっかり。
とりあえず第一印象って感じで。また後日、書くことが見つかればレビューします。
男子は全員100g減。順調です。今月も体重管理頑張りましょう〜。
三毛 たま(♀) | 茶シロ1 小竜(♂) | 茶シロ2 小虎(♂) | 茶シロ3 いちご(♂) | |
2013年3月3日 | 3100g | 4800g | 4700g | 4600g |
2013年4月13日 | 3000g | 4600g | 4700g | 4500g |
2013年5月1日 | 3000g | 4700g | 4600g | 4500g |
2013年6月9日 | 3000g | 4700g | 4600g | 4500g |
2013年7月8日 | 3000g | 4700g | 4700g | 4600g |
2013年8月4日 | 3000g | 4700g | 4700g | 4600g |
2013年9月1日 | 3000g | 4700g | 4600g | 4600g |
2013年10月5日 | 3000g | 4600g | 4600g | 4600g |
2013年11月7日 | 3100g | 4700g | 4600g | 4500g |
2013年12月3日 | 3000g | 4700g | 4600g | 4500g |
2014年1月3日 | 3000g | 4700g | 4600g | 4500g |
2014年2月3日 | 3000g | 4600g | 4500g | 4400g |
DMC-GX7, 0.0mm, F0.0, 1/13sec., ISO3200, -1.0EV
LUMIX GX7(以下、GX7)を買って2ヶ月近くが過ぎました。あまり思った程撮りに行けてないですが、だいぶ慣れてきました。特に気に入っているのが、MFレンズでの撮影のし易さ、これがGX1に比べて非常に良くなってます。なので積極的にMFレンズで撮りたくなってくる。当然失敗も多いですが、楽しいですね。車もカメラも、基本的にはオートが楽ですが、マニュアルもまた楽しいものです。
よく使っているのは、Nikkor 50mm/F1.4Dです。換算で100mmですが、狙うものが決まっているなら狙いやすいです。あまりに大きな被写体はもちろん無理ですけどね。もう1本は、Nikkor 35mm/F2D。こいつはGX1で使っていた時はやけに気難しいレンズだなと思っていたのですが、GX7で使うとめちゃめちゃいい。GX7が使いやすいというのもあるんですけど、ジャスピンが来やすいし、当たった時の解像感は感動すら覚えます。
MFが撮りやすくなったのは恐らく、液晶画面の解像度が上がったのが一番の理由かな。とにかく見やすい。EVFはまだまだだけどね。EVFはぶれそうな予感がする時と、昼間の明るい時くらいしか役に立ちそうにない。
あと、ピーキングが付いたのが一番うれしい。このピーキングと見やすい液晶画面の組み合わせが、MFを使いたがらせる要因じゃないのかなぁ。
もちろんAFで使ってもピント合わせは爆速*1だし、カメラとしての性能はもはや完成の域に達していると思う。もはや文句が出てこない。強いて言うと、GX1に比べて大きく、重くなったことがちと残念だけど。
なので、あんまり細かいレビューが書き辛い。(^^; ああそう、Wi-Fi機能はちょっとイマイチ。用途が「撮った画像を一気にスマホにコピー」ってのが出来ない。一度に選択出来るのは10枚くらいだから。これはやっぱりサムネイルを見て、コピーしたい画像だけをスマホに…という使い方なのでしょう。
オプションのカバーを付けてから、バッテリーとSDメモリーが取り出しにくくなったので、Wi-FiでMacに一気にコピー出来るといいなと思っていたけれども、それは出来ません。Mac用アプリも出てないし。
リモートによる撮影も、なんだかよく途切れます。あんまり使ってないので再現性がわかりませんが、もしかしたら他の電波の干渉を受けているのかもしれません。場所を移せばいいのかな?
それくらいかなー。文句はアプリばっかり。(笑)
GX1と比べてみても、細かなインターフェースが扱いやすくなっているので、一度GX7に慣れるともうGX1には戻れないですね。
惜しむらくは、なかなか撮影に出られないこと。外に出たい!
*1 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.を除く。こいつはAF遅い。けどとても良い絵を吐き出すのでやめられない。
先日ポチったPioneer XW-SMA3をじっくりと聴きました。買った時のことはこちらにも。
公式サイトのリンクはこちら。Pioneer XW-SMA3-K/-W
購入前はiPadから再生するつもりでしたが、しばらくはMacBook Airでテスト。
第一印象はたった一言、「低音出過ぎ」でした。何と言うか、締まりのない感じの低音で、不自然にレベルが高い。iTunesのイコライザにBass Reducerという、低音を抑える設定がありますが、それを適用させて丁度いい感じ。
何ですかね、ぼわんぼわんした低音なんですよ。原因がわかりませんが、筐体のせいなんですかね。もっとビシッと締まって出て欲しい。この辺は、maxell MXSP-1000の方が遥かに上。低音域で何が鳴っているのかはっきりわかる。XW-SMA3は低音域全部がまとまってドンと出ている感じ。低音がうるさいと感じたのは初めてかもしれません。
何というか、コンサートに行くとやけに低音が景気良いじゃないですか。あんな感じの「どすんどすん」した低音なんですね。ここ数年、ちゃんとしたスピーカーで音楽聴いてませんでしたから、実はXW-SMA3の方が正しいのかもしれません。
ひとまず1週間程エージング*1してみて、(耳が慣れてきてしまったのもあるとは思いますが)最初に感じた「低音出過ぎ」という印象はちょっと減りました。
今ではイコライザーはFLAT設定で流しています。ライブラリは、曲によってまちまちのイコライザー設定を曲毎に適用しているのもあるので、あえてイコライザーで「全部FLATに!」としています。
そして数日後、気分によってこのイコライザーをFLATにしてみたり、Bass Reducerにしてみたりしてます。出過ぎる低音を抑える(=Bass Reducer)のか、出過ぎる低音に負けないように中高音を上げる(=Treble Booster)のか…というのは迷う所です。いろいろやってみるしかないですね。
XW-SMA3専用の、自分の好みにあった設定が見つかるといいのですがねぇ。まぁそこはのんびりやっていきます。
結論:低音出過ぎ以外はなかなかイイヨ!
あと、これはXW-SMAシリーズかAirPlayかどちらに原因があるのか不明ですが、MacBook AirのiTunes内のムービーファイルを再生しても、XW-SMA3から音は出ません。というより、ムービ再生中はAirPlayのアイコンがどこにも出ません。恐らく、AirPlayの再生形式にこのムービーが合致していないということなのかな。よくわかりませんが、映画を迫力ある音で聴けないというのは残念至極。
映画のサウンドを楽しみたいのなら、AUX端子を使用するしかなさそうですね。AirPlayの仕様なのか、XW-SMA3がイカンのか?
結論:ダメダメ! せっかくのワイヤレスなのに、ムービーは有線だなんて!?
音楽が停止すると、XW-SMA3は勝手にスリープに入ってくれます。ですが、この時間が長すぎると完全に電源をオフにしてしまうのか、MacやiPadから再生しても音は出てくれません。本体の電源ボタンやリモコンで改めて電源を入れてやる必要があります。
これはこれで構わないのですが、どれくらいの時間が経過したらこうなるのかという情報が見当たりません。また、こういうことはユーザー側で設定させて欲しいですね。
結論:ダメダメ! 設定はもう少し柔軟にして!
しばらくしてiPadから送信してみました。説明書にはイコライザー設定はキャンセルされるようなことが書いてありましたが、iPad側でイコライザー設定を変えると音も変わるので、こちらもFLATで設定。
音楽を聴きながらiPadをいろいろ操作すると時折音が途切れることがあります。これはイカン。何かしらの負荷がかかるとダメなのか。結局の所、使わなくなったiPhone 3GSを引っ張り出してきて、そこで鳴らすのが一番いいらしい。ダメじゃんかAirPlay!
しかも、そうやって一度途切れると復帰させるのが大変。結局XW-SMA3を再起動させる等の手間がかかります。
結論:ダメダメ! 音楽を送信している端末には触るな!
そりゃそうなんですけど、Mac内でも、アプリ同士で競合が起こるみたいで、GarageBandで音を出しつつ、iTunesで音楽を鳴らすということは出来ません。これはMac側の仕様なのかなぁ。使い勝手としてはもうちょっと…。
iPhoneが先に勝手にXW-SMA3を掴んでいると、Macで鳴らすのにもう大変。一旦全部の電源落として勝手に掴まないように…といった手間が発生。
最初のAirPlayスピーカーとしては大変安価に買えましたし、AirPlayとはなんぞや?という疑問も氷解したので、そういう意味では良い買物でした。
ただ、肝心の音質については、あまり好みに合わなかったのが残念です。もっと鳴らし続けて変わっていくのか。自分の耳が慣れていくのか。また書くことが出てきたらレビューします。
そしてAirPlayの使い勝手の悪さもよくわかりました。まだまだ発展途上ですねこりゃ。
最終結論:オススメ度は50%くらいかな? 実際に試聴してこの音を聴いて、それが気に入れば「買い」と言えるかな?
*1 とは言っても、好みの音楽を延々、程々の音量で流し続けるだけですが。
現在仕事でデジカメを使っています。仕事で使っていますが、使っているのは自分のPanasonic LUMIX GF2です。まぁ、今じゃ仕事で使わないと、プライベートではなかなか出番が無いので、それはそれでいいのですが、最近、現場仕事の荷物が増えてきていて、GF2とレンズ3本が中々に邪魔になってきています。
ということで、コンデジを物色しています。会社で買ってもらっても良いのですが、きっとつまらない物しか渡されないと思うので、なるべく安く、そして機能的に気に入るのもが無いかなと。無いならなんでもいいんで、会社で買ってもらいますが…。
仕事で使う条件としては、以下の通り。焦点距離は35mmフィルムカメラ換算値。
これに個人的な条件を足します。
いろいろ見ていると、タイミングが難しい。この価格帯というのは、元からその価格の場合と、新機種が出てカタログ落ち寸前で価格が落ちているものとがあるので、後者で良いのを見つけてしまうと、即買いしなければすぐに市場から姿を消してしまうからですな。
そんなわけで、いろいろ物色しているのですが、結論が出ました。
買えるタイミングにならないと何が手に入るのかわからない。www
購入の条件は定まっているので、後はもう、その時が来て、お店で手に入るものを選ぶ以外に無いということですな。
ひとまず現時点でこれかなというのをチョイス。
http://panasonic.jp/dc/tz40/index.html
ただしこれはもうすぐ無くなると思う。下記が控えているから。
http://panasonic.jp/dc/tz55/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sz15/
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX300/
しかし、私はアンチSONYなので、これは無い。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh60/index.html
という感じで、「これだ!」というものはなかなか見つかりません。そりゃあ高いものなら良いものがあるでしょうが、どうせ仕事で使うのが前提ですし、高いものは不要です。
現時点でならば、Panasonic LUMIX DMC-TZ40が一番いいかな。とりあえず消費税が上がる前までに結論を出したいなと思います。
3月1日から荒川河川敷における自転車の速度制限が、これまでの20km/h以下から徐行へと変更になります。
この「徐行」が曲者で、実際どう走ったらいいのかということが余計に曖昧にされているように感じています。個人的には確実に、自転車を締め出したいがための第一歩ではないのかと感じてもいます。
そもそも徐行ってなんでしょう。
徐行とは、道路交通法第二条で「車両等が直ちに停止することができるような速度」とあります。よく言われている速度は5km/h位ってのがありますが、これは恐らく自動車での話でしょうから、自転車ならもう少し上がっても法律上問題はないと考えます。(あくまでも自分の見解ですけども)
河川敷事務所が言いたいのは、とにかく事故るんじゃねぇってことでしょう。なので、「徐行」とは言っているものの、大事なのは「周りの状況をよく把握しろ! 自分の都合だけで走るな!」ってことなんだと思います。
対歩行者の場合は、どんな状況であっても自転車が悪くなるシステムですから、人を痛い目に遭わせたくない、そして自分も(精神的にも経済的にも)痛い目に遭いたくないのであれば、人を見たら速度を落とすべきでしょう。(逆に言えば、前後左右に誰も居ないような状況であるならば、ちょっとくらい速度を上げても……とは思いますけどね〜)
とにかく、事故を起こさない運転を心がける。そして、それだけでなく、自転車が歩行者に対してヒヤッとさせない運転をする。…ということが求められているのは事実です。自転車乗りの権利もありましょうが、今はそういう事を言えるような状況でないのは確かです。自分以外の全てを守るつもりの覚悟がいるのかもしれません。
JRが、ここ最近自転車の輪行に関するルールを厳しくしているという話を聞きます。実際は、厳しくなっているわけではなく、今までかなりのことが黙認されていただけの話です。ルールは昔から変わってはいません。
JRの掲げるルールとは主に以下の通り。
「解体して専用の袋に収納した自転車であって,3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のもの。ただし、長さ2メートルを超えるものを除く。」
これだけです。
しかし、これを真面目に守ろうとすると、BROMPTONやSTRiDA等で便利な「タイヤを転がすことで移動を楽にする」というアドバンテージが失われてしまいます。(以下、これを「転がし輪行」と言うことにします)
ネットではいろいろな議論が展開されていますが、ここ最近で自分が非常に気になっているのが、「改札で止められたことなんか無いよ」という体験談。あれだけ言われていてまだ転がし輪行やってるのかと。さらに、それを受けて「んじゃ今度やってみるよ」という人まで出てくる始末。
たまらず、Twitterで以下のように呟いてしまいました。
JR輪行の問題。TLには「実際に言われるか試してみよう」的な話も見かけますがホントやめて欲しい。確かに理不尽な規制だと思いますが、まずはJRが提示したルールはきっちり守って、その後で言うべきことを言うという、順序を守った抗議の方法ってのがあると思うんですよね。
— いっとく (@ittokudayo) 2014, 2月 12
JRだって、「ルールを提示→すぐにみんな守る→言えば聞いてくれるんだな→じゃあ少し緩めますか」…なんて流れだってあり得るわけじゃないですか。そこを守らないうちからやれおかしいだの、何で名指しなんだ、だの言っても何も動いてはくれないと思うんですよね。
— いっとく (@ittokudayo) 2014, 2月 12
そんな状況だと思うのに「言われるか試してみよう」では、「ちょっと言った位じゃダメか。もう少し締め付けよう」なんて流れになりやすい。恐らく(一部かもしれませんが、)JR職員はちゃんと見ていると思うんですよ。そしてどんな状況なのか、上にも報告していると思うんですよ。
— いっとく (@ittokudayo) 2014, 2月 12
我々はルールを守る。だから話を聞いてくれ。そういう土台を作っていかなくては、JRは動いてくれないと思うのです。
— いっとく (@ittokudayo) 2014, 2月 12
これにはさらに、
JRがBROMPTONを名指しで動いたということは、過去にそれなりのトラブルがあって、その中でやけにこういう形の自転車が多いなということを認識しているからに違い無いわけで、今後、さらなる輪行によるトラブルがあれば、随時対応していくという姿勢を明らかにしていることにも繋がるわけです。
可能性は低いかもしれませんが、最悪、自転車の持ち込みを禁止する可能性だって否定は出来なくなったわけですよ。
ということを繋げたかったのですが、長くなりそうだったのでやめました。(笑)
一度締め付けられたルールを緩和した企業なんてあるのかというツイートも見かけましたが、これも勘違いです。ルールは変わっていません。相対的に見たら締め付けと受け取っても仕方ありませんけどね…。
緩和と言えば、過去、自転車輪行は有料だったんですよ。でも今はほとんど無料ですよね。広い目で見れば、輪行は緩和されつつあるんです。ただ、人が増えれば何かしらのトラブルが起こる。JRはそれを見過ごすことは出来ない。恐らくJRは、トラブルが起こっている自転車の種類まで見ていたのだと思います。だからBROMPTONが名指しにされた。ということは、自分たちがきちんとルールを守ってさえいれば、そこもJRは見てくれているはずなんですよ。
最近では荒川河川敷での速度規制の締め付けもあったように、法律でもないような、単なるルールやマナーというものを遵守するという気持ちが人々に減ってきているように感じます。まぁそんな道徳じみたことをここで書いてもしょうがないのですが、結局最終的に困るのは自分たち。それを後になってからやいやい言ってももう遅いんです。
もちろん自分も守り切れていないルールやマナーがあるとは思います。偉そうなことを言えた義理ではありませんが、個人的には輪行という移動システムを切り捨てられるのだけはどうにも我慢がなりません。締め付けが厳しいくらいなら全然良いんですよ。そうすることでいい加減な人たちを排除出来ますしね。むしろじゃんじゃんやってほしい。自分もそれにひっかかるようなら、次からひっかからないよう改善すればいい。
しかしそういったがんじがらめのルールで縛るよりは、荒川河川敷のように、「最低限のルールは掲げてあるから、後は自分たちで考えてよね」という方が遥かにありがたい。
今後、輪行はどうなっていくのか、見守っていきたいと思います。
DMC-GX7, 20mm, F1.7, 1/60sec., ISO800, +0.0EV
先日書いた、仕事用コンデジの続き。今日、午後から時間が出来たので、なんとなく価格調査で電気店各店へ様子を見に行ってみたんですよ。ネットもいいけど、実際に店舗に出向いてみたら何かいい話が転がってないかな〜とか。
まずはケーズデンキとヤマダ電機。こちらは話にならないくらいの高額。特にヤマダ電機は、インターネットの価格に挑戦みたいなことが書いてあるのに、高い。話にならない。交渉にも応じない。最低。電気店ダメだ。
やっぱカメラ専門店だなと。で、南砂のカメラのキタムラさんへ行ってみたところ、モノは無かったのだけど、SONY WX300がAmazonよりも安かった。ちょっとグラついたけれども、SONYは買わないと心に誓っているのだった。
とりあえず諦めつつ、晩ご飯の買い出しにアリオ北砂へ。ここにもキタムラさんがあったので寄ってみたら、なんと店舗最前面に置いてある。しかもAmazon並み。うぉぉ! で、よく見ると8GB Class10のSDメモリー、ケース、液晶保護フィルムが付いてジャスト2万円の福袋という張り紙ががが。ざっと計算しただけでも、本体15,000円位になってしまう。これは……
「ください」
即決。SDメモリーはLUMIX GX7で使うことにしよう。ケースは社外品の安いやつかと思ったらなんと純正。これめっちゃ高い奴や!
カメラのキタムラさん、侮れず。GF2買った時もビックリ価格だったもんな。
これで今後の仕事はちょっと身軽になるでしょう。これから活躍してもらいますよ。プライベートでもね。(笑)
いちごがまた血尿をしているようなので、尿を取ってペットクリニックへ。検査の結果、膀胱炎とのこと。去年の今日も、偶然にやはり血尿で診てもらってた。
薬を処方してもらって、療養食の手配。とりあえず、クリニックに試供品があったので数日分もらってきて、帰宅後にAmazonで4kgのを買った。冬は膀胱炎になりやすいとかで、冬の間はずっと療養食の可能性高し。
療養食高いねー。いつもの10倍だよ。(´ω`)
ということで、カメラ一覧をアップデート。今回は追記で初めて手にしたデジタルカメラから追ってみました。
先日購入した、Panasonic LUMIX DMC-TZ40。仕事用なので、何も期待はしていませんが、いつも通りにレビューを書いてみたいと思います。
そもそもがコンパクトデジタルカメラなので、かなり無理を言っている可能性もありますが、とにかく感じたことをそのまま文章にしてみます。
基本的に外で使うべきカメラです。室内なら静物のみか、陽の光がばっちり入ってくる部屋限定。
レンズが暗いのは致し方なし。そういうものを求めるカメラじゃありません。室内で動く人や動物を撮りたいのなら、そういうカメラを選ぶべき。
過去から自分で言っている、「フットワークの軽いカメラ」という言葉が当てはまりますかねー。もう少し薄くて軽いと言うことなしではありますが、高倍率ズームですしね。(SONY WX300はやれてるけどさー)
発売から時間が過ぎて、安くなっているということはありますが、この性能のカメラが2万円弱で買えるのですから、本当にいい時代になったものです。
しかしこうなってくると、高級コンパクトデジタルカメラなんてものにも興味が湧いてきますね。(笑) 買いませんけどね。
DMC-TZ40, 15mm, F5.2, 1/250sec., ISO100, +0.0EV
近くの動物公園のヤギ。
DMC-TZ40, 62mm, F5.9, 1/100sec., ISO160, +0.0EV
ヤギの目のアップ。目やに。
DMC-TZ40, 86mm, F6.4, 1/125sec., ISO125, +0.0EV
プレーリードッグ。デジタルズームで40倍。つまり、960mm相当。さすがに画像が荒れますね。まぁ、Photoshopで切り抜いた方がマシなのかもしれません。
DMC-TZ40, 86mm, F6.4, 1/125sec., ISO400, +0.0EV
プレーリードッグその2。光学ズーム20倍。480mm相当。なかなかシャープに撮れてます。
DMC-TZ40, 86mm, F6.4, 1/125sec., ISO160, +0.0EV
鴨かも。480mm相当。
DMC-TZ40, 86mm, F6.4, 1/125sec., ISO160, +0.0EV
同じく、480mm相当。
DMC-TZ40, 82mm, F6.3, 1/125sec., ISO250, +0.0EV
梅。白とピンクが混在。
以上です。
今後は写真館に上げていきます。
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|