過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
順調です。今月も体重管理頑張りましょう〜。
三毛 たま(♀) | 茶トラ1 小竜(♂) | 茶トラ2 小虎(♂) | 茶トラ3 いちご(♂) | |
2012年12月4日 | 3100g | 4800g | 4900g | 4700g |
2013年1月3日 | 3200g | 4800g | 4800g | 4700g |
2月2日 | 3100g | 4800g | 4800g | 4600g |
3月3日 | 3100g | 4800g | 4700g | 4600g |
4月13日 | 3000g | 4600g | 4700g | 4500g |
5月1日 | 3000g | 4700g | 4600g | 4500g |
6月9日 | 3000g | 4700g | 4600g | 4500g |
7月8日 | 3000g | 4700g | 4700g | 4600g |
8月4日 | 3000g | 4700g | 4700g | 4600g |
9月1日 | 3000g | 4700g | 4600g | 4600g |
10月5日 | 3000g | 4600g | 4600g | 4600g |
11月7日 | 3100g | 4700g | 4600g | 4500g |
iPhone 5sをスルーするーとなったことで、iPhone 4sのバッテリーを交換する必要が出てきました。もう流石に1日持たない。持たないどころか、半日も持たない。まぁ、モバイルバッテリーがあるから大丈夫っちゃあ大丈夫なんですが、本体が一気に無くなってしまうのは何かと使い勝手に影響してしまいます。
ということで、購入して2年も過ぎたことですし、「iPhone修理センター」で交換してもらいました。
自分のiPhone 4s、妻のiPhone 4sとiPhone 4の計3台。さらに妻の4はホームキーも壊れているのでそこも交換。
持って行ったら、4のホームキーはサービスしてくれました。嬉しい。
5sが出てから4sの価格が下がったようで、合計12,000円弱でした。この辺もリーズナブル。いいお店です。
今後どの程度容量が復活したのか、体感ですがレポートの予定です。忘れなければ。(^^;
映画「Steve Jobs」を観てきました。
物語は大学に入学してから、CEO(暫定)として復帰するまで。自分としては、そのCEO復活するちょっと前からのユーザーなので、そこから先が観たかったのに! というのが正直なところ。(^_^;
過去からいろんな雑誌や本で、それなりの知識を入れてきたつもりではありましたが、映像で見せられるとやっぱりJobsは傍若無人と言わざるを得ないですなぁ。でもきっとそれが彼の魅力だったんでしょう。やはり一時代を作ってきた男ですから、その人生も劇的ですね。
絶対に身近に居て欲しくないけれど、興味が尽きない。そんな感じでしょうか。
しかし、個人的にこれは駄作と言わざるを得ない。それなりに歴史を知っているつもりの自分でさえ、ストーリーの流れの早さに戸惑ったというのに、それを全く知らない人が観たら、かなり辛い2時間20分になると思うなぁ。そもそも、あれだけの歴史をこの時間に収めることなど不可能なんでしょう。シリーズ10作は欲しいですねぇ。完全に、2時間20分を使ったダイジェスト版になってしまっている印象です。
あと、知っていれば知っている程「あのエピソード見たかったなぁ」という思いが強くなっていくように思います。
恐らく、この映画との一番の見解の相違は、監督としてはJobs個人を描いているのに対し、自分はAppleの歴史を振り返りたいという、この違いにあるんじゃないかなと思います。Jobs本人のことももちろん知りたいけれども、彼が生んだたくさんの製品についてもやっぱり知りたいじゃないですか。
でもまぁ、細かいことは小説を読めってことですね。はい。
11月30日は結婚式記念日。てことで、去年同様、イクスピアリの玉寿司でお昼をいただいてきました。
他に特に何もなく、食事だけの1日でしたが、美味しかったので良い1日でした。まる。
映画「MALAVITA」を観てきました。結論から書くと「よくわからない」映画でした。
なんというか、「イタリア系マフィアだった主人公が、FBIの証人保護プログラムを適用され、一家と共にあちこちを転々とする、日常のお話」というだけで、特に展開があるわけでもなく、そこにテーマらしきものもなく、「だからどうした」的な作品でした。
さらに、ストーリーや登場人物の説明が一切なく、お構いなしに話が進んでいくので、最後の方まで「は? え? なに?」という状態のまま閉幕…という感じでした。
ちょっと酷かったですね。これから行こうって方は、早めに劇場へ行って、パンフレットを買って、隅から隅まで読んでおいた方がいいかもしれません。
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|