過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
いろいろ考えていた次期カメラですが、
RICOH GR DIGITAL IIに決めました!
やー、知らぬ間に安くなりましたね。正直、この価格なら使わなくても買っておくべきでしょう。みたいな。もしかしたらGR DIGITAL IIIが出ちゃう頃なのかもしれませんけど、そしたらまた価格も高騰するんでしょうから、きっと今が買い時なんでしょう。
購入はJoshin WEBで。到着は多分今日2月1日の予定。
GR DIGITAL IIにした理由は、ユーザーの評判、そしてこいつが吐き出す絵を見て、さらに私がGR1vユーザーであること、タモリさんも、そして私が結婚式の時にお世話になった、尊敬するフォトグラファーも使ってること、その他諸々。
最後までCanon G10と悩んでいたのですが、決定打になったのが、Amazonの誰かのレビューに「Cyber-shot Uに近い感覚で撮れる」と書いてあったことです*1。
Cyber-shot Uシリーズ。
我家にはU10とU20と、U40が2台あります。未だにあれを超える使い勝手の良いカメラを手にしたことがありません*2。しかしGR DIGITAL IIがそれに近いならば、もうこれしかないんじゃないか。そう思っちゃったらもう我慢出来ませんでした。
気になっていた高感度でのノイズですが、人のサンプル画像でも、ISO800くらいまでならギリギリ階調も潰れず、合格点です。RICOHのデジカメってノイズが多いって評判でしたけど、これくらいなら全然OKです。比べていいのかわかりませんが、IXY L4の方が酷い。完全に階調は潰れてしまって、写真というにも辛い絵しか吐きません。
Canon IXY DIGITAL L4を買ってから2年ちょっと。IXYもずいぶん使ってきました。でも今日現在までで2,000枚程度しか撮ってないようなので、持ち歩いてはいましたが、稼働率は低かったようです。ま、デジタル一眼レフのサブでしたから、こんなもんですか。
しかし、IXYは今後も夏のTDRで活躍してもらいます。ウェザーケース(防水ケース)を買っているので、水浴びイベントには欠かせませんからね。
さて、今後で欲しいGR DIGITAL IIのオプション。上から欲しいもの順。
こんなもんかな。GR1vの経験もあって、オプションは可能な限り、使わないと思うものも購入しておきたいですね。無くなっちゃうともう手に入らないので。ま、GR DIGITALシリーズはきっと息が長いでしょうから、そんな簡単には無くならないと思いますが、心配性なので。(^_^;
しかしこれですぐに本体価格をオーバーしてしまいますな。たまりませんな。
と言いつつ、ワイコンは絶対欲しい。これで21mm相当が手に入る。夢のデジタル版GR21が手に入るわけですよ。これを手にすることは、私の夢の一つでした。一応、D80で21mmどころか15mmを手に入れたわけですが、やっぱり一度このサイズで撮ってみたい。デジタル一眼レフに比べて確実にフットワーク軽くなるでしょうから楽しみです。オプションの2.以降はゆーっくり揃えていきます。
とりあえず、勉強のために本も注文しました。
ソフトバンククリエイティブ
¥ 1,500
ということで、GR DIGITAL IIが来ました。1月30日に注文して、2月1日に到着。相当優秀です。やるな、Joshin WEB。同日に注文した、セブンアンドワイの本より早いです。セブンアンドワイ激アマ。……閑話休題。
では、初日なのでざっと外観なんかを。つか、発売から2年、情報としてはいい加減新鮮味はありませんか。(^_^;
外箱です。GR1vの箱よりデカイです。
箱を開けてみたら、なんとJoshin WEBから2GBのSDメモリがプレゼントされてました。うれしー。ネットで最安値だった上に、こんなプレゼント有りですか。
さらに箱を開けます。やっと本体とご対面。箱の中はすっからかんです。やっぱりこの箱、無駄にデカイ気がする。
本体正面。
GR1vと並べてみました。ファインダーが無いせいで、見た目はGR DIGITAL IIの方がスッキリしてます。見た目の好みとしては、GR1vの方がカメラらしさを感じて良いですね。
上面から。厚みはどちらもそんなに変わらない印象です。GR1vみたいにフラッシュは正面にして、フラッシュの位置に露出補正ダイヤルが欲しかったなぁ。ま、いいけど。
シャッターの感触は、GR1vの方がクリック感があって好みです。電源スイッチの感じはあんまり変わらないかな。どちらも自転車の冬用グラブしていたら電源入れられないかも。何かしら工夫が要るかな。
さて、これからバッテリー充電して、猫でも撮ろうかな?
順調に体重を維持してます。今月はたまちゃんの増加が著しいですが、ま、横に膨れてはいないようなので、このままご飯の量は変えずに行きますか。
三毛 たま(♀) | 茶トラ1 小竜(♂) | 茶トラ2 小虎(♂) | 茶トラ3 いちご(♂) | |
2007年10月4日 | 120g | 165g | 160g | 125g |
10月12日 | 189g | 248g | 264g | 238g |
10月19日 | 257g | 342g | 363g | 292g |
10月28日 | 337g | 457g | 466g | 405g |
11月2日 | 397g | 540g | 567g | 458g |
11月10日 | 467g | 667g | 686g | 620g |
11月16日 | 565g | 795g | 805g | 753g |
11月23日 | 650g | 890g | 940g | 850g |
12月1日 | 787g | 1128g | 1145g | 1047g |
12月8日 | 876g | 1250g | 1270g | 1220g |
12月15日 | 956g | 1388g | 1420g | 1305g |
12月21日 | 1008g | 1516g | 1555g | 1252g |
12月29日 | 1130g | 1732g | 1766g | 1550g |
2008年1月5日 | 1255g | 1972g | 1915g | 1717g |
1月12日 | 1400g | 2200g | 2000g | 1900g |
1月19日 | 1500g | 2200g | 2300g | 2100g |
2月9日 | 1800g | 2800g | 2600g | 2500g |
6月6日 | 2300g | 4400g | 4300g | 3900g |
7月4日 | 2800g | 4600g | 4800g | 4200g |
8月1日 | 2900g | 4700g | 4800g | 4500g |
9月1日 | 2900g | 4800g | 4800g | 4600g |
10月1日 | 3200g | 5000g | 5000g | 4700g |
11月2日 | 3200g | 5000g | 5000g | 4800g |
12月1日 | 3300g | 5100g | 4900g | 4900g |
2009年1月1日 | 3100g | 4800g | 4700g | 4600g |
2月1日 | 3700g | 4800g | 4800g | 4700g |
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|
お、おめでとうございます(^^)。<br><br>私は最近急に GX200 が欲しくなりました。<br><br>元 GR1 オーナとしては GR-DII も気になるのですが、猫を撮るには少しでもズームは欲しいところ。広角端も24mmですしね。<br><br>もし買ってしまったら再びリコーオーナ同士になりますね。
ありがとうございます。(^_^)<br>そーですね、masatsuさんにはズームは必須でしょう。ぜひGX200を!<br><br>またRicohで盛り上がりましょう〜♪
おめでとうございます。<br>露出補正は、ズームボタンに割り当てると最高に使い勝手が良いですよ。<br>で、いらなくなったらGR1vください。(笑)
ありがとうございます〜。<br>露出補正のズームボタンはデフォルトでなってました。これ、いいですね。<br><br>基本、絞り優先で露出補正出来れば文句は無いので、しばらくこのまま使ってみます。<br><br>GR1vは、フィルムがある限り細々と使う予定ですので、手放しませんよ〜。(^_^;
既にご存知かと思いますが、サービスセンタに持ち込めば、シャッターボタンの調整をやってくれるようですよ。有料ですけど。<br><br>http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/customized/grd.html
あ、はい、シャッターの重さに関しては問題無いと思っているので、大丈夫かと…。ありがとうございます。