過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
ちょっと前に妻が応募していたジャズコンサートの抽選に当たったので、銀座で「ギンザ・インターナショナル・ジャズ・フェスティバル」を見てきました。場所は時事通信ホール。
ひとまず、時事通信ホールにあるスタバで昼食。軽くね。
今日のコンサートは「ファブリッツィオ・ボッソ&ジャヴィエル・ジロット・セクステット」というイタリアのバンド。バンドというか、ユニットなのかな?
編成は、ピアノ、ベース、サックス、トランペット、ドラム、パーカッションの6人。
内容は、一言で言って「凄かった」です。パワーはあるし、ノリは良いし、実に完成度の高いバンドでした。
思わず帰りにCDを購入。買った人はサインが貰えるというので、サイン(この場にはリーダーの人だけ)に写真も撮ってきちゃいました。
会場を出たのはほとんど最後の方だったのですが、なんと、出口を出たら先ほどのピアノ、サックス、ベースのバンドメンバーが目の前を歩いているじゃないですか! てことで、日本語で声をかけて(笑)写真撮影。快く写真に納まってくれました。
コンサートが終わった時点で14時過ぎ。とりあえず銀ブラです。博品館とか見て、ダラダラと時間つぶし。
本屋で「猫めくり大判2009」を購入。masatsuさんが撮影した猫ちゃんが載っているというので、1冊だけですが…。(^_^;
そして夕方にApple Store GINZAへ。この頃、iBookのディスクドライブの調子が悪いんです。DVDを100%認識しない。レンズでも汚れているのかもしれないと思って持ってきたのですが、スロットローディングタイプは埃には強いので、その可能性は低いだろうとのこと。
いろいろチェックしてもらった結果、ドライブ不良ということで、預け入れ決定。orz 1週間はかからないけれど、いろいろチェックするから4〜5日は見といてくれと。あ〜あ。ということで、MacBook買ってしまいました。(笑)
1FでいろいろiPodのことで質問。妻のiPod miniが、そろそろバッテリーの寿命っぽい。バッテリー交換(というより新品のものに交換)が6,000円ちょっとで出来るというので、今度iBookの引き取りの時に持ってきちゃおうか。でも、最新のiPod nanoも捨てがたい。さらに話を聞いてみると、ウチの壊れたiPod 4Gをリサイクルとして差し出すと、iPod(ならなんでも良いみたい)購入の際に1割引いてくれるとか。これは良い話だ。いろいろお財布と相談して、今後どうするか考えよう。
次に山野楽器へ。4Fのウクレレ売り場で弦を物色。今日はGHSとダダリオをチョイス。Worthも考えたけれど、ちょっと高いのと、お財布が寂しいのとでやめちゃいました。
ショーケースの中のティーズCS-200(コンサートサイズ)があったので、ガラスを破らんばかりに直視していると「弾いてみますか?」と天の声。
5分ばかり弾いてみましたが、サイズはいい感じです。弦がブラックナイロンのせいなのか、コンサートサイズでテンションが落ちるせいなのか、弦が柔らかくてちょっとアレでしたが、いやぁ、いい感じですよ。次がもしあるのなら、コンサートサイズをチョイスしてみたいですね。ちなみにこのCS-200は84,000円です。さらに予算から落ちますよ。お買い得ですよ。やー、参りましたね。(笑)
帰宅したら20時を回ってました。いや〜、充実した一日だったなぁ。
11月の体重測定です。
努力の甲斐あって、いちご以外はキープです。でも、たまちゃんはもうちょっと増えても良いのになぁ。食べられるだけあげているつもりですが、あんまり食べないんですよね。女の子だからかなぁ?
そうそう、iBookを入院させてしまったのですが、そこにiWorkのNumbersファイルを置きっぱなしにしてしまったので、しばらくはグラフ無しということで。
帰ってきたら改めてアップ予定。
三毛 たま(♀) | 茶トラ1 小竜(♂) | 茶トラ2 小虎(♂) | 茶トラ3 いちご(♂) | |
2007年10月4日 | 120g | 165g | 160g | 125g |
10月12日 | 189g | 248g | 264g | 238g |
10月19日 | 257g | 342g | 363g | 292g |
10月28日 | 337g | 457g | 466g | 405g |
11月2日 | 397g | 540g | 567g | 458g |
11月10日 | 467g | 667g | 686g | 620g |
11月16日 | 565g | 795g | 805g | 753g |
11月23日 | 650g | 890g | 940g | 850g |
12月1日 | 787g | 1128g | 1145g | 1047g |
12月8日 | 876g | 1250g | 1270g | 1220g |
12月15日 | 956g | 1388g | 1420g | 1305g |
12月21日 | 1008g | 1516g | 1555g | 1252g |
12月29日 | 1130g | 1732g | 1766g | 1550g |
2008年1月5日 | 1255g | 1972g | 1915g | 1717g |
1月12日 | 1400g | 2200g | 2000g | 1900g |
1月19日 | 1500g | 2200g | 2300g | 2100g |
2月9日 | 1800g | 2800g | 2600g | 2500g |
6月6日 | 2300g | 4400g | 4300g | 3900g |
7月4日 | 2800g | 4600g | 4800g | 4200g |
8月1日 | 2900g | 4700g | 4800g | 4500g |
9月1日 | 2900g | 4800g | 4800g | 4600g |
10月1日 | 3200g | 5000g | 5000g | 4700g |
11月1日 | 3300g | 5100g | 4900g | 4900g |
先日、無い無いと書いていたワンフィクションシートピラー。結局これが手に入らないことで、正しいポジションが得られないのなら、BD-1のパーツをグレードアップしても意味がないのではないか。ということで、ロードレーサーのcannondale R2000のパーツを発注したのが先日まで。
で、先日買った、
折りたたみ自転車&スモールバイクLife 2 (タツミムック)辰巳出版 2008-09-30売り上げランキング : 36892Amazonで詳しく見る by G-Tools
という本を読んでいたら、ちょくちょく「サイクルハウスしぶや」さんという名前が良く出てくるんですよ。オリジナルパーツをリリースしたりして、ちょっとマニアック。で、サイトを見に行ったんです。通販ページでなんとなくワンフィクションシートピラーを探してみたら、買える状態になってるじゃないですか。当然、これまたなんとなくポチッとしたわけです。まぁ、あれだけ探してなかったんだから、ここも載ってるだけで在庫を確認したら「ありませんでした」って言われるのがオチだろうと。
そうしたら1週間くらいして「最後の1本だけありました」って連絡が来たじゃないですか! こりゃもう買うしかないでしょ!? これを逃したら二度と手に入らないし、そうしたら永遠に正しいポジションが出ないかもしれない。そうしたらこのBD-1はずーっと「チョイ乗り」で終わってしまう。
てことで、注文確定。
↓で、来たのがこれ。
↓見ての通り、ヤグラがずいぶんとポストに対してオフセットされています。
↓目盛りもちゃんと付いてます。
↓取り付けてみた。見た目でもずいぶんサドルが前に出ました。
↓裏から。
↓ちょっと引いて。
で、乗ってみた。
今までの後ろ過ぎるサドルにずいぶんと慣らされていたせいか、ちょっと違和感。でも計ってみたところ、十分良い位置にサドルが来ているので、これで問題は無いはず。
相対的にハンドルが近くなってしまったので、ちょっと前に出したい感じ。それも(折り畳み自転車は)難しいのだけど。さらに、前々から感じていたハンドルの高さがさらに気になるようになってしまった。
結局、永遠に正しいポジションにはたどり着けないような気がしてみたりして。
今まで長きに渡って愛用していた浄水器、トレビーノ・カセッティ。↓
東レ 浄水器 トレビーノ カセッティ デジタル表示 【鉛・トリハロメタン高除去タイプ】 MK202NTJ東レ 売り上げランキング : 3391Amazonで詳しく見る by G-Tools
なかなか良かったのですが、分解が出来ないので、中が汚れてしまうと本体を交換するしかないのです。
新しいのを検討していたのですが、カートリッジの交換コストや、本体の交換スパンなどをよく見てみると、大型の整水器を導入しても大丈夫かもしれない。という結論に達しました。
てことで、アキバヨドバシで調査。なんとまぁ、定価の1/3で売ってるものがあるぞ。TOTOだし、問題はないだろう。ヨドバシはポイントも十分貯まっているし、カートリッジは7年持つということだしで、これに決定。
TOTO アルカリイオン水生成器 アルカリ7 TEK512TOTO 売り上げランキング : 13472Amazonで詳しく見る by G-Tools
早速設置。飲用可能限界の強アルカリの水を飲んでみる。が、ただの水。w 当たり前か。しかもいきなり飲むのはダメらしい。弱アルカリから少しずつ体を慣らしていくのがいいのだそう。後から知ったりなんかして。w
この整水器は医療用物質生成器としての承認も受けていて、慢性下痢、消化不良、制酸、胃腸内異常発酵、胃酸過多に有効だそうな。弱酸性水なら洗顔にいいそうな。
最近ずっと下痢気味なので、これでちょっとは改善するかなぁ。
クリスマスシーズンに入ったランドへ行ってきました。実際はもうちょっと先なんですが、飾り付けやシーズンものの販売は始まってます。
いろいろ紹介しようと思って、いろいろ撮ってきたのですが、暗くなってからはほぼ全滅。やっぱり三脚が無いと、これまで撮れていたものがもう撮れませんね。Nikon D3でもあれば話は変わってきますが、D80ではISO1600が限界。絞りは当然開けざるを得ず、被写界深度が浅くなって、どうにも上手く撮れません。
(説明:現在、ディズニーランド、ディズニーシーでは、三脚、一脚、ジュラルミンケースなどの撮影機材を納めたハードケースの持ち込みが禁止されています)
三脚を止めさせるのなら、「ここにカメラ置いて撮って」ゾーンみたいなのを作って欲しいですよ。全く、一部のアホな人間の為になんでこんな目に遭わなきゃならんのよ。
あ、Nikon D3買えばいいのか。(そうじゃねぇ) まぁでも、D3の高感度撮影でも今まで通りにはいかないだろうな〜。はぁ〜あ。TDRの夜景撮りは結構好きだったのになぁ。
あまりにも夜景がダメダメだったので、ブログももうやる気無し。今日の画像は昼間に撮った一枚だけ上げて終了。今後、ただでさえ少ない私のブログでのTDR夜景は、以後ほとんど上げられないと思います。
↓正面のいつもの場所。今日はあろうことか広角レンズを忘れたので、35mmレンズでパノラマ撮影。なんかもう、最後まで「あ〜あ」です。
Velbon 三脚 ULTRA MAXi mini MAXiminiベルボン 売り上げランキング : 6683Amazonで詳しく見る by G-Tools
ミニ三脚って、あると便利なので、結構使ってたんですよ。でも、たいていチャチなので、すぐ壊れます。過去にたぶん3台以上使ってきましたか。
三脚で有名なVelbonというメーカーが、ミニ三脚を出してました。しかも、デジタル一眼でも使えるらしい。
もしかしたら…ですよ。TDRで三脚が使えなくなった理由のいくつかに、「三脚だけ置いて本人が居ない(場所取りに使われている)」や、「きれいに撮らせると売り物にされる」というのがあると思うのですが、これなら純粋に撮影にしか使えないし、しかも撮影できる場所は限られるので、ショーの撮影に影響は出ないでしょう。たぶん。となれば、パークで使っても大丈夫かも? だってこれだけ小さいとカメラ本体に毛が生えたようなものでしょ? 高さが無いからどうしたってゴミ箱の上や上部が平らな手すりとか、ベンチの上でしか使えませんからね。そこに直接カメラを置いて撮るのと変わらない。
もちろん勝手な推測です。ダメなものはダメって言われるかもしれません。でもまぁ、ミニ三脚があれば便利だし、TDR以外でも活躍の場は多いはず。
ということで、年内になんとか入手しよう。
サイトの紹介ページはこちら。 ウルトラマックスアイミニULTRA MAXi mini
久しぶりに集合写真を撮ってみました。いい加減、我が出てきているので、全員同じ場所に、同じような姿勢をさせるのが難しくなってきてますね。何枚か撮って、まぁ、妥協の一枚がこれ。
↓こちらは失敗ですが、小虎のカメラ目線が良かったので…。
やっと105が来ました。てことで、最後の勇姿。
ちなみに、ヘルスメータで計った重量が9.7kgでした。これがどのくらい軽量化されるのか楽しみです。この重量はペダルやリアフラッシャなどが付いた、いわゆる装備重量です。
さて、がんがんとバラしに入ります。バラすのは簡単。片っ端から外していきます。
実は以前のこと、このR2000のフレームにRX100を組み込む際、苦労したことがあります。それは、
これは、まだまだなーんにも知らなかったのが災いしていたのですが、恥ずかしいことに、ブレーキワイヤにシフトのアウタを使って「あれれ、上手く行かない」とかやってたんですからねぇ。
ブレーキのナットは、カーボンフォークの厚みが増えて、それまでの短いナットが届かなかったんですね。これが、パーツとしてブレーキを買えば、各種長さの違うナットが付いているなんてことも知らなかったわけです。
まぁ要するに何にも知らない分際で自転車を組もうとしていたわけなんですから、あれこれが上手く行かないだけでなく、そのまま走ろうものなら、事故の原因にもなっていたわけです。
結局最後はショップのお世話になってしまいました。
あれから何年も過ぎてます。さて、今度はどうでしょうね。てことで組み付け開始。今回はブラックパーツでまとめてみました。イエローフレームに映えるかな?
今日はとりあえずパーツを付けただけ。完成まではまだ1/3も進んでません。組み付け後の調整がすべてを決める訳なのですが、どーなるんでしょ?
フレームのみになったところで、測定したら、1.9kgでした(105ヘッドパーツ込み)。軽いなぁ。今時のは1kg切ってるような、クレイジーなフレームもあるようですので、別に珍しい数字でもありませんが、2kg切ってるってのは、驚きますね。
デュラハブで組んだCXP30ホイールも、前後を計ってみました。フロントが1.3kg、リアが1.8kg(105、10Speedカセット込み)でした。これでもう5kgです。どうですかね、軽い部類にはもう入りませんかねぇ?
明日はサイクルモードなので、明日中の完成は無理かな。足りない小物も多いし、週明けには組み上がるといいな。
■ 山永 [キャーッ(>▽<)]
■ みの [お!カワイイな? ネコカフェのオープン営業開始はまだ?w]
■ いっとく [ネコカフェ? そんなのオープンするとかどこかに書いてましたか?(^_^;(すでに記憶無し) ウチの子はウチのものな..]
■ みの [すみません。勝手にネコカフェって私が言っているだけです。 みんな大きくなりましたね。 もう、りんごさんのことみんな..]
■ いっとく [ほ、そうでしたか。もしかしてどこかにそんなことを書いていたのかと。(^_^;(書いててもおかしくはない心理状態ではあ..]
■ みの [105のブラックで統一ですか、良いですね。 イエローフレームに映えると思いますよ。 うちのキャノンデールも標準で1..]
■ いっとく [そーでしたね、ジャパンカップで当ったんでしたね。素晴らしいものが当ったのですから、もっと乗らないとぉ〜! サイクル..]
今年も行ってきました。
あろうことか、
Nikon D80を忘れてしまいました。
ので、Canon IXY Digital L4で撮ってきました。
から、全然画像が充実していません。
……ということで、
電動DuraAceをいじってきました。が、あれはなんというか、感想は複雑ですなぁ。実際に自転車に取り付けて、ある程度の期間を乗ってみないとハッキリしたことは言えませんが、第一印象は「う〜ん」な感じでした。
なんというか、「つまんない」。レース前提で使うものなのかもしれませんね。自分でギアをいじってる楽しさが全く無い。ただ、トリム操作が自動というのはストレスフリーでいいなと思いました。
ポンチョが出てました。
残念なことにフードがありません。メーカーの方の話によると、フードを被るとヘルメットが被れないからという理由からだそうで…。つか、フード被ってからヘルメット被ればいいんじゃね? 私はいつもそうしてるけど? とか思ったんですが、これはこれで、蒸れて頭がびしょびしょになるからどっちもどっちか。
価格は10,500円だそうです。詳細はこちらへ。
リクセンカウルのショッパーに、カバーが付いたものが出ていました。こりゃいいですね。
カバーを付けたところ。
カバーを外したところ。
シマノでは、グリップシフトにライトが付いたものが出てました。左右ペアです。まぁ、ライトの役割は無いでしょう。あくまでも、存在をアピールするためのものと思われます。電源はハブダイナモから取れます。さらに、リアフラッシャにも電源が取れるようなので、まったくバッテリーレスで行けるということです。
その他諸々あるのですが、デジカメ忘れたショックで気力がありません。(^_^; とりあえずどうしても書きたかったのが以上。
雑感として、固定ギア増えましたね。あんな怖い乗り物、私は乗る気になれませんが、ホントに流行ってるようです。
見かけた有名人。 鶴見辰吾さん、安田大サーカスの団長さん、今中大介さん、絹代さん等々。エディ・メルクスが来ているという噂でしたが、お会いすることは叶いませんでした。
というわけで、なんとか組み上げました。いろいろあったものの、今のところきちんと停止するし、変速もしているので、恐らく大丈夫なはず。
期待の重量は、実測で9.2kgでした。500gの軽量化。あんまり軽くならなかったですね。それだけRX100の性能が良かったということか?
全景。あんまり変化が感じませんね。(^_^; クランクがブラックになったことで大きく印象が変わるかと思いましたが、それ程でも無かったです。
クランク。ホローテックとか言ってます。コンパクトクランクなので、50T×34Tです。クランク長は165mm。ちょっとチェーンを長くしすぎたようで、フロントがインナーの時はディレイラーが緩み過ぎて、リアはトップから4枚使えません。まぁ、別にインナートップは使わないし、別にこのままでもいいんですけどね。でもやっぱ、ちゃんとしてないとイヤかなとか。 コネクティングピンがもう無いので、後日買ってこなければ。
リアブレーキ。
フロントブレーキ。まだ当たりが出てないはずなのに、恐ろしい制動力です。うかつにパニックブレーキしたら自転車ごと飛んでいきますね。
STI。よく見るとフライトデッキに対応しているようです。くくく。
フロントディレイラー。取り付けは上手く行ってるはずなんですが、意外と「パコーン!」と勢い良く変速します。もっとこう、インテリジェンスを感じさせてもいいと思うんですがねぇ。でも、変速の速度が命な時も、レースをやる人にはあるんでしょうから、これくらいじゃないとダメなのかな?
リアディレイラー。大して調整は追い込んでないんですが、なんか上手く変速するから大丈夫なのかな。(^_^;
夢の10Speed。これ買った時は8Speedだったのに。技術革新は凄いもんです。これで前後合わせて20段ギアとなりました。ちなみにギアは12-13-14-15-16-17-19-21-24-27Tの組み合わせ。インナー×ローのギア比は1.26。つまり、ペダル1回転でタイヤが1.26回転。これまでのが1.5なので、ちょっぴりローギアになりました。
これまで使用していたCODAのサドルがそろそろ寿命なので、ずいぶん以前に買ってちょっとしか使っていなかったアヴォセットのサドルを付けました。これは高かったのにあんまり合わなくて、ずっとしまっていたものです。いずれピラーとともに最新のに変えてみたいですね。
最近のは尾てい骨の幅を計測して、それに合ったサドルを選ぶという買い方あるそうなんで、そういうのを試してみたいです。
ということで……。
さて、ちょっとだけ試走してみましたが、大きく変わったのかと問われると、なにせ久しぶりに乗るので以前がどうだったか全く思い出せません。(爆)
サイクルコンピュータも付けてませんので、客観的なこともわかりませんが、とにかく軽くなった感じがします。家のどの自転車よりも軽い。当たり前ですけど。ま、印象については後日また少しずつ…。
今後やりたいことは、
サイクルコンピュータを付ける。サドルを変える。シートピラーを変える。チェーンをもうちょっと短くする。ハンドルを変える。ステムを10mm長くしたい。
というところですか。チェーンだけはすぐやらないといけませんね。それとこのままだと走行状況がわからないので、サイクルコンピュータも早々に付けたいところです。でももう資金は底を尽いたので、しばらく無理かなぁ〜。あう〜。
というころで、やっと、やっと乗れるようになりました。今後が楽しみです。
R2000を楽しむには、とにかくサイクルコンピュータ(以下、サイコン)が無いと話にならんと思っているのですが、もう資金は底を尽いて、すぐには買えません。ということで、ウチに転がっている古いサイコンを付けることにしました。
転がっているのはCATEYEのCC-CL200。センサー取り付けバンドは、なぜか新品がありました。が、そもそもこのセンサーバンドは丸いフォーク用に出来ているようで、R2000のつぶれた楕円形のフォークにはどうやっても上手く付きません。ここに時代のズレがあるとは。いやま、正確に書くと、付くには付くのですが、センサーがスポークに接触してしまうのですね。で、接触しないようにセンサーをずらすことが出来ない…。
さんざん考えたあげく、RALEIGH RSW SPECIAL(以下、RSP)に付いているCC-RD300WをR2000に付けて、CC-CL200をRSPに付けることにしました。
ところがここで問題が。CC-CL200の電波到達距離は45cm。RSPはセンサーを付けたフォーク中間位置からハンドル上部までは50cm以上。これでは電波が届かない。こういう時はたいていトップチューブに付けたりするものですが、ここにはリアのブレーキワイヤが来ているのでそこも無理。
またまたさんざん考えて、ダウンチューブに付けることにしました。ここならセンサーからの距離が近いので、電波の問題は無い。けれど、ここに付けるとトップチューブが邪魔でメーターが見えない。orz まぁでも仕方が無い。メーターが買えるようになるまでの我慢だ。
てことで、取り付け完了。
↓別売りの台座を使って、ステムの真上に取り付け。メーターはここが邪魔にならなくて良いです。
ハンドルを一番下げてしまったので、ベルが付かなくなってしまい、やむなくステムの上に無理矢理。なんとか付いてます。
↓センサーはこんな感じで付けました。センサーマグネットは、むかーしに付けていた有線のサイコンで使っていたものを流用。これでもちゃんと動いてます。
↓RSPのメーターはこんな感じに。
↓引くとこんな感じ。ここじゃメーターは見えません。
ということで、
サイコンが付いたR2000で10kmばかし流してきました。
感想を思いつくまま書いてみると……
何というか、走っていてワクワク感が無いというか、素直すぎて面白味が無いというか…。もちろん踏めばガンガン加速して行きますし、恐らくこれなら峠の下りで100km/hを出しても恐怖感も無いでしょう。でも、なんか違う。例えばRSPに乗っている時の、常に感じる高揚感が無い。
恐らくこれは、ロードレーサーという乗り物が、レースのために生まれてきたものだからなのでしょう。レースをやるのに楽しさなどいらないし、ワクワクしなくてもいい。とにかくストレス無く、自分の力を最大に発揮できさえすればいい。
もっと言ってしまえば、私如きの非力なサイクリストが乗ったところで、その魅力を微塵も感じることが出来ないのだなと。
こいつの出番というのは、例えば過去に行った東京−直江津300kmとか、センチュリーランのように、短時間で長距離を走らねばならないようなシチュエーションとか、それこそレースで使うとか、後はその高効率を利用したフィットネスが一番なのかな。
ま、でも、わかり易い表現をするならば、ロードレーサーを持つというのは、我が家にF1マシンがあるようなもの。たまに駆り出して、その最高峰のレベルを体験するというのは、実は凄いこと。今後はそんな楽しみ方をしてみたいかな。
夢を書くならば、こいつを振り回せるくらいになりたいものですけどねぇ。ははは。
シマノから新たにリリースされるフィットネスギア。詳細が全然わかりませんが、心拍計+サイクルコンピュータという感じでしょうか。
心拍を計測し、そこから適正な運動強度を導く。これにより、効率の良いフィットネスが可能となる…ということのようです。
実際問題として、心拍計とサイクルコンピュータがくっついて11,800円とは破格の安さです。心拍計なんか一番安くて8,000円。サイクルコンピュータも同じ位。ということは16,000円以上するってことです。心拍計なんか、PCと連動させようとするともっと高くなります。
てことで、これは“買い”かもしれません。
ただ、あくまでもフィットネスがメインであるこのメーターは、それ以外で乗るときに得られる情報が少ない可能性もあります。例えば平均時速。A地点からB地点まで移動する時、残り時間から現在のペースを「上げる」「下げる」「維持」するのかどうかがわかります。これはあった方がうれしい。他にも積算距離はあるようですが、区間距離が無さそう。
ということで、サイクルコンピュータとしても完成しているのかどうかが、これを選ぶポイントとなりそうです。
発売は12月予定。勇敢な先達たちの報告を待つことにしましょう。(^_^;
TOTO アルカリイオン水生成器 アルカリ7 TEK512TOTO 売り上げランキング : 7493Amazonで詳しく見る by G-Tools
これを買ってから8日が過ぎました。毎日飲んでますが、まぁ、ただの水なので、体が大きく変わるということはありません。
でも、驚いたことがあります。アルカリイオン水は恐ろしく飲めます。いつも500mlのキャメルバックボトル*1に注ぐのですが、気づくと無くなってます。ビールか!ってほど、くいくい飲めます。
「それの何が嬉しいんだ」
と、思われる方もいるでしょう。しかし私は助かってます。というのも、尿酸値を下げるのと、結石を防ぐには水を飲むのが良いそうなのです(私はどちらも持病)。でも、水でも麦茶でも、なかなかそう飲めるものじゃありません。医師には一日2L以上飲めと言われているのですが、なかなか難しい時もあります。
ところがアルカリイオン水なら2Lなんて楽勝です。無理しなくても2〜3時間で飲めるんじゃないですかね。下手したら水中毒になっちゃうかもしれません。(^_^;
アルカリイオン水の効能については賛否両論あるのは調べてみてわかりました。でも今のところ体調に変わりはないし、別に毒を飲んでいる訳ではないので、この「飲み易さ」だけでも買って良かったと感じてます。
でも、飲み易さからトイレがもの凄く近くなります。吸収が速いのか、尿意を感じたと同時に限界になってます。普通は尿意を感じてももうちょっと我慢できるものですが、そんな甘さは許されません。(笑)
さて、これで少しは血液検査の結果が上向きますか。期待したいところです。
CAMELBAK(キャメルバック) キャメルバックボトル 0.5L 1821602モンベル 売り上げランキング : 280Amazonで詳しく見る by G-Tools
*1 ↑参照:先日のサイクルモードで特売で売っていたのでなんとなく買ってみました。買ったのは自転車用ではなく、アウトドア用ということでしたが、ペットボトル対応のボトルケージなら使えるそうです。通常のボトルのようにボトルをつぶして飲むのではなく、ストローのように吸って飲むのが特徴です。ですので、自転車ではハードに走る方には向きません。(呼吸が続きませんので)逆さにしても漏れないので、枕元に置いて、起きたらすぐに飲むのもいいですね。私は梗塞家系なので、そういう意味でも良いボトルを見つけました。
肉球チュッチュ*1が未だに直せない小虎。しかも妻が抱っこした状態でないとその気にならないようで、しきりに抱っこを要求してきます。
一度始まると寝るまでやめないらしく、長いと1時間も拘束されるようです。
可愛くってたまらんのですけどね。(≧ε≦)
*1 自分の肉球をちゅうちゅう吸うこと。子供の指しゃぶりみたいなものでしょうか。
去る11月6日に、ディズニーシーへ行きました。
その時の画像が、意外とよく撮れていたので、公開することにします。(画像は全てiWebによるリサイズのみで、ノーレタッチです)
右側のサイドバーのリンクをたどるか、以下をクリック。
いつ買うのかは全く未定ですが、備忘録として書きます。
ああもう、多すぎだ。orz
今日は妻とちょっと長めに走ってみよう…ということで、荒川を赤羽方面へ。
赤羽駅近くのインドカレー屋「マラバール」でお昼です。ランチセットで、今日は「サラダ、タンドールチキン、フィッシュティッカー、シークカバブ、チキンカレー、ナン、ラッシー」の組み合わせにしました。
ナンかライスはお代わり自由なのですが、ナンを1枚だけお代わりして二人で分けて、それでもう満腹でした。ま、今日は運動してるからいっか。みたいな。
個人的な感想ですが、美味しかったんですけれど、カレーが全然辛くなかったのが残念。辛さを選べるといいなぁ。
禁煙とか無いので、煙がダメな人は覚悟がいります。今日は幸いに食べ終わる頃にだけ吸い始めた人がいたようなので、なんとかなりました。
来る時に、くぐった橋を全て撮影してきたので、全部今日のブログに載せようとしたのですが、面倒なのでやめました。w
とりあえずちょっとだけ。
↓先の方に見えるのは、岩渕水門。といっても、恐らく形状から、隅田川へ流れる水量を調節するだけのものなのか? 歴史を見てみないと何とも言えない。(^_^;
↓正面に見えるのが新岩渕水門。こちらは完全に閉じることができるので、荒川の水を隅田川に全く流さないように出来る……はず。(^_^;
左の小さい川は、新河岸川と言います。で、大きな荒川が、この画像の右側にでーんとあるわけです。ちなみに撮影場所はこの辺から。
この周辺の景色は結構好きです。
ということで、今日はそれなりに走れました。楽しかった。
走行時間:2:51'29
走行距離:46.92km
平均時速:16.4km/h
最高速度:49.4km/h
こんな楽譜があるとは。旬だから来月辺り買ってみようかな。んでもCD付いてなさそう。
USE7 ウクレレサザンデラックス ファンが選ぶ往年の名曲から最新ヒット曲まで!中央アート出版社 2007-05-14売り上げランキング : 62887Amazonで詳しく見る by G-Tools
となるとこっちか?
【送料無料】中央アート出版 ソロで弾く ウクレレ・サザンオールスターズ VOL.1【CD付】 サザン...
実物をちょっと読んでからにしたいなぁ。どこかに在庫あるかなぁ。
やー、画像を見てくださいよ。
なんとプリン体カット99%ですよ! これなら通風でも大丈夫かな? てことで、4本だけ買ってきて味見してます。
不味くはないけれど、美味い訳でもない。でもビールが飲めない身としては、こういう存在はありがたい。今後も恐らく買っていくでしょう。ええ。夏なんかはこういうの無いと寂しいし。
んでも今後の検査によっては禁酒しないとダメかもしれないので、今のウチに楽しんでおくことにしますかねぇ。(/_;)
もう少しで小竜が「ごはん」って言いそうなんですが、まだイマイチです。
YouTubeではいっぱいの喋る猫がいますが、ちびとだけ載せてみる。
↓(我が家的には)有名な「マグロうまい」猫。これの着ボイス持ってます。w
↓ウチのYouTubeの関連動画で発見しました。動画数が100を超えていて、全部見ると数時間かかるかも? とりあえず気に入った「逃げてぇ〜」をリンク。
サイクリストにとって、サドルの選択というのは永遠のテーマであると思います。サドルフィッターとか居てもいいと思うんですけどねぇ。
最近はいろいろと人間工学とか医学的な要素とかを駆使して、サドルの世界も変わってきているように思います。
座骨の幅を計測して、よりフィットするサドルを選んだり、性別や体重などのデータから選んだりするシステムが出来上がりつつあるようですね。
となると余計に自分一人で選ぶことが困難になってきますので、ショップの手助けが必要となってきます。座骨の幅を測るなんて、普通には出来ませんからね。
とりあえず自転車雑誌を片手に、予算も含めて絞ってみました。使用する自転車はcannondale R2000です。
自分の乗り方を鑑み、サドル座面はフラットではなく、サドル後ろが反り上がったもの、尿道の圧迫を避けられるよう、中央が窪んだもの…または、その辺のことを考えて作られているものがいいようですので、
の三種でどうでしょうかね。雑誌に載っているのだけで選んでるから、他にもいろいろありそうですが、そこまで探すのも難しいので、とりあえずこんなもん。
年内にはなんとかしたい。今のCODAのサドルは、座面の痛みはほとんど出なくて良かったのですが、長く乗ると尿道に来るんですよね。頑張っても50kmくらいが限度か?
ホントにサドル選びは難しいです。
11月1日〜11月17日現在の検索文字列から気になったのをちょっと羅列してみましょ。
これはあれですか、NHKでIWAOさんが「コンサートサイズがいいですよ」みたいなことを言ったからでしょうか。ま、私も今非常に気になるサイズです。Gently Weepsはやっぱりテナーでしょうけれど、ウクレレらしさを保ちつつ、弾き易さを求めると、コンサートサイズなのかなぁなんて、今は思ってます。先はわかりませんけど。
とにかく次はティーズさんかカマカのコンサートが欲しいです。
みんなホントはセンタースタンド好きなんですね。ええ、一度使うとやめられませんよ。今、私が使ってるセンタースタンドは、ペダルが引っかかって1回転しないんですが、これが可能だったらメンテナンススタンド代わりにいろいろやれそうですしね。
ただ、フロントバッグが満載状態ですと、場合によっては転け易くなりますので注意です。駐輪時はハンドルが動かないような工夫がいりますね。そんなヘッドパーツに変えちゃうとか。(^_^; ダメか。
んん? 探してる人が多いんでしょうかね。R2000がいつまで販売していたのかわかりませんが、ウチのは10年近く前の自転車なのに。
はい、なんでしょう?
Mantraなんてブログに書いていたかな。あ、ちなみにMantraとは、ずっと以前に乗っていたMTBなんですけどね(正式名称はKlein Mantra Comp)。フルXTRで組んだりして、もの凄いお金をかけた自転車だったんですが、それが災いして全然乗らなくなってしまいました。盗難とか気になりますから、駐輪できないし、転けたら自転車も自分もダメージでかいので、山でも乗れないし…。で、結局知り合いに譲ってしまいました。無駄なことをしましたね。
↓ちなみにコレ。
CAAD4を探してどーするんでしょ? 今じゃCAAD9の時代なのに。
しかも今度はR600。不思議です。何かお調べの際は遠慮なく聞いてください。答えられることはそんなに無いかもしれませんが。ちなみに所有していたのは97年CAAD3です。現在は所有しておりません。
Ayersのウクレレの情報は無きに等しいのですが、こうして調べている人もいるんですね。とりあえずUTCKKについてなら多少は答えられると思います。
今やカタログ落ちして入手不可能なレ・マイヨWをお調べのあなた! ウチももう手元にはありませんが、北海道2,500kmを共にした相棒ですんで、たいていのことは答えられると思います。聞いて!
といったところで、今日はお終い。
今日は朝早くから家を出て、お台場を一回りしてきました。
相棒はcannondale R2000です。105で組んでから、初めてまともに走ります。
ポジションは、気持ち、もう少しハンドルを下げたいのですが、もう一杯々々です。700Cの自転車に乗るには体が小さいのかもしれません。
工夫で下げるには、ドロップ幅の大きいものにするか、存在するかはわかりませんが、下向きのステムにするか…ですかね。
ハンドルの遠さは、数字的には10mm遠くしたい所でしたが、乗ってみると今のままでもいいかな。
ディレイラーの調整はおおよそ上手くいった印象です。でも一度プロの手でチェックしてもらう方がいいでしょうね。
てことで、お台場は何度も行ってるので画像は少なめですが、レンタルサーバーの容量がサービス向上で3倍に増えるようなので、ちょびっとだけ載せることにしましょう。
↓羊蹄丸をバックに。
↓羊蹄丸に付いていたスクリューだそうです。
4枚あるブレード(翼)の角度を変えることが出来る、可変ピッチプロペラで、回転数や回転方向を変えること無く、船の速度や前進後進といったコントロールを行うことが出来るのだそうです。羊蹄丸には左右に2個付いていたそうです。 これって飛行機(プロペラ機)の原理かな?
↓いつもの撮影ポイントで。強くて冷たい風でしたが、日差しはとても暖かかったです。風が強いこと以外は自転車にはとても良い陽気でしたね。
↓水上バス乗り場にヒミコが停泊してました。こんな間近で見るのは初めてかも。一度乗ってみたい。
帰路。荒川河口橋の上りでアタック。やっぱりこのフレームは上れますね。ぐいぐいとトルクをかけると、それ以上に速度が乗っていく感じ。
でもあっという間に脚がいっぱいになってスピードダウン。まだまだですなぁ。
もうちょっと走りたい所でしたが、お腹も空いてきたし、タイムリミットを決めていたので、この後帰宅。およそ1時間半。やっぱ2時間は走りたいところですね。
走行時間:1:31'04
走行距離:29.14km
平均時速:19.2km/h
最高速度:48.6km/h
今日は寒いし、妻が体調悪くしていたので、外に出ないことに決定。ずっと家に居ても暇なので、久しぶりにMovableType4をアップデートしてみました。インストールしてから全然使ってなかったんですが、そろそろ手を出してみるかと。
失敗しても怖くないので、ちゃんとアップデートできるかどうか練習。でも大失敗。結局また1からインストール。今後のアップデートは、ログを書き出しして、それをインポートする形で毎回新規にインストールするしかないかなと。でも、過去ログは4年分。今回それをインポートしたら丸々1日かかったんですけど…。
アップデートが出るたびにやるのは負担が大きいので、年に1回くらいでなら何とかなるかな? めんどいけど。
ログを移行させたことで、URLが変わりましたから、自ブログへ張ったリンクは途切れる可能性がありますが、もう体力が持ちましぇん。
まだまだやらなきゃならんこと(特に携帯での投稿)があるので、正式に移行はしませんが、とりあえず以下にURLのっけときます。もしかしたらこのまま消滅させる可能性もありますので、ブックマークやRSS登録はしない方がいいです。(^_^;
http://www.enthusiast.jp/ittoku/weblog/
相変わらずMTは難しいです。というか、ネットの世界は難しいです。いい加減面倒が多いので、携帯でのモブログは諦めて、iWebだけでどうにかならんかと、昨日あれこれやっていたんですが、あれも制約が多すぎですね。古いiBlogも引っ張り出してきて試してみましたが、なぜか起こる文字化け。
iWebが使い物になったら、iPhotoとの連携も出来るから便利になるかと思ったんですがねぇ。使ったタイトル(日本語)がURLになってしまうのが何となく許せなかった。(^_^; URLが日本語になっちゃうと、古いブラウザを使ってる人は見られないですよね? どうなんでしょ?
やっぱり「はてな」が一番気楽だったということか。今更戻れないしなぁ。はぁ。
追記! いろいろあって上記ブログは削除しました。
インストールマニュアルが、そもそも「わかってる人向け」で、インストールには相当苦労しました。なんとかなったものの、ちゃんとしているのかかなり不安。(^_^; ま、動いているからいいのかな。
わからない部分。あくまでもまだ使い始めて間もないので、簡単に解決出来ることもあると思いますが、とりあえずわからん部分を羅列。
そしてあれこれやってる間に、エラーが出て書き込み不可能に。どれかのプラグインが原因。不明。プラグイン外したら元に戻った。犯人を見つけなければ。
字下げが出来ない件は、Jeditがあれば何の問題にもならない(Pタグを簡単に挿入出来るから)のですけど、携帯でのアップが相当面倒になりそう。かといって、Macと携帯での投稿で書式が変わるのは許せないと。私にとってはかなりの問題点です。この特殊な書式全てをキャンセルするようなプラグイン、出てくれないかなぁ。
管理は今後の話なのでわかりませんが、設定はかなり考えられている印象ですね。プラグインも、はてなで慣れた方式みたいで、なんとか着いていけそう。
ということで、もうちょっと使ってみるつもりですが、前途多難です。でも、MTを使い始めた頃もそんなことを書いていたと思うので、要は慣れですね。ただ、字下げだけは譲れないので、解決出来ないならtDiaryは採用することは無いと思います。
まだハッキリわかってないのですが、どうにかするとWikiスタイルという記述で書けるようです。何がトリガーになるのかわからないのですが、文頭に「!」で書き始めると自動的にWikiスタイルになるようです。デフォルトでこれに切り替える方法は後で調べるとして、このスタイルで書けば、字下げが出来ることがわかりました。
Wikiならば前職でも相当使って慣れていますし、自分の文章もWikiでまかなえる程度しか凝った書き方はしてませんので、これならば行けるかもしれません。(この記述で出てくる問題も恐らくあるでしょう)
ということで、じわじわとtDiary採用の道が見えてきました。もう数日使ってみれば、MTとどちらにすべきか決心もつくでしょう。たぶん。
tDiary版 いっとくの戯言書庫
http://www.enthusiast.jp/ittoku/diary/
暫定で公開。もうちょっと使ってみて、行けそうならば、こちらに移行するかもしれません。が、移行せずにtDiaryを消してしまうこともありますので、あくまでも暫定公開です。
何か不具合ありましたらどちらにでもコメントしてください。よろしくお願いします。
■ みの [お!久しぶりにらぶぞーさん登場。 癒されます。 シャンプできれいになって幸せって感じ。]
■ みの [MTからtDiaryへの移行ツールは、私が作った奴があります。 でも、バージョンが古いものでしか試していないので、か..]
■ みの [移行ツールのページ書くの忘れた。一応。 [[http://fcgi.mino.net/?mt2tdiary.pl|..]
■ いっとく [え? 全角スペースでもダメなんですよ、こっち。 結論としては、やっぱりパラグラフタグで括る以外にはないようです。 ..]
■ いっとく [すごいすごい、あっというまにコンバート完了しました。 一部、長いURLやリストが改行されなくて、横に長くスクロール..]
使い始めてからすぐにずらずら書いていたので、わかったことも含めて羅列。
それと、昨日書いていたWikiスタイルの切り替え方法は間違いだったようです。文頭「!」で書いてもダメでした。てことでドキュメント通りに@styleを切り替えてみた……けど適用されない。困った。どーしたもんだか。しばらく悩んでみる。
妻が買いました。まだなーんにもしてません。
Wii版はいろいろと問題が多いと思っています。まず、DSのように個人レベルで楽しめないこと。やるには人数分のテレビとWiiとソフトが必要になります。現実的でない。
そして、「ながら遊び」が出来ない。DSのように起動して脇に置いておいて違うことをやり、風船が飛んできたら即座に落とす…なんてことは、出来なくはないですが、やりにくいです。始めたらその部屋から出られないし。
…と、感じていて私は手を出さなかったのですが、実際ここにソフトがありますので、今後その辺がどうなのか検証できるでしょう。
街へいこうよ どうぶつの森(ソフト単品)任天堂 2008-11-20売り上げランキング : 13Amazonで詳しく見る by G-Tools
tDiaryの運用が今の所うまく行っているので、1週間ほどこちらのMovableTypeb版はお休みをいただきます。(そのまま終了させてしまう可能性もあります)
新しいブログはこちらです。
http://www.enthusiast.jp/ittoku/diary/
2006年からころころとURLを変えてしまって申し訳ありません。
現在まだテスト運用中ですが、明日からのエントリーは全てtDiaryで行います。
ubicastでの登録で上手く行きました。自分で設定するより簡単で、いろんなことが出来るからありがたいですね。
現在の所、まだスタイルの変更がうまく出来ていないので、いちいちパラグラフタグを打つか、(←できません) リッチテキストで投稿しちゃうか…ってところですね。
画像のインラインが可能になったので、複数画像をアップする時は助かるなぁ。つっても、実はまだ携帯でのアップはテストしてません。上記は全てGmailで行ってます。とりあえず成功したから後で携帯でやってみよう。
ubicastでメール投稿する際に、ちょっと気になる点。
これはubicastのせいじゃなく、携帯がいけないのですが、インラインで画像を送る時、自動リサイズが効かなくなります。よって、でかく撮影してしまうと事前にリサイズしておく必要があり、かなりメンドイ。しかもこの携帯、カメラデータを本体に保存しないとリサイズすらできないので、microSDに保存している私は一度本体へコピーしてからリサイズしてアップという、かなり面倒な手順を踏まされます。添付書類として画像を付けるならば、microSDでも自動リサイズが効くのに……。
何を使っても、一長一短ありますね。
ubicast+tDiaryによる、携帯での投稿についてまとめます。
てことで、携帯で投稿した場合のカテゴリは、mobileにて統一されることになります。やだなこれ。ま、日常的にやってるわけでもないので、帰宅してからカテゴリを整理してもいいのかな。
■ いっとく [はい。 ということで戻したらInternal Server Error出まくりになっちゃいました。]
■ いっとく [とりあえずまた違うのを入れてみた。]
■ いっとく [残る手は、2.3に上げるしかないですねぇ。 どうせ失敗するつもりでやってるから後でやってみます。]
■ いっとく [2.3.1に上げてみました。 ちゃんと動いてますかね。]
■ いっとく [あー、あー、あー、ツッコミテスト。]
■ いっとく [検索は、今度は文字化けするのとしないのとが混在してますね。(^_^; でも検索結果は出ているようですし、しばらくこの..]
■ みの [ちゃんと検索結果表示されていますよ。正常に見えますけど。 猫写真良いなぁ〜どうやったらテンプレートに自分の写真が埋..]
■ いっとく [お、そうですか、みのさんとこでちゃんと表示されているなら大丈夫ですね。ありがとうございます。 画像は、テーマフォル..]
■ みの [大分やり方が違うけど、写真埋め込みで来ました。ワーイ!]
■ いっとく [あ、そうか、みのさんのところは最初からイメージが入ってるテーマじゃないんですね。そうなるとちょっとわからないです。ご..]
任天堂
¥ 1,580
妻が買いました。まだなーんにもしてません。
Wii版はいろいろと問題が多いと思っています。まず、DSのように個人レベルで楽しめないこと。やるには人数分のテレビとWiiとソフトが必要になります*1。現実的でない。
そして、「ながら遊び」が出来ない。DSのように起動して脇に置いておいて違うことをやり、風船が飛んできたら即座に落とす…なんてことは、出来なくはないですが、やりにくいです。始めたらその部屋から出られないし。
…と、感じていて私は手を出さなかったのですが、実際ここにソフトがありますので、今後その辺がどうなのか検証できるでしょう。
*1 そこまでやる奴ぁ居ないと思いますが。
エイ出版社
¥ 700
今月のテーマは「平地の“超スピードUP術”」ってことで、ポジションの合わせ方が書いてあってですね。これを読んでいて感じたのですが、やぱしR2000のフレームは体に合ってないなぁと。
現在、ハンドルの高さは最低になっているのですが、まだまだ全然高いみたいなんですよね。ま、今はいいですよ。体が全然出来てないのでハンドルは高めでも。でも今後を考えるとやっぱり新しいフレームですか。ねぇ。(誰となく)
tDiaryを2.3.1へアップしました。ぱっと見た目ちゃんと動いているように見えますが、image-galleryは動かないし、コメントを書いたり、新エントリーを書いたりした後にエラーが出る*1とか、まだまだ細かい所で完全にきちんと動いているとは言い難いところではあります。
ま、とりあえずブログさえ書ければそれで良し。後はのんびりやって行くかなぁ。
*1 recente_imageがどうのこうのとエラーが出る。しかしちゃんと書き込まれている。
上記エラー、いろいろ調べてみて、recent_image.rbがエラーを出しているようで、これを外しさえすればエラーは出ませんでした。ということで、image-galleryは不採用決定です。新バージョンが出るまで待ってみますかね。つか、他にこのエラーで困ってる人が見当たらない辺り、ウチの何かがイカンようですが、そこまではわかりません。 ←ちゃんと探したら困っている人は結構居ました。でもその情報だけではこちらは直りませんでした。(;▽;)
欠点ばかり書いていてもアレなので、今回は良い所を羅列。
素晴らしい。あれこれと出来ないことは多いけれど、それがあってこその軽さなのかもしれない。MTは再構築が4年分もあると4時間近くかかるので、うかつに中身を変更出来なかったのですが、tDiaryではそこを気にしなくていいのが嬉しい。
MTはこの問題のため、1年ごとにログを区切っていたのですが、その影響で「全てを対象とした検索が出来ない」「カテゴリ分けも1年単位」といった問題が出てました。それがクリアできたのは良いですね。胸のつかえが取れたようです。
長年日記とは、任意の日付の過去の年に渡ってリスト化してくれる機能。たとえばウチのログは2004年からあるので、11月24日ならば、2004年〜2008年の11月24日のエントリーをリスト化してくれます。それで去年の今日は何をしていたのかが即座にわかるというもの。
紙の日記でも3年日記とか5年日記とかありますが、そのノリ。これは面白いし、長く日記を書くことで、そのブログの存在意義も大きく変わってくると思います。
エントリーに編集ボタンを簡単に置けるのは良い。MTではいちいち編集用ページを呼び出さないとならないので面倒な時がある。
MTでは、プレビューをしても選択されているテーマは適用されません。つまり、スタイルシートなどでレイアウトやフォントやらを変えていても、実際にアップするまでどうなるかわからないのです。これはMT4になって改善されたようですが、この問題で書き終えてアップしてからも何度も修正をするということが多かった訳です。
これがtDiaryではちゃんとプレビューでもテーマが生きるので、どんなレイアウトになっているのかがわかり易い。本来こうあるべきなんですけどね。
■ みの [僕の場合、エラーではなかったので状況が違うかも知れませんが、一応、参考までに。 http://d.mino.net/..]
■ いっとく [ありがとうございます。 既に拝見しておりますが、そもそも動かないのでどうにもこうにも…。(^_^; 先ほど全部再イン..]
■ みの [そうですか、こんなのどうでしょう。http://mmho.no-ip.org/diary/20081029.html..]
■ いっとく [ダメですねー。 そもそも正しくパッチが当っているのか非常に不安ですが、エラーは変わりませんでした。 これって-のとこ..]
■ みの [あってますよ。-行を削除、+行を追加です。記号からすると空行も削除ですね。]
■ いっとく [うーん、となると合ってますねぇ。 最初の三行はどういう意味なんですか?↓ --- recent_image.rb ..]
■ みの [1行目が修正前のファイル名とタイムスタンプで、2行目が修正後のファイル名とタイムスタンプで、この2つのファイルを比較..]
■ いっとく [キャッシュクリアは毎回やってるんですよー。 内容は確実に合ってますね。 あとなんだろうなー。 もう降参です。(><)]
■ みの [僕も降参。お役に立てず、すみません。 tDiaryの世界を色々楽しんで下さいませ。]
■ いっとく [いえいえいえ、ホントにありがとうございました。 また何かの際は助けてください〜。]
久しぶりにどうぶつの森を起動しました。それまで毎日のように起動していましたが、母を亡くしてから気力が無くなって、ほとんど遊ぶことはありませんでした。
覚悟はしてましたが、ものすごい雑草の量。1時間くらいじゃ終わらないんじゃないかな。現在途中で休憩中。はぁ疲れた。遊び方もちょっと忘れてるっぽい。
世間の評判を見ていると、Wii版に引き継げるデータはそれ程無いようで、今更森を整備する必要も無いんですけど、この草ぼーぼーを見ているとこのまま終了させる訳にもいかず…。
雑草抜きをちょっとさぼって、久しぶりに釣りなどしてみる。久しぶりだからまた面白い。現実では見えている魚を釣るのはつまらないものですが、ここでは違いますね。ホントに良く出来てます。
さ、次はいつ訪れるのやら?
ubicastでの投稿テストをしてみました。(テストなので、エントリーは既に削除)
携帯の画像を、インライン(要するにデコメ)ではなく、単に添付してやれば、文中にタグを入れてもOKなんじゃないかと気づいてやってみたら上手くいきました。
ということで、1エントリー内に複数画像を載せるのでなければ、添付でもいいのかな。携帯でタグを入れるのは面倒だけど、単語登録しちゃえばいいんだし。
という感じで今後もテスト。
再インストールになっても良いように、手順を書いておきます。縮小に使うのはImageMagic。これは既にさくらインターネットにてインストールされているようです。xoopsで使えてますから。
てことで、image_ex.rbをmisc/pluginへ。もう一つ必要なimage_size.rbというのも同じ所へ。で、二つともPluginをアクティブに。
これだけではなぜか動かず。Webをいろいろ見ていると、image_size.rbはindex.rbと同じ所がいいらしい。とりあえず先ほどmisc/pluginに入れた分はそのままで、さらに追加でそこにも置いてみる*1。
tdiary.confに以下を追加。パラメータは、ImageMagicで縮小画像を作って、Jpeg画像を作って、160KB(長辺160px?どっちだろ?)を超えたら縮小して、縦320px、横240pxに縮小。……ってことでいいのかな?
### 絵日記プラグイン機能追加版 ### # 縮小画像の生成方法 # 0 - 縮小画像を生成しない (縮小画像は手動でアップロードする) # 1 - ImageMagickのconvertで縮小画王を生成 (ImageMagickが必要です) # 2 - netpbm群で縮小画王を生成 (netpbmが必要です) @options['image_ex.useresize'] = 1 # 生成する縮小画像の種類 # 0 - JPEG # 1 - PNG @options['image_ex.converttype'] = 0 # 画像ファイルがこのサイズを超えると縮小画像を生成する @options['image_ex.thresholdsize'] = 160 # 縮小画像のサイズ @options['image_ex.convertedwidth'] = 320 @options['image_ex.convertedheight'] = 240
縮小画像のサイズに関してテストしてみました。幅と高さの両方を指定しているけれど、縦横比が縦長の場合、幅320pxだと結構大きくなっちゃいますよね。実際にやってみるとちゃんと長辺方向が320pxになってくれるようです。つまりこの場合、widthというのは幅というより長辺と考えればいいみたい。便利。
と、考えると、heightってどこで適用されるんだろう? 不明。(追記:いずれかのpx数を超えた場合に適用されるようです)
ImageMagicを最初からインストールしなくても良かったので、私にも導入出来ました。何はともあれ、無事に動いて良かった。
これが携帯投稿でも動いたら良かったのに。つかubicastがその機能を請け負ってくれればいいんだよなぁ。やってくんないかなぁ。
で、早速アップしたのが以下。妻が携帯で取りました。シャッターラグの大きな携帯で、良くこのタイミングを押さえたなぁと感心。
*1 念のためにアクセス権を755に。
さっき入れたプラグインが原因かなぁ? ブラウザの縦、横スクロールが無限に出てません?
試しにプラグインを外したら直ったし。(;▽;)
てことで、image_ex.rbも不採用です。(;▽;)
あれからいろいろとテストを重ねまして、原因らしきものがわかりました。確証はないので、かならずそれが原因かどうかはわかりませんが、やったことは、
「image.rbでアップしていた画像を全て削除したら直った」
というものでした。まだまだimage.rbを使って間もなかったので、数枚だけで済みましたが、もしかしたらimage-galleryが動かなかったのもこの辺が原因だったりして。ということで、これはまた後ほどテスト予定。これで動いちゃったら、なんだろ、画像そのものに原因があったとか? わかんないねぇ。(^_^;
追記
image-galleryテストしました。やはりダメでした。(;▽;)
いじりまくるってほど知識が無いので、そこにあるスタイルをちょびちょびいじる程度。元テーマは「sleepy_kitten」を使用してます。サイドバーを導入したことで、あれこれを微調整する必要が出てきたのですが、結局、適用されていると思われるcssファイル全てに手を入れてしまいました。
あんまりbase.cssやconf.css、プラグインによるcssの追加でいじるより、なるべくテーマフォルダ内のcssで解決した方が、テーマの変更をし易いんですが、同じスタイルを違うcssファイルに指定している場合、どれが優先されるんですかね。現状確認しているのは先述のbase.css、conf.css、テーマフォルダ内のcssなんですが、なんだか似たような設定を違うファイルでしているものがあったり…。
ま、またスタイルを変える時に悩んでみましょ。これでもMTよりかははるかにわかりやすいし。
で、いろいろやったので、もしご覧の環境でおかしな所があったらコメントくださいませ。
だいぶ見た目も整ってきたし、設定もあらかたやったし、機能的に「絶対ダメ」ってところはないし、移行出来そうな予感です。
二人の出会いに乾杯。(爆笑)
たまには飲みたいJacob's Creek。シャンパンでなく、スパークリングです。
つまみは魚肉ソーセージとカマンベールチーズ。
カマンベールチーズは以前食べられなかったんですが、妻の指導(笑)により、今は美味しくいただいてます。次はゴルゴンゾーラだそうです。
平日なのに何だこの込み具合は。orz ワールドバザール身動き取れんやんけ。orz 店の中も朝の東西線かっちゅーの。orz
ランドはもう慢性飽和状態ですねー。人間の住む所じゃないですよ。(;_;)
グランドエンポーリアムから先に進めず帰ってきました。
クローズまで居ちゃいました。今日は妻の友人のホスト役ということでしたので、徹底して裏方に回り、撮影もし…と忙しい一日でしたが、やっとツリーの画像も撮れました。毎年あんまり代わり映えはしませんけどね。
それにしてもやっぱり三脚が使えないと夜景は厳しい。早くミニ三脚が欲しいなぁ。
いや〜、こんなプラグインがあったとは。凄く良い! image-ex.rbを苦労して導入した甲斐があった。
これは何かと申しますと、例えば昨日のエントリーの画像をクリックしてみてください。ぼわっと画像が浮き出てきますでしょ。この効果を出すプラグインなのです。画像が出ている所で、カーソルを画像の右上の方に持って行ってください。NEXTって出ますでしょ? 一日のエントリーの中の画像を次々に見られるんですよ。
これで画像が見やすくなったと思うのですが、いかがでしょう。これで今後サムネイルをもうちょっと小さくしてもいいかな? イマイチimage-ex.rbの設定の数値の意味がよくわかってなくて、思った通りの縮小画像が出来てませんので、小さくするのはもうちょっとテストがいりますね。
ダウンロードはこことここ。ドキュメントもここで詳細に書かれてます。ありがたいことです。あ、恐らくこのドキュメントはtDiary用かもしれません。MTならやり方が違うかも?
元々Liteboxというものがあって、それをtDiaryで使い易くしたのが、litebox.rbのようですね。litebox.rb様様です。
や、そういえば話が変わりますが、tDiaryを導入して良かったと思うのが、VGAの画像をそのまま載せてもレイアウトが崩れないんですよ。MTの時はエントリーがのっかっている所のwidthを変える方法が全くわからなかったんですが、tDiaryだとすぐにわかって調整できました。嬉しい。MTはその辺ホントに敷居が高いですね。本がたくさん出ているのもわかる気がします。
tDiaryに画像をアップする時は、image.rbやimage_ex.rbを使っている人がほとんどかと思うのですが、保存フォルダの指定が一つだけなんですよね。たとえば、年ごととか、最低でも月ごとにフォルダ分けをしないと、一つのフォルダの中に何千もの画像ファイルが収まることになっちゃいます。
これだと後々問題にならないんですかねぇ。ちょっと不安があります。ま、それを見る人間の方は、一つのフォルダに入っていてもファイル名で探せるから良いんですけど、あんまりたくさんのファイルを一つのフォルダに入れるのってどうなんでしょ?
システム的に全く問題がないのならこのままでも良いのですけど……。うーん。
アップする度に年と月のフォルダを作ってアップしてくれるような、いい方法はないものか…。
暫定的に始めてみました。妻が。
さすがに映像はキレイですねー。処理も細かい。ちょっと操作性が複雑なんで、慣れるのに大変かな? 肩こりしそう。そう考えるとDSのタッチペンはインターフェースとして優れているなぁと、改めて感じます。
とりあえず暫定なので、すぐにまたリセットしてやり直すかと思います。いろいろ準備があるもので。
ご存知の方は多いかもしれませんが、物語を始めて出てくるいくつかの質問で、男女のキャラクターや顔、髪型などが決まって来ます。村の出現もランダムっぽいので、お好みのレイアウトの村が出てくるまで、リセットを繰り返します。DS版を始めた時はこのことを知らなかったので、キャラの顔と村はどうしようもありませんでした。髪型は後から好きに変えられるんですけどね。
二人同時に遊べないというのはやっぱり欠点ですね。これはやっぱりDSで楽しいジャンルなんだと思います。
とりあえずせっかくなので、自分のデータを持ってきてみました。これはすぐに消されます
期間は2009年1月30日〜2月25日。開館時間は10時〜19時。会場は東京都港区赤坂9-7-3 富士フイルムスクエア1階ギャラリー「PHOTO IS」。入場は無料。
いいねぇ。プロが撮ったTDRってどんなものか見てみたい。つか、篠山紀信氏とか来てたんですねぇ。一言言ってくれれば案内したのに。w
ロティサリーチキンとローストビーフ…だったかな。正しい名前は忘れました。
一見美味しそうなんですが、味のすべてがソースに依存されており、しかもそのソースが異様に少ない。よって、後半は味のないパサパサチキンとパサパサビーフに口の水分をみんな持って行かれます。とても辛かった。久しぶりに食べ物を「飲み」ました。
この美味しくもない、1,450円の浪費は、東京ディズニーシー、カフェ・ポルトフィーノで体験できます。(号泣)
↓暗かったので、さらに不味そうに見えますが、その通りの味でした。
入力画面に簡単にタグが挿入出来るプラグイン。普段はJedit Xでタグを入れているので、そんなに出番は無いのですが、たまに入力画面にダイレクトに書くこともあるので、その時用に入れてみました。
ドキュメントが間違っているような気がするのですが、tDiaryスタイルを採用している人が使うのは「edit_button_html.rb」だと思うんですけど……。どうなのかな。
それと、各ファイルやフォルダのアクセス権をチェックするのを忘れないように。場合によってアイコンが表示されないことがあります。また、最新のtDiaryを使っている場合はrbファイルをUTF-8にするのを忘れないよう。後はドキュメント通りで動作します。らくちん。
必要なタグを増やすのも簡単。アイコンは手作りしないとなりませんが、気にしないのなら他のアイコンを流用すればOK。良いプラグインです。(^-^)
みのさん所にコメントしたら何も出ないので、あれれと思って再度投稿。やっぱり出ない。失礼を承知でテストさせてもらったら、URLが入っているとダメっぽい。
試しにウチでやったらやっぱりダメ。設定を見たらspamフィルタに引っかかってるぽい。設定の意味が良く分からないので、数値を適当に入れてしまいました。
「ツッコミ中でURLを表す文字の占める割合が○%より高いものはspamとみなす」ってどういうこと? ツッコミの文全体の中で○%ってことなんですかね。つまり、20%と設定した場合、1byte換算で100文字あったら、URLは20文字(19文字か?)までOKと? 実際に試してみたら、そんな感じでもなさそうなんですよねぇ。うーん。
こちらはspamフィルタに引っかかって非表示になったコメントを、気づかないでいてステータスを「表示」に切り替えることが出来ず、非表示のままになってしまう可能性があります。もし、URLを書いたコメントが表示されなかったら、頭の「h」を抜いて再度投稿してみてください。
■ みの [画像保存フォルダのこと気にした事なかったですね。大丈夫かな? システム的に制限があるか、否かはサーバ屋さんに問い合わ..]
■ いっとく [ありがとうございます。 調べながら使ってみて、不安が取れないようだったら問い合わせてみますね。]
■ よんちゃん [うちは購入したものの、サンタさんからのプレゼントってことになってるので、まだ開けることができません(^_^;) 通信..]
■ いっとく [そーですね、ウチはマイク無しなので会話は出来ませんけど。(^_^;]
■ みの [コメントにURLを入れてみますよ。全然OKだと思うのですが。もう少し文字列が必要かな。これでOKでしょ?コメントに対..]
■ いっとく [ありがとうございます〜。 こちらの%はちょっと多めにしてみました。spamが増えるようなら、都度調整して行こうと思..]
少年画報社
¥ 600
ここ最近、ちょっとトンガった話が多かったような気がしてましたが、今回でちょっと肩の力が抜けたというか、本来の自転車漫画っぽくなってきたように感じました。
ま、自転車が絡んだ話を書くのに、社会的な問題を含めずに描くというのは、ある意味責任放棄みたいに捉えてしまう人もいるのかもしれませんから、たまにはそういった問題も提起していかないとならないのでしょうね。ま、でも時々「うわ、宮尾さん(作者)怒ってるなぁ〜」なんて感じるストーリーもありますから、責任云々より、問いただしたい意味合いもあるのかもしれません。わかりませんけどね。
てことで今回は、「クロモリフレームの可能性」について言及されていた第1話「ふたつのスペシャル」が良かったです。
私もこれまでにクロモリで「ふにゃふにゃなフレーム(AMANDA 20inch Folding)」「ガチガチなフレーム(AMANDA 700C)」「(多分)自分にちょうどいいフレーム(RALEIGH RSW SPECIAL)」と経験してきました。
その度、「クロモリって面白い」って感じています。もちろん、クロモリだけがフレーム素材として優れているとは言いませんが、比較的安価で、長持ちして、そして固くも柔らかくも出来るこの素材は、実に面白い。だからこそ、1台だけでは満足しないのですけどね。(笑)
プロの要求にも耐えられる、cannondale R2000はアルミフレームです。フロントフォークのみカーボンですが、体力の無い私にはやっぱりとても固い乗り物です。40〜50km走れば体はフラフラ。でもRALEIGH RSW SPECIALだとまだまだ行けそう。
ちょっと試乗程度で乗っただけではなかなかわからないことですが、長く付き合って行くと、この“わずかな違い”はいずれ“大きな違いとなって”現れてきます。
R2000の10周年となる2009年を超えたら、クロモリロードフレームをごにょごにょしたいかなぁ。 PanasonicのPOSなんかいいなぁと思ってます。年末ジャンボ買わなくちゃ!
良いですねこれ。以前もケンコーの「デジタルホワイトバランスセッター」が良いなと書いていましたが、こちらは後出なだけに、シンプルでいいです。TDRでも手持ちの夜景撮影をする際は光源を何に合わせれば良いのかわからず、結局太陽光で撮ってはいお終いってパターンが多かったのです。
これならば、カメラに付けっぱなしに出来るので、「忘れた!」なんてことにはなりません。良いですね。
今朝、トイレ掃除をしようとしたら下痢便で凄いことに。犯猫は誰だ? ということでしばらく監視。朝ご飯が終わった所で小虎がトイレに入ったので、じっと見ていたら、小虎がビンゴ!
速攻でクリニックへ。
検診の結果、特に悪い所は見当たらず。お薬を処方してもらい、今夜は絶食。明日の朝は通常の半分を与えて様子を見るようにとのこと。朝になってもダメなら注射だって。
久しぶりに薬を飲ませようとしたら、かなり手こずりました。しょっちゅう飲ませるようなものでもないので、大人になったら飲まなくなるかなぁと思ってはいたのですが…。
明日の朝には治っているといいけど…。
とりあえず大人しくしてる小虎。
■ 山永 [小虎は・・ぼーっとしてて、好きだなぁ。]
■ いっとく [無理矢理薬を飲ませて、晩ご飯抜いたら、今度は猜疑心に満ちたようなジト目でこちらを見てますよ。(;_;)]
■ みの [りんごさんと一緒に「小虎!良くなれ!」ってパワーを送ってるから、明日には元気になってるよ、きっと。ね。]
■ みの [ちなみに、本文で使っている顔文字はどうやって出せるようになったの?]
■ いっとく [ありがとうです。良くなってるといいな。 絵文字は、以前MTで使っていたemoddy(http://css-happ..]
■ みの [ところで、小虎の下痢は治まったの?]
■ いっとく [あ、後日談書いてなかったですね。 翌日の夕方には良くなっていたようです。 二人の腕と手に激しい傷を残していますが、ま..]
■ みの [良かったですね。 では、回復して、元気でカッコイイ小虎の写真を期待しております。]
ということで、本日よりtDiary正式採用とします。
だいたいの設定、プラグインの組み込みはしました。しばらくはこれ以上いじらずに行けるかと思います。
とはいえ、今後の懸案事項およびテーマ。
以上、これからもどうぞよろしくお願いします。
最後になりましたが、いろいろ助けてくださったみのさんには改めてお礼申し上げます。が、また助けてくださいね。
RSSリーダーでここを読まれている方、まだほとんど居ないとは思いますが、こちらの記述の問題で、表示が変になってしまうことがあるようです。
現在、エントリーにはパラグラフタグで各段落を括っていますが、そうやっていても、段落の間に空行が入っていると、RSSはそこで次の段落が次セクションと勘違いしてRSSを分割してしまい、空行を入れた分だけ新エントリーがあるように振る舞うようです。
いくつも更新されたように見えて、見に来ると1エントリーだけ。ということが今後もあるかもしれません。エントリーを書く際には気をつけますが、ついやってしまったらごめんなさいということで。
どうも薬が不味いらしく、全然薬を飲んでくれません。無理に飲まそうとすると泡を吹くし、暴れるので二人とも手や腕に激しい爪痕が残りました。
先生に相談して、2種あるうちの1つはなんとかして飲ませてと言うので、ダメ元ですりつぶして粉にし、カリカリに混ぜたら空腹には耐えられないのか、なんとか食べてくれました。
昨晩はやはり食べていないからか排便がありませんでした。朝ご飯はちょっぴり食べたので、夜まで様子を見てないとなりませんね。
今日は6回目の結婚式記念日です。2002年の今日、東京ディズニーシーホテルミラコスタで式を挙げました。
ということで、今日は東京ディズニーシーホテルミラコスタのシルクロードガーデン。中華ですね。ウェディングアニバーサリープランでお願いしました。
ざっとメニュー紹介。
お土産に、ボールペンか懐中時計のどちらがいいかと聞かれ、懐中時計にしました。基本的に腕時計はしないので、いつも携帯で時間を見ているのですが、F905iは時間が見づらいのでどうにかしたいなと思っていた所だったのです。
どうですか、結構いい感じでしょ? お気に入りとなりそうです。
その後にまったりとテディベア・ルーズヴェルトラウンジで2次会をして、ダラダラと帰ってきました。
本日のワインはこちら。
左:マァジ、カンポフィオリン ハーフボトル 右:イエルマン、シャルドネ
どちらも素晴らしいワインでした。最近安いワインばっかりでしたので、落差が激しいですね。3Lで1,880円とか。1.5Lで500円とか。
ラストはアニバーサリープランのケーキです。
お腹イパーイ。良い一日でした。
村が固定されたので、自分のキャラを設定してみました。前回はDSからデータを持ってきたのですが、今回はまっさらな状態からの設定です。
名前は「たまちゃん」で女の子。w DSが男の子だから、今度は女の子にしてみました。
↓最初の家です。狭いです。懐かしいです。これからアルバイトです。
↓ハーベストフェスティバルという、収穫祭が催されていました。が、結局メインディッシュが無いまま終わりとなりましたとさ。
このイベントでいろいろごにょごにょすると、ハーベスト家具シリーズが入手できます。恐らく家具が10種、壁紙と床とで計12アイテム。2時間くらいかけてコンプリート。(多分)
↓今回はエイも釣れます。しょーもないダジャレも健在です。
↓もう雪のシーズンです。DS版はまだだったような…。積もりだしたら雪だるまですね。
↓釣って釣って釣りまくって、やっと1回目のローン完済。明日には家が大きくなっているかな?
てことで、まったりと進めて行きます。
「街へいこうよ どうぶつの森」では、Wiiにキーボードを付けて文字入力が出来るとどこかに書いてあったので、自宅にあった、
ELECOM TK-UP84CPBK
ELECOM パンタグラフ式USB&PS/2キーボード 日本語84キーミニキーボード ブラック TK-UP84CPBK
エレコム
¥ 2,040
を繋げてみた所、なんと普通に使えてます。ただ、どういう訳かすぐにNumLockが入ってしまうので、その度に解除しないとなりません。何をきっかけにNumLockが入ってしまうのかは不明ですが、まぁ、特にこれと言って問題とも思ってません。いちいちリモコンで入力するよりははるかに楽なので、何かしら用意しておくと良いかと思います。
■ なおみ [いいなぁwii欲しいなぁ。。。。。 いや買わないとダメなんだけどね(笑]
■ よんちゃん [うぅ…(>_<) うちに既に在るのにクリスマスまで待たねば…。 その間にもイベントなんかが始まっちゃってるわけですね..]
■ いっとく [>なおみちゃん え、まだWiiも買ってないの? 買わなきゃ美幸。 >よんちゃん さま クリスマスにはクリス..]
■ よんちゃん [ご結婚記念日おめでとうございます。 このようなオシャレな結婚記念日の祝い方は うちの夫婦は したことがありません(≧..]
■ いっとく [ありがとうございます。 最近お酒をセーブしていたせいか、かなり酔いました。(^_^;]
■ なおみ [開発関係でね、いることはいるのだが。。。。 あんなもん買ったら仕事なんかしねぇ。]
■ いっとく [まぁ確かに。なんだかんだ言ってどうぶつの森は楽しいみたいだし。(私はあんまりやってない) でも買わないとダメなんでし..]
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|
■ 竹本昌之 [2009年モデルでも一部の車種には標準なのに、普通に買えないってのは不思議な事態ですね。結構ほしがってる人は多いのに..]
■ いっとく [そうなんですよ。標準でポジションが合う人って、勝手な想像をすると、1割も居ないんじゃないかなと。なのにカタログから姿..]