過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
往路
腰の調子は、可もなく不可もなくという感じ。 なんとかなるだろうということで、今日は自転車通勤。
腰への影響も考えて、ドロップハンドルに変えるまで、どうにか前後のポジション変更が出来るようにしたい。んで、まずは第一段階。
日東の「便利ホルダー」を2セット使って、ハンドルの前に取り付けて、そこを握ってみる。という間に合わせ。 ちょっとだけ手が前に出るので、少しは良いかも。でも、ドロップハンドル程の自由度は生まれず、やはりその場しのぎ感は否めません。
で、走りながら考えたんですけど、この便利ホルダー、ここに現在のブレーキレバーって付かないんですかね。帰って径を計らないとわからないんですが、それが可能ならば、グリップシフトとブレーキレバーと電動アシストの操作パネル全てを取り付けて、ドロップハンドルには何も付けない…なんてのも可能ではあるのですが。
(計ってみたら合いませんでした。orz ドロップハンドルの径と同じようです。残念)
恐らく見た目は相当変になるでしょうけど、週末にやってみたい所です。ノーマルレバーは使わなくなるから、レバーの位置にレバー代わりに付ける突起(なんと言うんでしょうか)を買ってこようかな。神田のアルプスなら売ってるかな。
ところで、ドロップハンドルのクランプ部付近に取り付ける補助ブレーキを、メインブレーキとして使うのは、やっぱヤヴァイですかね?>どなたか
てな感じで、往路走行距離27.35km、走行時間1h27m、平均速度18.7km/hでした。
復路 帰りは無風。そういえば、行きも無風でした。 ということでじゃんじゃん踏んでみよー!
で、疲れました。(笑) んでもやっぱり気持ちイー! 自転車はこうでないとね!
今日の記録 ライアバードEB
走行距離 54.46km
走行時間 2h49m
平均時速 19.2km/h
走行日数 10日(2006.10.1より)
積算距離 544.02km(2006.10.1より)
全走行日数 21日(2006.1.1より)
全積算距離 1,134.9km(2006.1.1より)
昨日は電車通勤。てことで、iPodを久しぶりに持って出たら、バッテリーがありませんでした。(小泣)
仕方が無いので、何かの時のためにいつも持ち歩いているカード型ラジオでも聞くかと取り出したら、これも電池がありませんでした。(中泣) とりあえずCyber-shot U40用に持ち歩いているエネループ単四を入れてスイッチON。久しぶりに文化放送でも聞いてみよう。
すると健康関連の話をやってました。そこで、
138-(自分の年齢/2)=有酸素運動に適した心拍数
って言ってたんですよ。知ってました? んで自分のを計算してみたところ、ふむふむ、これくらいか。(あえて書かず) となると、毎日の自転車通勤でもこの数値をキープするようにしたいなぁと。
で、心拍計ですよ。一応ポラールのを持ってはいるんですが、胸に巻くセンサーの電池が無くなった(電池の入れ替えは出来ず、センサーを買わないとダメだったはず)のと、本体の説明書が無くなったのでどうにも操作が出来ないこと、全部揃っていても、やっぱりセンサーを毎日体に巻くのはめんどい。
という理由から、もっとお気楽な心拍計は無いものかと。例えば普通に手首にはめるだけで計ってくれるようなもの。多少精度は犠牲になっても、お手軽さ重視ってことで。
探してみようっと。
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|
セイコーのパルスグラフあたりですかねぇ。<br>[[http://www.seiko-pgt.or.jp/|http://www.seiko-pgt.or.jp/]]
モデルによりますが、ポラールの計測ベルトは、今は自前で電池入れ替え可能のものがあります。僕はA5を使ってるんですが、ちゃんと使えましたよ。<br>ただ、ベルトを胸に巻くのはもちろん、いちいち接触部を濡らさなきゃならんのはイヤンですね。特に冬は。
>泥山田さん<br> 情報ありがとうございます〜。で、早速見に行ったらもう販売中止になってました。(;▽;)<br><br>>竹本さん<br> そーなんですよ、面倒は続きません。お手軽に出来るのが一番なんですけど、技術的に難しいんですかね〜。(;▽;)