過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
8時起床。ゴミ捨てしてらぶぞーにご飯あげてから人間の朝ごはん。切り餅があったので、焼くのではなく、お湯で戻してみた。ネットでは、「水から入れて沸騰したら火を止め、蓋をして2分」と書いてあったのだけど、冷蔵庫に入れていたせいか、それではまだ甘かった。再度沸騰させ、そこから沸騰しない程度でさらに2〜3分で搗き立てのように戻りました。
これに大根おろしと醤油でからみ餅の出来上がり。美味い。
その次は猫のご飯。そして再放送している木更津キャッツアイを見て、笑っていいともを見る。
午後から買物。16時に帰宅。ビデオ消化して晩ご飯。
今日は天気が悪くて動きも鈍かったです。いかんな、こんなんでは。奮い立つ何かが欲しいな〜。
先月はちょっと体重が落ちたので、今月でやや回復。でも小虎はリミットぎりぎりなので、またちょっとダイエットかな。
三毛 たま(♀) | 茶トラ1 小竜(♂) | 茶トラ2 小虎(♂) | 茶トラ3 いちご(♂) | |
2009年3月2日 | 3000g | 4800g | 4700g | 4500g |
4月2日 | 3000g | 4800g | 4900g | 4700g |
5月2日 | 3000g | 4600g | 4600g | 4400g |
6月1日 | 2800g | 4500g | 4600g | 4200g |
7月1日 | 2900g | 4500g | 4700g | 4200g |
8月1日 | 2900g | 4600g | 4800g | 4100g |
9月2日 | 3100g | 4500g | 4800g | 4400g |
10月7日 | 3200g | 4800g | 4900g | 4500g |
11月3日 | 3200g | 4700g | 4900g | 4800g |
12月4日 | 3100g | 4500g | 4800g | 4500g |
2010年1月1日 | 3000g | 4400g | 4700g | 4300g |
2月1日 | 3000g | 4700g | 4900g | 4500g |
7時半に起床。すぐさま家の周りの雪かき。家の前は通学路になっているので、学校へいく生徒たちがスッ転んだりしないよう、家の前だけでもキレイにしておく。家の敷地内は放置。すぐに溶けるし。
思ったよりは降らなかったようで、30分位で終了。そしてらぶぞーを学校に送ってから朝ごはん&猫の朝ごはん。
最近たまちゃんの食が細い。カリカリを半分も食べずに「もういらない」と離れてしまう。だけど、手で一粒ずつ食べさせると完食する。面倒だがこれで食べるなら仕方がない。
10時から木更津キャッツアイの再放送。今日は最終回。この後、物語は2本の映画をもって、シリーズが終わるのだけど、まだ最後の映画を見ていない。DVDはあるので、いずれ見ることにしよう。
午前中に派遣会社からお仕事の斡旋が来た。やった! と思ったけど、あまりにも遠くて断った。東京の東端から西端までなんて通えない。上手くいかないもんだ。派遣じゃ単身赴任もさせてくれないだろうし。
午後はちょっとぼーっとしてしまった。CSSいじったりSoftBankの決算報告をUstream*1で見たり。
とまぁ、とりとめの無い1日でした。(いつもか)
*1 今日初めてUstreamというものの存在を知ってみたりなんかして。
8時起床。朝ごはんして猫ごはん。
iPhone OS(3.1.3)がアップデートしていたので実行。ついでにドラえもんアプリを16個落としてみる。アイコンを並べると大きなドラえもんになるというやつ。
16個中、12個は電子書籍。過去のコミックスが収録されてました。ま、ずっと使うようなものではないですね。
午後からTwitterで思いついたことを片っぱしからつぶやいてみる。暇だな、ヲレ。
夕方に恵方巻きを買いに行く。これで福を呼び寄せたい。
ちなみに今日で私の厄が明けました。(^_^) きっと今日から運が上がっていきますよー!
今朝はのんびり。ゴミ捨てもしなかった。
特に予定らしい予定も無いし、相変わらず貧乏なので、今日も引き篭もり決定。
夕方に餃子を作り始めて、大変美味しくいただきました。かかか。作る度に美味しくなっていくぞ。ふふ。
明日は出かける予定。しかも早朝から。早く寝よう。
今日は先日蒔いたお仕事の種にお水を上げに行ってきました*1。
てことで今日は4時起き。5時出発。6時半には到着。場所は詳しく言えませんが、目黒区でした。およそ17km。早朝に自転車に乗るだけでなく、都心を通過するなんてことはここ最近無かったことなので、実に新鮮でした。
結構寒かったですが、走っていれば暖かい。みんな、暖房なんか使わないで、自転車に乗ろうぜ!(って言ってみたい)
拘束時間は5時間くらい。帰りは明るいので、それなりにあちこち見て寄って帰ろうかと思っていたのですが、お腹が空いたので一直線に帰宅。
帰宅するとiBook G4のバッテリーが充電されないと妻の訴え。iBookは充電中はACの差口がオレンジになるのですが、それが完了を示すグリーンのまま。で、外すと5分でバッテリーアラートが出て落ちると。
とりあえずいつものPMUリセットとPRAMクリアを実行。改めてACアダプタを差すとインジケータはオレンジになった。ほっ。恐らくこれで充電されるだろう。ちと様子見。
結果は、使用可能時間1時間半。全然長くない。これはもうバッテリーの寿命なのかもしれない。
iBookは、買って2年でバッテリーを更新(買い足し)し、あれからまた2年が過ぎているので、寿命である可能性はかなり高いかも。
そろそろ本体を更新したい…。
*1 すんごい濁した書き方をしてます。本当に畑に水撒きしに行ったわけではありません w
昨夜は9時に寝てしまい、起きたのが9時。久しぶりの12時間睡眠。しかもほぼ熟睡。間にトイレにも行かず、まだ12時間眠れるのかと、さり気なく若さを強調してみるあたり、もう年ですな。w
昼までビデオ消化して、午後からBD-1のブレーキ修理。どうにか直ったので、ちょっと試走しようと思ったのですが、あまりの風の強さに諦めました。また今度にします。
午後から妻がお稲荷さんを作ってました。晩ご飯はこれで決定。何個食べたかわからんほど食べました。
明日ものんびりしよう。いいとも増刊号が始まる頃に起きようかな。
予告通り、いいとも増刊号が始まってから起床。猫と人間の朝ごはん。外はもの凄い風の音なので、今日も引き篭もり決定。
で、昨晩からtDiaryのツッコミが出来なくなってます。こちらは何も設定をいじっていませんし、現象を確認した数分前まではツッコミ出来てましたので、ホントに突然です。
過去のエントリーや、文言を変えてもダメですし、スパム判定されたとしたら、非表示になるだけで、保存はされているはずが、それすらも無いと。何事も無かったかのようにされてます。
で、仕方が無いのでtDiaryを再インストール。ところが何故か画像のバックアップが完全では無かったようで、アーカイブのimageタグは穴だらけに。○| ̄|_ こればかりはもうどうしようもない。いちいち探してくるのも面倒だし。
しかしそれだけではなく、ftpでデータが化けたのか、画像があっちこっちメロメロな状態に。○| ̄|_
もういいです。○| ̄|_ こちらも放置。○| ̄|_
今日からまた新たに開始する感じで。
とりあえず今動いていないプラグイン。
天気がいいのでシーへ散歩しに行ってきました。今は特に何もやっていないみたいで、結構空いてました。
が、相変わらずダッフィー&シェリーメイ関連はごった返し状態です。もう主役のミッキーマウスを完全に食ってますね。
NIKON D80, 50mm, F5.6, 1/400sec., ISO100, +0.3EV
ミルクティーポップコーンです。やっとありつけました。カレーポップとかチョコレートポップは(作ってるところの)匂いがキツイわりに、食べると美味しいという意外感がまた面白いのですが、このミルクティーは匂いの通りの味で、ある意味期待を裏切らない。裏を返すとインパクトが無いとも言えます。いやでも美味しいですよ。
NIKON D80, 50mm, F2.8, 1/320sec., ISO100, -0.3EV
ダッフィーのプランター。売り物じゃありません。でもいいですね、売ればいいのに。
NIKON D80, 50mm, F2.8, 1/320sec., ISO100, -0.3EV
シェリーメイの売り込みも力入ってます。二匹目のドジョウは成功するのでしょうか。
NIKON D80, 50mm, F1.4, 1/200sec., ISO800, +1.0EV
早咲きの桜を撮っていたら鳥が気ました。ウグイスかと思ったんですが、どうやらメジロっぽいですね。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F2.4, 1/30sec., ISO154, +0.0EV
店内の装飾も気合入ってます。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F2.4, 1/9sec., ISO154, +0.3EV
バリエーションも豊かです。シェリーメイは舌を出してるようにも見えますな。(笑)
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F2.4, 1/13sec., ISO154, +0.0EV
シェリーメイの棚はこんな感じ。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F3.2, 1/380sec., ISO100, +0.0EV
フォートエクスプロレーションの一番高い物見櫓からパチリ。ここからショーなんか見てみたいですね。
今日は妻と散歩してきました。とりあえずの目的は、タワーホール船堀から東京スカイツリーを見ること。後は足の向くまま。
Canon IXY DIGITAL L4, 15mm, F5.6, 1/640sec., ISO, +0.0EV
家からちょっと歩いたところで、東京スカイツリーを見ることが出来ます。mapionで測ると、直線で5.6kmだそうな。この写真はCanon IXY DIGITAL L4のデジタルズーム10倍で撮影しました。完成したらどれほどの大きさになるんでしょうかね。展望室が待ち遠しい。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.0, 1/1320sec., ISO100, -0.3EV
今日の目的地、タワーホール船堀です。地上105mの展望室へは無料で行けます。
ここには他に、コンサートが開ける大ホールや、結婚式場、そして映画館などが入っています。
Canon IXY DIGITAL L4, 15mm, F5.6, 1/640sec., ISO, +0.0EV
地上105mから見た東京スカイツリーです。Canon IXY DIGITAL L4の光学2.4倍にて撮影。
高所恐怖症の私としては、あんまり落ち着かない場所です。こういう、足場が安定しているところならなんとか居られるのですが、余計なこと*1を考えるとダメですね〜。
地上に降りてホッとしたところで、今度は宇喜田橋から新川を中川の方へ歩いていきます。
現在この新川沿いは緑道が作られており、散歩には絶好の場所になりつつあります。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.6, 1/153sec., ISO100, +0.3EV
道を行くと、なんだか古風な建物が。近づくとなんとおトイレでした。出来たてのホヤホヤみたいで、木の香りが広がってました。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.6, 1/189sec., ISO100, -0.3EV
こちらは新川西水門というようです。近くに立っている看板によると、
新川は、旧江戸川から分流し、中川に合流する全長約3kmの川で、江戸時代に行徳の塩を江戸へ運ぶため開削されました。
新川排水機場は、新川の西端、中川との合流点にあります。
新川東樋門より河川水を導入し、新川の水質浄化を図るとともに水位を一定に保つことで、周辺地域を水害から守る働きをしています。
ということだそうです。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.6, 1/310sec., ISO100, -0.3EV
その脇になんだか大きな建物が。なんじゃろかと近づくと、火の見櫓だそうです。今は土日に開放して、上まで上がれるようです。このエリアは広場になっているようですね。とても綺麗に作られてます。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.6, 1/290sec., ISO100, +0.0EV
広場はそのまま中川土手につながっていて、高く見渡すことが出来ます。このエリアは西水門広場といいます。
GR DIGITAL 2 , 4.4mm, F5.6, 1/620sec., ISO100, +0.0EV
土手の脇になにか建物があるので、なんだろうと見に行ったら「中川水上派出所」と書いてありました。しかも東京湾岸警察署が管轄らしいです。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.6, 1/189sec., ISO100, +0.0EV
お巡りさんがいたので、ちょっと話を聞いてみたところ、この派出所は30年以上前からあったらしく(そんなの全然知らない!)、水難救助があると係留された船で出動するらしいです。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.6, 1/410sec., ISO100, +0.0EV
派出所の裏には、1本だけ橋桁が残されてます。何かで使われていて、これだけ残されているような雰囲気です。この正体だけわからなかったので、宿題にしときます。
これはおまけ。タワーホール船堀からiPhoneのVideo Panoramaで撮影しました。いろいろやってたらEXIFは消えました。(笑)
ということで、楽しい散歩でした。長年ここに住んでますが、移り変わりが激しくて、未だ知らないところがたくさんありますね。
*1 もしここで地震が起きたらどうしようとか、もし突然この壁が崩れてしまったらどうしようとか、落っこちることを考えると近づけません。w
今日はのんびりと起きて、自家製食パンを頂きました。強力粉が足りなくて、その分を薄力粉で補ったのですが、普通に焼けてました。良かった良かった。
ちょっと買い物に出て、午後からだらだら。
夕方からちょいと訳あって、らぶぞーの写真を整理。猫ほどではないけれど、1,000枚くらいありましたね。(ちなみに猫は9,000枚くらい)
今日は自転車いじりするはずが、寒くてその気にならず。明日にしようかな。明日はもっと寒いらしいけど。(´・ω・`)
朝からiPhoneのカメラアプリをいろいろ物色。画像に落書き出来るものを探しているのですが、どうにも良いのが見つからず…。有料なものが多いから、おいそれと試せないですし。
午後は階下の実家をお掃除。これで今日が終わりました。
イヤそれにしても今日は寒かったですね。明日もこんな感じらしいです。
今すぐ出来るものでもないし、たとえ経済的にゆとりが出たとしても、お金をかけてまで改造する価値がある自転車とも思えない*1ので、やるかどうかもわかりません。
ただ、この折り畳みのコンパクトさ、そして展開した時の無理の無いポジション*2はとても秀逸です。この自転車は、スポーティに走れるけれど、スポーツバイクではないのですね。
いろいろ改造して、7〜8万も出すのなら、もうちょっと貯金してBike Fridayに手を出すという選択肢も出てきてしまいます。
ということでこの自転車は、標準のままで楽しめる範囲を走るのが良いのかなとも思います。とにかくこのフォークの改善がされない限りは、あんまりいじってもその恩恵には預かれないような気がするのですね。
ということで、現実的なことを考えつつ、今後やってみても良いかなと思う改造点を備忘として書いておきます。
標準のタイヤはきっとこの走りの重さに加担していると思うのですよね。細い高圧タイヤが良いとは言いませんが、もうちょっと検討の余地はあると思います。
ただ、何に変えれば良いのかという結論は出てません。単純に今より細いタイヤにするならば、現状の選択肢は二つのみ。(販売を確認している範囲)
どちらも1本5,000円以上。○| ̄|_ 流石に今は買えません。
BD-1は折り畳み自転車なのですが、そのため、フロントフォークが複雑な形をしています。それに合わせ、ブレーキワイヤも複雑に取り回されています。
これにより、一部がRのキツい曲げられ方をしていて、ブレーキの引きが重くなってしまっています。これをどうにかしたい。
アレックス・モールトンでは、フレームの分割構造を実現するために、ワイヤジョイントというパーツを使ってブレーキワイヤ、シフトワイヤを簡単に切り離すことが出来ます。ただこれは、インナーワイヤのみで有効な方法ですので、Vブレーキ(フロント)のようにインナーがほとんど露出しない場合には使えません。アウターとインナーを同時に切り離せるようなジョイントでないと無理なのですが、そんなパーツは見たことがありません。よって取り回しを変えるのも不可能でしょう。
結局、内部抵抗の少ないアウターがあればそれを採用する。これくらいしか思いつきません。
サイクルハウスしぶやさんで発売している、オリジナルスプリングに変えたいです。
可能ならリジッドでもいいかもしれません。
とにかくスプリングを固くすることで、フロントフォーク部の可動範囲を狭めれば、リジッドに近い剛性が得られるかもしれません。これはやってみないとわからないですが…。
現在170mmなので、165mm以下にする。グレードは105以下でいいかな。
その他、パーツのグレードアップは追々。
ということで以上です。
上記でとにかくやってみたいのはタイヤとサスペンションスプリングですね。これで当面快適に走れると思います。
さて、いつになるやら。
7時半起床。でも布団から出ず。TV見ながらTwitterしながら10時過ぎに猫ごはん。
遅めのブランチ後、ビデオ見つつ、だらだらしつつ、夕寝してから親戚のお通夜出発。久しぶりのお寿司と天ぷらとビールをたらふくいただいて帰ってきました。
なんだかんだで平和な1日でした。
昨夜のお通夜の飲食が効いたのか、朝8時に目は覚めたものの、布団から出る気にならず二度寝。いいとも増刊号とともに起床。
猫ごはんと人ご飯。が、終わる頃にはもう午後に。天気はめっちゃいいけれど、あんまり外に出る気にならないな。冬は陽が高くないから、気分も高揚しませんな。午後1時でもう夕方のような太陽の位置。
てことで、最近気になっていたiPhoneを使ったライブストリーミングに挑戦してみました。
全部英語なんで、まったくよくわかってませんけど、とりあえず、
の2本をテストしてみました。
最初はローカルをアップロードしたものから。
次はライブストリーミング。
特にライブを意識しないのであれば、ローカルで撮ってからアップした方が映像が綺麗ですね。ま、それならYouTubeがありますし…。Ustreamのすごさはやっぱりライブですよ。iPhoneさえあれば、誰でも放送局になれるという時代がやってきてしまいました。これは驚くべきことです。
とはいえ、こんな時代になったからと言って、特にやりたい事があるわけでもなく…。なにかいいアイデアでもあればね〜。(無いですよ)
ま、今後またふいに生放送するかもしれませんけど、適当にお付き合いください。
『ロケーションフリーテレビ(LocationFree)とは、ソニーが販売する無線LANを搭載したテレビの名称・登録商標。通称「ロケフリ」』
要するに、映像を無線で飛ばして、それを受信して見ようという製品。DVDの映画をお風呂で見ようとか、ベランダで洗濯物を干しながら見ようとか。
「そんなの防水のDVDプレイヤー付き液晶テレビがあればいいじゃん」
と、思うでしょうが、ロケフリのすごいところは、ベースとなるHDDレコーダーなり、そういう機能を持たせたパソコンなりを接続しておけば、そこに入っているすべての映像が、離れた場所の端末で見られるということなのです。いちいちソフトの入れ替えはいらないのですね。
これをiPhoneでやっちまいましょうというのが、Air VideoというiPhoneアプリです。(2010年2月15日現在で350円)
MacやWindowsにサーバーアプリ(無料)をインストールし、それをサーバーにすることで、Wi-Fiもしくは3G回線にてパソコンの映像がiPhoneに送られてきます。設定はとっても簡単*1でした。
iPhone用に変換された映像でしたら、Wi-Fiでも3Gでもコマ落ち無しでいけます。
これで32GBでアップアップしていたiPhoneの容量が、まったく心配なくなりました。電波が通じるところなら、日本中どこにいても、自宅のMacの映像が見られるわけです*2。
現在Macに入っているムービーは160本ほどで、約75GBの容量を食っています。流石にこれは、時期iPhoneで噂されている64GBでも間に合いません。でもそんなことは今後一切気にしなくていいようになりました。
これがiPhoneクオリティ!
いやぁ、昨日のUstreamといい、iPhoneのテクノロジーにはホント驚かされます。
今日からこのブログのRSSで、ツッコミ抜きのフィードを生成することが出来るようになりました。というか、すでに標準であったのですが、私が気付かなかったという…。
ということで、ツッコミ抜きのフィードのURLはこちらです。
feed://www.enthusiast.jp/ittoku/diary/no_comments.rdf
これまでツッコミがウザイと感じられていた方は、こちらをRSSリーダーに登録してご利用ください。
ちなみに作成方法はこちらに書いてありました。
Twitterでフォローさせていただいているtamootさんが、Google マップを表示するプラグインを試作されたとのことなので、こちらでもテストしてみました。
追記:その後新版が出ていますので、そちらをご使用くださいとのことです。>Google Map APIを使ったプラグインを作ってみる (2) - 設定画面無し版>さらに新版が出ました!「Google Map APIを使ったプラグインを作ってみる (3) - geocodeを利用し住所のみ指定」
↓結果がこれ。
上手くいってるようです。
座標をタグに書かないとならないので、それを取得する必要があります。Google マップだけでは簡単にはいかなそうでしたので、「Google マップ 緯度 経度 座標 取得」で引っかかったサイトで取得しました。今後もこういうサイトを利用することになるのかな。
いくつか要望が出てきましたので、tamootさんに提出。採用していただけるとうれしいな。(即採用されました!ありがたき!)
これまではGoogle マップが吐き出すながーいタグをペーストしてましたが、ソースがあんまりスマートじゃない*1ので、これはいいかもです。
tamootさん、素晴らしいプラグインをありがとうございます。(今後も期待してますよぉ〜 ^_^;;;) そうそう、上記エントリーのRSSの件も、tamootさんに教えていただきました。多謝!
*1 いろいろ検索してから出てきた地図をタグにするとめちゃくちゃ長くなるので、いちいち住所で検索したら、別窓を開いて検索なしで地図を探してうろうろしたり…。ま、長くても問題はないっちゃないんですけど、スマートじゃないので…。
JeditでおなじみのArtman21から、「どこでも Jedit」というシステム環境設定パネルがリリースされました。
どういうものかと言いますと、これをインストールすることで、Safariの入力フォーム、メールの新規作成画面、Twitterクライアントの入力画面、その他もろもろの文字を入力する場面において、Jeditを使うことが出来るようになるのです。
私はこれを待ちわびていました。
これは私の例ですが、ブログを書く際にはこのJeditは手放せません。というのも、文章中に挿入するタグを、AppleScriptを使って自動的に入力出来るようにしているからです。
流としては、まずはJeditを起動し、文章を書き、コピーしてブラウザの入力フォームにペーストして送信…という手順を踏んでいます。
これが、「どこでも Jedit」を入れるとどうなるか。書いてみましょう。
ブラウザの入力フォームを表示して、optionキーをダブルタップ。するとJeditが自動で起動するので、そこへ文章を書きます。出来上がったらウインドウを閉じます。これで書いた文章が自動的にフォームへペーストされます。コピーしてアプリを切り替えるという手順が無くなります。
一つ注意が必要なのは、最後にウインドウを閉じるときは、ペーストするべき対象が、アプリ内で一番アクティブになっている必要があります。わかりやすく書くと、ブラウザでブログの入力フォームが表示されているウインドウと、別のサイトが表示されているウインドウとがあるとして、後者がアクティブ(ウインドウが上)になっていると、ペーストはされません。(保存はされていますが)
他に、これのすごいところは、先にフォームに文章が入っている場合(後から書き直すとき)、その文章を選択しておくと、Jeditに自動的にペーストされるのです。で、書き直して閉じればまたフォームにペーストされると。超便利。手間が大幅に省かれます。
素晴らしいソフトが出てきました。今はまだベータ版で無料ですが、正式リリースされたらきっと買いますよ。
今日は午後から天気がよくなったので、散歩してきました。およそ1万8千歩、11km(1歩60cmとして)でした。
まずは荒川土手を河口に向かって歩きます。歩いているので体は暖かいのですが、顔がちょーつめてー。
この土手は現在緑化工事中で、フェンスが取り払われていて見晴らしがいいです。このパノラマ写真はiPhoneのAutoStitch Panoramaでつなげました。ちょっと変になっちゃいましたね。
iPhone 3GS, 3.9mm, F2.8, 1/179sec., ISO70, EV
葛西臨海公園は野良猫が多いです。餌をあげに来るおっさんが居るから増えてしまうんでしょうね。餌あげるなら片っぱしから捕まえて避妊、去勢手術まで面倒見て欲しいですよ。(´・ω・`)
iPhone 3GS, 3.9mm, F2.8, 1/780sec., ISO70, EV
観覧車は現在塗装工事のため、4月22日(木)まで運休中です。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F2.4, 1/153sec., ISO80, +0.0EV
葛西臨海公園では、水仙まつりをやっているのですが、先日の雪で壊滅状態となってます。残念でしたねぇ。先日の画像はこちらにあります。
いやはや、途中でハンガーノックのようになってしまって、フラフラで帰宅しました。疲れたけど楽しかった〜。
今日は朝イチでらぶぞーのシャンプーに行ってきました。冬なんで1ヶ月ぶりでしたが、クサクサでした。泡立たねぇ。w
終わってから遠回りで帰宅。帰路だけ、iPhoneのMotion X GPS LiteにてGPSログを取ってみました。自宅バレちゃうのでここには上げませんが。(途中で止めようとして忘れて帰って来ちゃった)
ルートを見ると、結構道を外すことはありますが、概ね合ってるし、結構使えますね。ただ、バッテリーの減りがかなり速いので、何かしら充電手段を考えないとダメですね。それにログ取っている間はiPhoneで何も出来ませんし。
ログを取るだけなら専用のロガーを買った方が良いなと思いましたね。ま、でもお遊び程度でいいのなら、350円程度でロガーが手に入ってしまうお気楽さは捨てがたいです。専用品は1万円くらいはしますからね。
次はTwitterクライアントの話なのですが、愛用していたTwitBird Proが最新バージョンになってから改悪され、動作はおかしいわ、しょっちゅう落ちるわで、安定するまで決別を決意。
で、次のクライアントをどうしようかと、無料版をいくつかダウンロード。TweetMeとEchofonとTwittelatorとTweetDeckを入れてあれこれをチェック。
TweetDeckは未読管理がイマイチだったので脱落。TweetMeはタイムラインの読み込みが寝てしまう程遅いので脱落。EchofonとTwittelatorの二つで一騎打ち状態でしたが、最終的に細かい使い勝手が良かったので、Twittelator(有料版)を落としました。
Twitterクライアントの中では価格、機能ともにトップクラス。それだけにやっぱり優れてますね。TwitBirdにも良いところはたくさんありましたが、なによりソフトとして完成度が落ちてしまったので、涙を飲んで入れ替えです。
Twittelatorには、モビライザーという機能があります。これは、iPhoneで読むには辛いサイトを、読みやすくサイトを作り替えてくれるプロキシを通過させてやることが出来る機能(言い方が合ってるかどうか不安)です。標準ではGoogleの“Google Mobile Proxy”が使えるそうですが、私はかねてから愛用しているPOPONTA PROXYを設定しました。
これでタイムラインに書かれたリンクに飛んでも、上手く読み込まれずに読めなかったということが回避されます。ま、POPONTA PROXYも万能ではないので、かえって読みにくくなることもありますが、印象として8割くらいのサイトは読みやすくなると思いますよ。結局は文字と画像さえちゃんと表示してくれればいいわけで、モバイル端末には変に凝らないでいてくれた方が読みやすいのですね。
私が使っているブログツールのtDiaryは、このiPhoneと非常に相性がわるいのですが、このPOPONTA PROXYを通過させることで、非常に読みやすくなります。これはおすすめします。
今日はらぶぞーがお世話になっている学校*1の、学園祭みたいなイベントがあって、なんだからぶぞーがデモンストレーションをする*2ということで、私らも早起きして送り出し。
朝ごはんの後、ビデオを消化しまくり。
ネットをさまよっていると、どうも夜フクロウに、Twitterのリストに対応したベータ版があるというのを見つけ、ダウンロードしてみました。
が、どうもリストの有無に関わらず、すぐにAPI実行制限に引っかかってしまいます。どうもなにか裏でやっているのかわかりませんが、これではちょっとダメですね。
次に、WebでTwitterを見る際に便利なpbtweetの新版となるPBTweet+があったので、使ってみました。
結構機能強化が図られていて、さらに便利になってますね。クライアントは使わないけど、便利にTwitterを使いたい人にはとてもおすすめ。
そんなことをやっていたところ、タレントの伊集院光さんがUstreamを使って、サイクリング生放送をやってましてね。とても面白そうで、自分も是非ともやってみたいなと。でもそれには自転車にiPhoneを固定するマウントが必要ですし、伊集院さんの実験の結果、外部マイクをつけた方が、自転車からくる振動やノイズを(音声として)拾わない上に、風切り音も軽減できるようです。(普通に小型マイクを使うにはこれが便利みたい)
(追記として、伊集院さんの場合、通信はiPhoneの3Gではなく、WiMAX+モバイルルータだったらしいです。iPhoneのみだとコマ落ちしまくりますかね)
生放送がいつ始まるかもわからないので、午後はほとんどMacに張り付いてました。(^_^; ナニヤッテンダカ。
それにしても、ホントに今日は、これまで以上にライブストリーミングの威力を思い知りましたね。自転車で北海道ツーリングに行ってる時にこれが出来たら楽しかっただろうなぁ。
とりあえずiPhone用自転車マウントは絶対に買う!と決心しました。(笑)
昨日の伊集院光さんのUstreamに感動して、WiMAXについてちょっと調べてみました*1。調べたサイトはUQ WiMAXです。
UQ WiMAXは、料金が380円〜4980円の従量制みたいですね。速度(全て最大値)は下り40Mbps、上りは10Mbpsとのこと。iPhoneが、下り7.2Mbps、上り384kbpsってことなので、もの凄い差がありますね。
それでも伊集院さんのストリームは場所によりコマ落ちや映像停止があったりしたので、完璧じゃないですね。そりゃしょうがないんですけど。ただ、WiMAXでこれなんですから、iPhone単体だともしかしたら映像にならないかもしれないですね。
それと、マイクが本体のではなく、外付けマイクだった*2のも大きかったです。外付けを付ける前と後では、ロードノイズ、振動ノイズ、風切り音…それらがぐちゃぐちゃになった「ゴー」とも「グォー」ともつかない騒音がすごかったのですが、外付けマイクを付けてからは音声がとってもクリアになり、伊集院さんのしゃべりもハッキリ聞こえてました。放送中にしゃべらなくても、雑音を出さずに環境音のみ流すのでも、雑音対策として外付けマイクは必須ですね。
妻が今iPod touchを使っているのですが、それ用にWiMAX(+モバイルルータ)を導入して、たまに私がそれを借りるということでUstreamを運用してもいいかも。(^_^;
とか思ってみたりする今日の午後。お金はありませんよ。ええ。
全然仕事が見つからないまま、とうとう今月で赤字転落です。金策尽き果て、とりあえず手持ちの自転車を売ることに決めました。いくらになるかわかりませんが、そこは交渉次第かなぁ。とはいえ、安くってもいくらかの足しにしないとホントにやばいので、躊躇はしてられませんね。
とりあえずドナドナするのは
の3台。若干の値段になるのなら、UGO Micro14も出してもいいかな。
手元に残るのは、
の9台。それでも十分多いですが、後は手放したくない&手放してもお金にはならないので、現状維持かな。
買取業者は明日に来ます。いくらになるかなぁ〜。
昨日も書きましたが、自転車を3台売りました。買取業者は「サイクルハンター」です。
時間があれば、ネットオークションに出すという方法もありましたが、なにしろ数日中にどうにかしないとならなかったので、この方法を採りました。
今日は朝からこれら自転車の余計なパーツを外して、フクピカで磨いて最後のお別れをしました。なんかねぇ、親が死んでも泣かなかったのに、なんだかホント、泣けてきましたね。これは「別れ」というより自分の情けなさからですね。
でも実際、ロードはパーツを変えてはみたものの、やっぱりあんまり乗らなかったし、BD-1は何をやっても好みの走りにならなかったのもあって、サバサバとしたものです。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F4.5, 1/320sec., ISO80, -0.3EV
2004年購入のBD-1 Zです。下記Capreo同様、日東アルミキャリアを付けていたんですが、外して売りました。付けてる時間が無かったのもありますが、付けて売ったCapreoと同価格だったので、Capreoも外して売ってもよかったかな。
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.0, 1/320sec., ISO80, -0.3EV
2003年購入のBD-1 Capreoです。これは妻の自転車でした。改造点は特に無し。グリップを経年劣化で交換したてのホヤホヤで、それから1度も乗らずに終わりました。(自転車専用サイトはありません)
GR DIGITAL 2 , 5.9mm, F5.0, 1/400sec., ISO80, -0.3EV
1997年のツール・ド・フランスで、前半大暴れをしたマリオ・チッポリーニに憧れて手に入れたCannondaleです。結局後からフレームを差し替え、パーツを入れ替えで、買った当時の面影はゼロですけどね。
この自転車はホントに紆余曲折がありました。ついこの間、パーツを105に総入れ替えして再スタートを切ったばかりでしたが、こんな最後を迎えるとはまったく、思ってもいませんでしたね。
またいずれ、生活が安定したらこれらのジャンルの自転車は復活させたいなとは思っています。ま、どうなりますかね。仕事が決まらず餓死してるかもしれませんけどね。
悲しい&寂しいので、次の自転車を考えてみます。
まずはロードレーサー。これまでの心情としては、クロモリフレームのホリゾンタルが良いと思っていたのですが、昨年のツール・ド・フランスを見てから、ロードレーサーに関してはそこはどうでも良いかなと思うようになりました。
ということで素材ですが、やっぱり1度は乗ってみたいカーボンを挙げたいところです。しかし勉強不足ではありますが、どうも怖い。転けると割れるとか折れるとかいう話も聞きますし、ちょっと敬遠してしまうところがあります。
アルミ。今までさんざん乗ってきたので多少わかっているところはあります。でも次は違うのにしたい。
チタン。素材としては一番信頼性があると思っています。が、高い。
ってことで、結局クロモリになりそうですね。(^_^; クロモリならオーダーします。どこかはわかりませんが、恐らくPanasonicのPOSにするでしょう。
次、折り畳み自転車。BD-1の欠点は、フロントフォークの弱さから来る高速時のブレがあります。ま、これは買う前からわかっていたのですが、せっかく峠を上ったのに軽快に下れないということでは、上りのモチベーションにも関わってきます。
そこら辺を鑑み、今考えられるのはやっぱりBikeFridayですかね。実績ありますし。BikeFriday(以下、BF)ならどれにするかはまだ決められませんが、Pocket Rocket Pro(以下、ポケロケ)か、New World Tourist(以下、NWT)を選びますね。
NWTならば、ドロップハンドルにします。ポケロケは、上記のロードレーサーを買っていたら選びません。
ただ、なんというか、どちらも折り畳めるというだけで、バッティングがあるんですよね。例えば、ロードレーサーなら上記クロモリフレームを選ぶでしょうし、ツーリングならば、Raleigh RSW Special(以下、RSP)がある。BFは折り畳みですから、輪行の時は便利でしょうけれど、今のところそんなに輪行しているわけじゃない。悩ましいところです。
そこで大穴、Brompton S3Lですよ。現在我が家にはBrompton L3(ほとんど妻の)があるので、Bromptonにすれば、またお揃いになります*1ね。
折り畳み自転車は、ひとまずBromptonにして、お気楽サイクリングメインで良いのかもしれません。しかしこれを実現するためには、RSPの輪行形態を確立させないとなりません。「やっぱりRSPじゃ輪行はし辛い!」ってことになったら、改めてNWTを検討することになるのでしょう。
ま、この先そんなに稼げるようになるとは思えませんけどね。:-p やっぱり予想通りとりとめも無い話で終わりました。
*1 Raleighはメーカーは同じですが車種が違うので。
悲しい&寂しいので、残っている自転車のうち、3台をメンテもどきでいじりまくりました。
買った時に付けたサイクルコンピュータ、CC-RD300Wは、事情によりCannondale R2000に付けてました。
で、そのR2000が無くなってしまったので、Raleigh RSW Specialに戻しました。
そしてフクピカでお掃除。こいつは今後、買ってあるハンドレストをちゃんと付けてやれば、一応完成です。
妻の自転車。こちらはフクピカでお掃除。空気がかすかすに抜けていたのを見て、「たまには乗らなあかん!」と妻に言おうと思ったり。
リアディレイラーがちょっと鳴っていたので調整。
AMANDA 700Cってよく書いてますが、正式名は「AMANDA FASTRUNNER GT」です。もちろん私の勝手な命名です。(笑)
ずっと乗らずにホコリが溜まっていたので、フクピカで拭いて、まずはホイール入れ替え。
現在はハブダイナモを採用しているのですが、最近はLEDを使ったライトがかなり高性能になってきているので、もう重たいハブダイナモを使う理由もないよな…と思いまして。
スペアのホイールは、最初の時に手組みしてもらったものです。ハブはアルテグラ。リアもアルテグラでしたが、一度破壊して105に落としました。
タイヤはパナレーサーのツーキニスト。耐パンク性が高いせいか、結構ビードが固く、なかなか外れませんでした。これ、外でパンクしたら大騒ぎだなぁ。
ということで、重いハブダイナモを外して走りは軽くなったはず。
以前は泥除けとフロントキャリアを付けていたのですが、全然ツーリングに行かないので、今は外しています。泥除けって結構空気抵抗になるんですよ。
これで見た目はクロモリのロードレーサー。ということでちょっと試乗。久しぶり。でも、走りの軽さになんだか泣けてきました。まるで「3台無くなって寂しいかもしれないけど、まだ俺がいるぜ」とでも言われているようで。
こいつの弱点はカンチブレーキ。ちょっとストッピングパワーが弱い。
カンチを採用しているのは、ワイヤを簡単にリリース出来ることで、ドロップハンドルやランドナーバー、オールラウンダーバーなどに切り替えが出来るようにしたかったからなのですが、今は殆どドロップハンドルなので、まぁいいかなと。
でも今後はダイアコンペのセンタープルに変えたいですね。それと、こいつもギドネットレバーにしちゃおうかな。
やれるのはまだまだ先だけど。
たまに自転車をいじると楽しいですね。乗るだけでなく、いじる楽しさも自転車の面白さです。
たまには自転車に乗りませんか。
と、妻を引っ張り出し、軽くサイクリング&TDS散歩してきました。自転車での行程、22kmほど。そしてディズニーシーで一回り散歩。
今日のディズニーシーは、なんだかめちゃめちゃ学生が多くて混雑してました。遠足だったんですかね。ゆったり歩くような雰囲気でも無く、せかせか回って終わりました。なんだか。
まぁまぁ運動したかな。
明日は雨だってんで、今日も自転車に乗りましょうや。と、妻と話をしていたのですが、買い物に出て、帰ってきたらもう夕方。年を取ると時間の過ぎるのが早いようです。(そうじゃねぇ)
ということで、今日は自転車無し。というか、今日の関東地方は強風だったので、時間あっても乗らなかったかな。(春一番だったそうですよ)
明日は雨なので、1日中引き篭もりかな。
天気予報は曇りのち雨。風も強いと。言うこと無く引き篭もり。
以前、猫の水飲みを作ったのですが、ここ数日、小虎がこのポンプをいたずらして、水飲み場が水浸しになるというトラブルが後を絶たず。仕方が無く、現在はポンプを外しました。
ポンプが動かないように固定するのが1番なのですが、そうすると水換えが面倒なので、その辺簡単に固定を外せるような仕組みを考えないとダメですね。
ポンプが無い間は、まめに水換えをするしかないですな。ちょっと様子見。
出掛けられないので午後から、やってみたかった検証をしました。「Raleigh RSW Specialの輪行形態確立」です。どこまでやれば輪行袋に入るのか。そして、大きさとの兼ね合いを検討し、検証したいと。
ついでに、Raleigh Club Specialも一緒にやってみました。
これでまぁ、どちらも輪行で出かけることが出来ることがわかりました。どちらもそれ程手間ではありませんし、結構さくっと行けちゃいそうですね。
NIKON D80, 50mm, F1.4, 1/640sec., ISO400, -0.3EV
雨だからどこにも行かないぞー!!!
と、いうことで、朝は7時に起きたけれど二度寝。8時くらいにちょっと目が覚めて、三度寝。結局10時半起床。ああ、そうだ猫ごはん〜。
そして人間様の朝ごはん。と、思ったら時間的には昼ごはんだった。
とりあえずネットを彷徨う。お笑い芸人のバカリズムさんが、昨夜から頻繁にTwitCastingで生放送しているのを見て、私も朝の“いちご”の朝ごはんをUstreamで生放送してみる。
んが!(鼻濁音)
見に来た人は0人。○| ̄|_
これが有名人と失業者との大きな違いなのである。格が違うのである。(ま、たった2分だったけどね)
ストリーミングは面白いが、とても難しい。何でも良いのなら何でもありだけど、「面白いもの」を探し始めるととたんに行き詰まる。これが、「こんなものがあるのか」と、あっという間に面白いコンテンツを流しまくる人たちとの才能の違いを思い知るのである。まぁいいんだけど。一応映像(及び音響)を勉強してきた人間としては、「しまった、実は道を間違えていたのか」ということに、今さら気付くわけなのであります。
そうは言っても、今さら修正も出来ません。困ったもんです。「やれること」と「やりたいこと」を見事に取り違えると、このような人生となってしまうのであります。
さて、明日も天気が悪いようです。どうしましょうかね。寝て過ごしますかね。
今日も雨だから出かけないぞー!
津波も来るみたいですからね。(´・ω・`) こちとらゼロメートル地帯なもんで、何かあると被害甚大。何かあってもすぐ対応出来るよう、家にいた方がいいでしょう。
今日は東京マラソンの日。見る気はないので違う番組を見ていたんですが、Twitterで、とある外人さんが「東京マラソンを走っている自分」をずっとUstreamで流している…というツイートを見て、そちらに切り替えてみました。
見始めたのは残り5kmくらいからでしたが、いやまぁ、感動しましたねぇ。ほとんど英語でたまに日本語が出てくる感じだったかなぁ。だからあんまり様子はわからなかったですが、これを見ていてひとつ気付きましたよ。
「感動を呼ぶには挑戦が必要なんだな」
と。
思えば、私の北海道ツーリングなんかずっと生放送していたらきっとアクセスは集中したんじゃないかなと思うわけです。あれは、自分でツーレポを読み返してみても実に面白い内容ですしね。(逆に、今となってはあれ以上面白いツーレポが書けない)
人がそうやすやすと出来ないことをやることで、人々は興味を示す。そしてそれは感動を生む。そしてそれを公開する手段は誰もが手に入れることが出来るようになった。
動き出すか出さないかは、あなた次第です。(←パクリ)
以前、ジオタグの扱いについて書きました。iPhoneは自動的に撮影場所をEXIFにジオタグとして埋め込んでしまいますが、これが意識すること無く自宅を大々的に公開してしまうトラブルに繋がります。そうならないよう、その設定を切るか、後からジオタグだけを削除するという方法を取るわけなのですが、私は以前から思っていたのです。
せっかくGPSが付いているんだから、自宅で撮った写真にだけはジオタグを埋め込まないというカメラがあってもいいんじゃないかと。
そうしたらなんと、そういうアプリが出てしまったのです。それがこれ。
書いた通り、自宅を登録して、そこから半径○m(任意)の範囲で撮った画像にはジオタグを埋め込まないというカメラアプリです。自宅のみならず、学校や会社、友人の家など、いくつか場所を登録出来ます。
多くのブログサービスや画像アーカイブではジオタグを勝手に削除してくれる(困ることもあるけど)ようですが、そうでないところもあるわけで、ふいに場所を公開することの無いよう、予めこういったアプリを使っておくのはいいことだと思います。
注意点として、保存が遅いので、きっちり保存が終わるまでアプリを終了させてはいけません。開発者の方が言うには、保存を速くする(というより、保存を裏で行う)のはちょっと難しいそうです。純正はパカパカ撮れるので、場所を明らかにしても構わないのであれば、純正のカメラアプリを使うというような、上手な使い分けが必要ですね。
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|
■ はねくら [先日は当ブログにコメントを頂き ありがとうございました。 猫ちゃん飼っていらっしゃるのですね〜 可愛い子達に囲まれ..]
■ いっとく [わざわざお越しいただきありがとうございます。(^_^) こちらの写真はImage Galleryでご覧いただけると見..]