過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
往路
およそ1週間ぶり。orz 予報では北風6m/sの向かい風。家を出る前から泣きそう。とりあえずバッテリーは使い切る方向で。
今日は、ソックスにユニクロのヒートテック+普通のソックスの計2枚重ね、手はユニクロの表フリース地のタイプ。(サイトで情報が見つからないなぁ)
河川敷に出ると、向かい風ではあるけれども、思った程の強さではなく、アシスト強モード、軽く踏み気味で18km/h前後をキープ。
それにしても電動アシスト自転車というのは、平地ならば基本的にトップギアで踏んだ方が楽なのですが、そこからちょっとアシストの領域を超える程度の速度へ入って行くと、つまりは「重たいギアを踏む」ことになるわけで、「踏み気味」でも膝に来るなぁという印象。
もうちょっとスポーツライクな乗り方に見合ったアシスト自転車*1は出ないものかと思ってみても、そもそも電動アシスト自転車の存在意義がそういう乗り方とは見合わないので、出てくるわけが無いか。
などと無意味な思考を巡らしてみたりする。
冬のウエア類ですが、今朝の気温(予報で8℃)程度ならば、このユニクログラブはちょうどいい感じ。もうちょっと寒い所まで耐えられるかな。
ヒートテックのソックスは、ヒートテックだったからなのかがわかりませんが、ソックス2枚重ねで十分OKな感じ。
このまま気温5℃くらいまで試してみよう。それ以下になったら桐灰の登場かな。
てな感じで、往路走行距離27.12km、走行時間1h29m、平均速度18.1km/hでした。
復路
ユニクロのグラブ。
表がフリース地のタイプです。 この時期ではちゃんと指も冷えずに使えていい感じではあるのですが、どうも親指の付け根の縫製が上手くないのか、縫い目の盛り上がりがハンドルに当たって気になるのがマイナス。今までいろんなグラブを使ってきたけれど、こういうのが気になるのは初めてです。 今回はバーハンドルでしたが、ドロップバーだとどうなるかは未確認。
でもこのまま使っていれば、縫い目の盛り上がりも潰れて、慣れていくかもしれません。
復路は、軽い向かい風。でも速度はのびません。踏める範囲でぐいぐい踏んで、まぁ、それなりの時間で帰ってきました。
画像は、朝の赤羽の水門から。 思えば数年前は、あの山のどこかを越えて、向こう側へ行ったこともあったなぁ。若かったなぁ。(遠い目) 今じゃ300km/dayどころか、100km/dayも怪しいもんだけど。
昨日の記録 ライアバードEB
走行距離 53.63km
走行時間 2h54m
平均時速 18.4km/h
走行日数 3日(2006.12.1より)
積算距離 161.99km(2006.12.1より)
全走行日数 35日(2006.1.1より)
全積算距離 1,884.2km(2006.1.1より)
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|