過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
今朝もだらだら。9時半に腹減り限界となったので起床。猫ごはん先にしてから人間ご飯。
今日も出かける予定は無いので、家でごろごろ。午後は今日もいちごの手の治療をして、2時間監視。という名の昼寝。
夕方に、行きつけのスーパーへ行って、今月分の食材をまとめ買い。
のんびりした良い週末でした。ヽ(´ ▽ `)ノ
全員ほぼキープ。いちごは療養中なので、ちょっと減った。でも食欲は十分にあるので大丈夫でしょう。この調子で今月もまいりましょう〜!
三毛 たま(♀) | 茶トラ1 小竜(♂) | 茶トラ2 小虎(♂) | 茶トラ3 いちご(♂) | |
2011年5月1日 | 3200g | 4600g | 4900g | 4200g |
6月1日 | 3100g | 4600g | 4800g | 4200g |
7月1日 | 3100g | 4700g | 4800g | 4300g |
8月1日 | 3000g | 4600g | 4800g | 4300g |
9月1日 | 3200g | 4800g | 4900g | 4400g |
10月2日 | 3300g | 4800g | 4900g | 4500g |
11月2日 | 3300g | 4900g | 5000g | 4600g |
12月3日 | 3200g | 4800g | 5000g | 4500g |
2012年1月2日 | 3100g | 4800g | 4900g | 4500g |
2月1日 | 3200g | 4900g | 5000g | 4700g |
3月1日 | 3200g | 4800g | 4900g | 4400g |
4月1日 | 3100g | 4800g | 4900g | 4300g |
今夜は台風並みの暴風雨になる…かもしれないってことで、午前中軽くデスクワークした後、午後早々に庭周りの風対策を実施。ママチャリを家の中にしまい、物入れの扉が開かないように固定。
そしてまたデスクの前に根っこをはやす。いつまでもこれに関わっていてもしょうがない。そろそろ第一段階完了として見てもらうことにしよう。
大して完成度が高くないのが問題だな。(´Д`)
夜。いよいよ本格的な暴風雨。壁にゴンッとなにか当たった音。外を見てみると、crocsのような(たぶん偽物)サンダルが一個。これが飛んできたにしてもすげー風だなこりゃ。
雨も凄かったけれど、冠水はしなかった。一安心。
22時くらいには風もやんで、静かになった。明日は晴れるだろう。
晩ご飯でワインしこたま飲んだった。www ふらふらしてきたので、今日はとっとと寝よう。
携帯(docomo F905i)の機種変を考えているのだけど、docomoはもうAndroid一色だし、ガラケーは異常に高いし、どうにもいいものが見つからない。
いわゆるスマートフォン的な機能はiPhoneがあるから、携帯にはその手の機能は無くてもいい。通話が出来て、メールが出来て、後はコンパクトであれば良い。
でも、今時のガラケーは、無駄に機能が多いし、いろんなレビューを読むと「遅い」「不安定」「使いにくい」「塗装が剥がれるとか、内部の配線が出てきちゃうとか、そもそも設計の時点で失敗している製品がある」*1といった、ネガティブな話しか出てこない。ま、自分がまず最初にそういった欠点から調べていくからそう思うのかもしれないけれど…。
結局、高い金を出してまで入れ替える理由はどこにも無いという結果になってしまう*2。
まだ携帯が安かった頃は毎年機種変していたのだけど、今のはもう4年になる。ガラケーが無くなる前に、新しいのにしておきたい…そう思っていても、今やもうdocomoの向かう先と、自分の好みとはまったく合致しない。
後はもうどうでもいから、古い機種を安く買う…しかない。とりあえずその辺で当たってみよう。
午前中は別件のデスクワーク。データ投げて返事待ち。の、間にもとの業務。というか、もうダメ、ネタ切れたよ。(´Д`) Google先生眺めてボーッとしてしまう時間が増えてきた。
夕方、ちょっと早めに上がって、新浦安某docomoショップ(以下、DS)へ。妻の携帯が限界だったので、機種変。F-09Cを、たぶん半額くらいで。(売り出し価格知らない)
自分もやろうと思ったけど、残りはこの1台のみ。じゃ…てんで、別のDS行ってみたけど、なぜか他店はどこへ行ってもこのショップより5,000〜10,000円以上高い。なんぞこれ。(´・ω・`)
結局諦めて帰宅。家で調べてみた所、たまたま行った最初のDSが破格値だったみたい。こんなこともあるのね。
退勤後、急ぎ足でdocomoショップへ向かって、機種変してきちゃいました。
なんかもうね、料金に関してはいろいろ書きたいことがあるんだけど、あちらにも事情があるんでしょう。だから細かいことは書かないけれど、ややこしい! そしてあざとい!(怒ってるわけじゃありません)
ということで、今度はF-09Cにしました。恐らく、たぶん、最後のガラケーかなー?
平日と同じくらいの時間に起床。早めの猫ごはん。今日は妻の実家へ帰省。でも遠くない。
お寿司をごちそうになって、帰宅。その前に、TOYOPETへ寄って、エアコンのエバポレーターを洗浄してもらった。どうもここ数日、半端ない酸っぱい臭いが車内に立ちこめるようになってしまったので。この臭いの原因が今回洗浄してもらった部分にあるのなら、臭いは消えるけれども、さらに奥が原因なら、エアコンのOHとなるらしい。とりあえずこれでしばらく様子見だ。
帰宅後、iPhoneの液晶保護フィルムが傷だらけになったので、買い置きしていたものに貼り替え。過去最高にうまく貼れた。ついでに新しい携帯F-09Cのも貼った。ちょっと気泡が入ったけど、まぁいいでしょ。
携帯。F905iから4年の歳月を経てF-09Cになったわけなのだけど、このご時世、本当に4年も過ぎたのかと疑問を持つくらい、相変わらず動きがもっさりしてるんだよね。(´Д`) まぁだからガラケーが廃れていったんだと思うけど。
機能的な面では確かに豊富になっていっているけれど、ここまでやる必要あるのかな?という疑問はつきまとう。メニューも整理されてなく、階層も深いものがあるので、なかなかたどり着けない。たどり着けないようなメニューは無いも同然。正直言って使いにくい。
iコンシェルは以前からあったのだけど、使ってなかった。今は仕事で有用な情報も得られるようなので、もう少し継続してみようと思う。
カメラはなんと、GF2よりも高画素の1630万画素。でもレンズがあほんだらぁだから、写りは大したこと無いっす。
ま、元から期待はしてませんでしたけどねー。(//▽//)
昨日から、F905iからF-09Cへどうやってアドレス帳を移そうかとあれこれやってまして。まず最初の方法は、F905iにてアドレス帳のバックアップを取り、F-09Cにてリストアするという方法。しかし、F-09C側で「データが無い」って言われてアウト。SDカードの情報更新をしても見えないという。バックアップの形式が変わったのか?
次、F905iはアドレス帳をvCard形式で保存しているので、F-09Cでもダミーの登録をしてバックアップを取り、Mac上にてデータを接合してリストアするという方法を取ってみた。が、なぜかF-09C側はどこにもvCard形式のファイルが見当たらなかった。バイナリ化しちゃっているのか、不可視にしているのか…。面倒くさくなったので、この方法もここでアウト。
そして一晩寝て、朝になってふと思い出した。
「赤外線があるんじゃね?」
飛び起きて試してみる。
……。
……。
……上手く行った。○| ̄|_ なんだよ、最初からこれでいいんじゃないか。これでアドレス帳の移行は完了。
次、Bluetoothヘッドセットを登録。2つあるので、両方登録。どちらも使えた。今後仕事で役に立ちそうだ。
だいたいの設定が終わって、改めていろいろいじってみると、確かに進化を感じる。だけど、ここまで来るのに4年かかってるのかと思うと、どうかしてると思ってしまう。(^_^; なんかこう、期待が大きすぎるのかな。逆に「じゃあどうだったら納得するんだよ」と聞かれても、「はて?」となってしまうから、特に自分にハッキリしたビジョンは無いんだと思うし。ま、iPhoneが自分の中での完成形かなぁ*1。
新たにモバイルSuicaも登録して使えるようにした。ビューカードじゃないので契約したからオートチャージは出来ないけれど、いちいち券売機で現金チャージしなくても済むから楽になる。それに携帯は忘れなくてもSuicaは忘れることがあったので、それが無くなるのも助かる。(かといって絶対に携帯を忘れないのかと言われれば、必ずしもそうとは言えないのだが)
午後から近所の桜を撮りに行った。まぁまぁ撮ったけれども、どれも使えるものは無かった。いかん、もう時間もないし、今年の桜写真は大して収穫が無い…ということで終わりそうだ。
*1 「じゃあiPhoneだけ使ってろ」というツッコミは不許可であ〜る。
今日は朝から仕事用パソコンの整理。午後から明日の現場と、週末の現場の準備にとりかかる。結局なんだかんだと、昼抜きで夕方になってしまった。その分少し早上がりして、早めの晩ご飯。今夜は…というか、明日の仕事は午前1時起きの予定なので、早く寝たいのであった。
しかし、午前1時起き、午前2時出発で午前3時集合っていったい…。めったにない…というか、こんなのしょっちゅうあったら困っちゃうけど、無事に終わるといいなぁ。(´・ω・`)
昨夜のパリ〜ルーベは見ずに録画していたので、HDDレコーダーの自転車レース専用ドライブに移動。そう、先週末にやっと外付け2TBのHDDを買ってきたのだ!
しかしこれには問題が。CATVのSTBとHDDレコーダーはピンケーブルで繋がっている。この接続だと、VRモードでしか録画が出来ない。しかし、外付けHDDには、Line入力はVRでの録画が出来ない。よって、いったんHDDレコーダーにVRで録画したのち、外付けHDDにムーブさせる必要が出てくる。別にそれはいいんだけど、5時間もの録画のムーブにどんだけかかるんだろう。これで時間がかかるようなら、ジロやツールの連日録画にはとてもじゃないけど続けられない。かといって、本体に溜め込むとあっという間に満杯になる。
ということで、早速テスト。ムーブ開始後、終了したのは約1時間後。1/5か。まぁこれならなんとかなるか。画質はVRのMN8で録ってみた。これくらいなら画質もなんとか許容できる。ツールでのハイビジョンの美しさは残せないけれど、山場はなるべく生で見るようにして、心の中に残そう。
多分、これなら今年のジロとツールとブエルタ全部録れるかな。
昨夜は20時過ぎに就寝。なんでかって言うと、起床が午前1時だから。
これから夜中だろ。って時間に起きて用意していると、外で車の衝突音が。誰かやったな。と思って外を覗くと、ワンボックスが街路樹をなぎ倒してそれに乗り上げている。真夜中にアクセルバンバンふかしてどうにか車を戻そうとしている。ナンバーはよく見えない。
どうにか車を道路に戻したかと思ったら、そのまま行ってしまった。
はい、飲酒運転確定。
そして午前2時にBROMPTONにて家を出ると、チャリ警察官が一人でポツンと現場を見ていた。とりあえず「ワンボックスだったよ」ってことだけ伝えた。
そして午前3時前に職場の待ち合わせ場所に到着。そしてここから車で北上し、2時間半ほどの場所に到着。ここが今日の現場。
ところが入り口が開いてない。電話で許可を取って塀を乗り越える。が、着地に失敗して転げて後頭部をしたこま打った。いてぇ。首もひねったやうだ。(´・ω・`)
11時前に終了して、同じ道を引き返す。13時過ぎに解散して、またBROMPTONで家路につく。途中で桜をたっぷり愛でてきた。
帰ってきたらもうなぎ倒された街路樹は撤去されていた。仕事はえーな。
遅いお昼を頂き、休憩。あんま寝てないし、疲れたし、頭打ったしで、どうにもこうにもこれからデスクワークをする気力が出ない。本格的なことは明日からにしよう。(´・ω・`)
今回は運転手しなかったけど、それでも現場挟むとこれだけ疲労感あるんだなー。やばいよこれ。
朝から雨。今日で桜もほぼ見納めかなー。
しかし、日本人とは面白い。年に1回、しかも、1〜2週間くらいしか咲かない桜を大事に大事にする。散ってしまえばまた1年先までただの木でしかない。1年のたったわずかの時間を楽しむだけの木に、人々はいろんな思いを込めているわけで。
父が亡くなった2006年の春、葬儀所へ向かう葬送の列の、先頭を走る霊柩車の中から、それはもう見事に咲き誇った桜の木々をボーッと見ていました。あれから私にとって桜はただの木ではなくなったように思います。
春は別れがあって出会いがある季節。あっという間に咲き始め、あっという間に散って行く、そんな刹那に、たまらなくなるのです。たぶんね。
というわけで、たまらない首の痛みを押さえつつ、今日もデスクワーク。完全にむち打ちしちゃったみたいだな〜。腰も痛い、ぶつけたドタマも痛い。
昼に頭を触ったらかさぶたが取れた。あ、やっぱり出血してたのかー。妻に見てもらうと、結構広い範囲で腫れているらしい。しばし注意が必要だ。
外は変わらずの雨。桜さん、また来年お会いしましょう。
今日もデスクワークよぉ〜ん。
軽い頭痛がするような気がする。気になるほどじゃないけど、要観察。首から来てるのかなぁという印象。
夕方までやって、データ投げて、晩ご飯のお買い物。明日もがんばんべー。
午前中〜午後早々は体調イマイチなので静養と称してじっとしてた。
おやつの時間からお仕事。明日の休日出勤が無くなったので、ちょっとホッとする。なんか先日の現場ですっ転んでから軽い頭痛が取れないんだよね〜。いや気のせいなのかもしれないけどさ。というくらい軽いものなんだけど。
仕事完了から、MacBook Airのバックアップをとる。どうも最近めちゃくちゃ調子が悪い。カスペルスキーを入れてからだ。具体的にこうなった。↓
すべてカスペルスキーのせいかはわからないけれど、入れた直後からこうなったので、犯人はほぼ断定されるだろう。
てことで、買ってから1年ほど過ぎるし、そろそろHDDのお掃除をかねて、初期化してから再インストールでもしますかね。というわけでのバックアップ。
ディスクユーティリティーで初期化して、再インストール。今回はいっさいの設定を戻さず、一から構築することにした。こういうやり方でも、Mac OS Xはやりやすい。必要な設定だけを戻して、軽い環境の出来上がり。
再起動したら動作もめちゃくちゃ軽くなった。バックアップ&リストアが本当に楽になったので、今後も1年ごとくらいで大掃除してもいいかなと思った。
Time Machineでのバックアップも一からやり直すことにしたので、古いバックアップを削除しようと、該当フォルダをゴミ箱に入れて、空にし始めた。しかしこれが異常に時間がかかる。
夜に始めて、日が変わるくらいまで待っていたのだけれども、ファイルのカウントが140万ファイルを超えてもまだ続いてた。
朝になって、一応終わっているように見えたのだけど、ゴミ箱の中は空になっていない。100MB弱のファイル&フォルダがどうしても消せない。アクセス権を変えてみてもダメ。再起動をしてもダメ。とうとう消せないファイルを作ってしまったか。ま、外付けHDDだから容量には余裕があるんで、いっか。
この外付けHDDは、Time Machineのバックアップもデータも一緒くたに入れているのだけど、これらはパーティションで分けて、Time Machineの方は初期化で消した方が良かった。しかし今更データが入った状態でパーティションの変更は、出来るという話なんだけど、実際にやってみると「出来ませんでした」と言われてしまう。なんぞ。
こうなると、バックアップディスクのバックアップをとって、一からパーティションを切り直す…ってのが一番スマート。これはつまり、また外付けHDDを買わないとならないってこと。○| ̄|_
ま、消せないファイルは当分このままシカトってことで。
今回の不具合は、カスペルスキーだけではない。と信じ、この状態でもう一度インストールしてみた。ここで重大なことに気づく。
前システムでカスペルスキーをアンインストールしてない!
結局、2台で3台分のライセンス使ってることになった。バックアップは階層の下の方に入れてあるから、システムとしては認識しない。
しょうがないので、システムを最上位の階層にコピー(システムは移動できないのでコピー)してみたところ、起動ディスクとして認識した。ここから起動しようとしたけれども、カーネルパニックが出て起動せず。アウト。
諦めた。というか、カスペルスキー嫌いになったから、またMacを買ったとしてもこいつは入れないだろう。
とりあえず、再インストールした後に入れたカスペルスキーは、昨日のような不具合は今のところ出ていない。何かとコンフリクトしていたのか…。 ←嘘、すぐに不調になりました。カスペルスキーが犯人と断定します。
のんびり起きて、11時に出発。シーへ向かう。
天気もいいし、花はたくさんだし、写真撮りまくり。楽しかった。詳しくは写真館とinstagramにて。
帰路で買い物して帰宅。いつも通り、あっという間の週末でした。また5日間がんばろー! って、今週は土曜日出勤だったよ。ヽ(´ー`)ノ
現在愛用しているカメラは、Panasonic Lumix GF2なのですが、これが意外といいカメラで弱っちまいます。細かい欠点はもちろんあるのです*1が、まぁなんというか、“手に馴染む”ってことなんでしょうね。
Panasonicの最近はGX1がなかなかだし、そのうちGF5が出るだとか言われてます。次に狙いたいのは、絶対に高感度が強いカメラ。安ければ言うことなし。TDRで手撮りの夜景撮影をしたいのですよ。
Panasonic以外ではOLYMPUS OM-D E-M5が最有力ですが、ちょっと高い。内容を見るとその価格にも納得が行くんですが、無い袖は振れません。
ま、高感度以外で舞台に立たせれば、まだまだGF2でやっていけます。ホントいいカメラです。欲しいレンズもまだ目白押し。コンバーター関係も充実しつつありますしね。m4/3だからなのか、Lumixだからなのか、マクロに弱いレンズが多くて弱っていたのですが、この辺のコンバーターも徐々に出てきてます。ほんとに市場がにぎわっている感じです。
後は他のメーカーがじゃんじゃん本体で参入してくれるといいのですけどね。それは無理な話なのかなぁ。キヤノン、ニコンは無理としても、ペンタとかリコーとかシグマとかどーですかね。
*1 例えば、撮影時にシャッター反押しするまで何かしらのアイコンが残っているとか、高感度がちょっと弱いとか、インターフェースがやや判りづらいとか、電源入れたまま首から下げていると勝手に何枚もの写真が撮れているとか、まぁ、どうでもいいかも。
「明日、現場調査だよ」という依頼が入ったので、その準備。
遅い昼を買いに出る。歩いて。運動不足だから。すると妻から電話。携帯に着信があったらしい。あれ? と思って見ると、確かに携帯持ってきてない。内容は仕事のメール。おおこりゃいかんと、返事しといてくれと口頭で伝える。帰宅してからよく見たら、メール来てたのは家を出るずっと前だったよ。(´Д`) iPhoneからPCメールはしょっちゅうチェックしてたけど、まさか携帯に来るとは。うかつなり。マナーにして鞄に入れっぱなしだったのが災いした。つーかこれ以前もやってんだよなー。(´Д`)
まぁ過ぎたことはしょうがない。音量確認したら結構低かったし。マナーじゃなくても気づかなかった可能性は高い。買い替えたばっかりだからいろいろ設定しとかないと。(´Д`)
今日は現場の調査。しかしなんということか、時間を勘違いして1時間もの遅刻。なんで 12:30 を 13:30 に読み違えるかな。(´Д`) どうも頭打ってからおかしくないか?ヘ(゚∀゚ヘ)
今日は久しぶりのRaleigh Carlton-Fにて。ポジションは固まってきているけれど、もう少し微調整が必要かなと。今日は「もう少しサドルを前に出したい」と感じた。今でもかなり前なんだけどねー。
サドルも変えてしばらく経つけど、座り心地はまぁまぁかな。とはいえ今日は「どうにか持った」という感じ。距離が倍増したらどうなるかな。つーても、倍増するほどの距離を走るような時間は取れないから、現状でもいいのか。
しかしなんですか、たった40kmでもうへろへろ。お昼食べてなかったというのもあるけれど、運動不足はかなり深刻化しているゾ。明日もちょっとだけ走らねば。
本日の走行データ Raleigh Carlton-F
走行距離:39.82km
走行時間:2h08m
平均速度:18.5km/h
最高速度:44.3km/h
積算距離:130.7km
今日は午後から仕事でちょっぴり外出。そのついでにらぶぞーのシャンプーもお願いしてきた。夜に引き取り。
天気が悪い。明日は現場仕事なのだけど、この天気ではなぁ。(´Д`) 明日以外に時間が取れないらしいのでやるしかないのだけども…どうかなぁ。
明日は家から近いのが助かる。それほど早起きしないでも済みそうだ。とっとと寝よう。
あっ、今日も自転車乗れなかった。(´Д`)
今日は現場。休日出勤。天気に左右される仕事なのですが、天気が悪い。というわけで、完了せず。(´ω`)
帰宅後昼ご飯。妻が体調が悪いというので寝かせる。ヲレも軽い頭痛が取れず、1時間程ダウン。
TVで相棒やっていたのをほげっと見ていたら夕方になってしまった。
土曜日らしくない土曜。明日は雨というし、家でまったりな予感。(´ω`)
昨夜は23時就寝。朝になっても起きられず、9時起床。10時間寝た計算だけど、全然寝足りない。(´Д`)
朝ご飯、猫ご飯、笑っていいとものいつものコンボ。しかし軽い頭痛と軽い嘔吐感でどうにもならず、また布団に戻った。
低気圧と寒いのがイカンのか。仕事でドタマ打ったのが未だに響いているのか。(´Д`)
ようわからん。ただ、言語障害とか手が動かないとかそういう症状は無いので、気にはしてないんだけど。
結局、夕方まで寝てた。はぁ。スッキリせんな。(´Д`)
晩ご飯の後もどうにも起きているのが辛かったので、19時過ぎには布団に潜った。
どうもいかん。
起きられない。(´Д`) 自律神経までやられてるような感じ? 今朝も軽い頭痛。水木金はウルトラ多忙なんで、病院行くとしたら明日しかチャンスが無い。どうしたもんか。
んで今日は忙しい。午前中に会議資料作って、午後から会議。合間を縫って自分の仕事を進めておく。
午後になったらちょっと調子よくなってきた。よし会議へ行こう。
会議終わる頃には調子よくなってた。この調子で明日もがんばれヲレ。
今日は現場仕事。ということで、午前4時起き。そして4時半にRaleigh Carlton-Fを駆り出し、品川区某所へ。
10時くらいで終了。おお、今日は早いぞ。そして1時間半くらいで帰宅。まだまだ脚が回らない。お腹がきついからね。(笑) とにかくもっともっと走らなければ。夏に健康診断あるしさー。
帰宅。シャワー浴びてお昼食べてすぐにデスクワーク。しかし夕方に頭痛でシャットダウン。(´Д`) 後は明日がんばるよ。
本日の走行データ Raleigh Carlton-F
走行距離:33.31km
走行時間:1h50m
平均速度:18.1km/h
最高速度:54.6km/h
積算距離:175.4km
昨日の現場の書類を整理せねばならん。てことで、今日は8時前からスタート。そのために昨日はとっとと寝たのであった。やったるでー。
結局、思っていたよりも分量が少なく、夜中までかかるかと思っていたら夕方でひとまず完了。校閲のためにデータを投げて、たぶん今日は完了かな〜?
明日またがんばろう。そしたら三連休だ! 自転車乗りたい!(´ω`)
8時半から開始。11時くらいには完了した。そこから次の書類に取りかかり、14時までやって、14時半から外出。買い物して帰ってきた。
昼抜きだったから、17時から晩ご飯。2食分食ってしまったわ!
話は変わって、仕事で使うのに、このワイドコンバージョンレンズが欲しいなと。
Panasonic純正で、これをGF2+LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.に取り付けると11mm相当(換算22mm)になります。倍率は0.79倍。
Amazonでポチって翌日到着。本体の画像は次のエントリーで、撮影画像は今後の「いっとくの写真館」をご覧あれ。
これで、GF2にて換算22mm〜350mmを網羅するようになりました。だいたい16倍ズーム。
このコンバージョンレンズは37mmと46mmの径に付きます。よって、我が家にある
の、三本で利用可能です。ちょっとまとめると、
となりまして、特に22mmの焦点距離が楽しみでなりません。→(「21mmの呪縛」参照)
ただ、最短撮影距離は変わらない(はず)なので、レンズの目の前で撮る…ということは不可能です。限度はありましょうが、「広角は寄って撮れ」のセオリーがききません。ここがどう感じるかですねー。*1
とにかくこの休みでTDR行ってみたいです。
*1 そうは言っても、14mm/F2.5の最短撮影距離が18cmで、GWC1を付けて撮像面からレンズ先端までが約7cmですから、この分を差し引くと、ワーキングディスタンスは約11cmくらいにまで縮まります。個人的要望からするとぎりぎりOKかなという感じですね。
今日は姉が帰省してくるので、実家のお掃除。昼過ぎに合流。
こちらは仕事で使うWindowsキーボードを買いに行きたかったので、妻とアキヨドへ。気づくと妻が店員さんとなにやら話をしている。ふと目の前のショーケースに置かれているカメラを見ると、それはLumix GX1だった。EVFがいいね。かなり見やすくなった。
価格を見るとびっくり。あれ、最後にAmazonで見たのよりかなり値下がってるヨ! これは買えない価格じゃないヨ! あうあうがくがく……。
妻が戻ってきた。
「Pentax Q 買っちゃった♪」
な…なぬ! 負けていられるか!(既に気が動転) おーい、こっちもGX1ボディくんな!
ということでこのありさま。
GX1は高感度がGF2よりちょっぴり良くなっているので、パークでどう撮れるか楽しみです。ま、夜景は基本的に絞って撮るタイプなんで、どうがんばっても手撮りは三脚が無い限り無理だと思っていますが。
Pentax Qは、あまりにも小さくて驚愕します。レンズも小さい。ホント、Auto110の再来ですねこりゃ。今後レンズが拡充していってくれるのを願うばかり。撮像素子が小さいので、望遠側が有利ですね。この小ささを生かしつつ、1,000mm望遠なんか簡単に実現できそう。
思えばPentaxのカメラって初めてかもしれない。記憶の限り、最初に手にしたカメラはリコーオートハーフだった。そして次はFUJI(多分今の富士フィルム)の一眼レフみたいな形のカメラ。そこから何台かコンパクトを挟んで、キヤノンEOSへ行って、GR1v、そしてデジタルへ移行していくわけなのですが、Pentaxは一度も経験がありません。
ということでのQ。デジタル一眼レフや、ミラーレスの仲間というよりは、どちらかと言えばコンデジの仲間。撮像素子を小さくし、レンズを小さくし、1万円以下の安いレンズを販売し、レンズ交換という“手間”を楽しんでもらいたい。…と、言いたいのかもしれない。
だからといって、画質が悪い訳ではなさそう。ま、今やコンデジだって目を見張る画質を誇る製品もあります。小さなボディに折り畳めるレンズを搭載しないとならない制限があるコンデジに対し、レンズの開発にはそれなりの余裕があるはずのQですから、多少なりとも良い画質で出てきてくれないと存在意義が問われます。
ま、画質のことはまだ撮っていないのでよくわかりませんが、それはまた後日。
Qの魅力はひとえにこのコンパクトさにあると思います。とにかく小さい。レンズも小さい。この小さい中に凝縮されている高機能が所有欲をくすぐります。
あっ、ヲレのじゃないんだよこれ。(´Д`)
ヲレのGX1についてはまたいずれ。(´ω`)
7時起床。ねもい。ねもすぐる。ゴミ捨てして、朝ご飯して、姉一家とイクスピアリへ。買い物して、姉一家は帰っていった。こちらはいったん帰宅して、お昼ご飯して、寝不足を取り戻すべく1時間昼寝。
夕方近く、お客さんの現場にちょいと顔を出して、帰る道すがらに東京ゲートブリッジを往復してみた。車だと味気ないね。
さ、明日は現場なので、早めに休むことにしよう。(´Д`)
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|