過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
雷蔵*1で毎日通勤しているわけですが、やっぱりハンドルはドロップハンドルにしたいなと。 ドロップハンドルが好きというのもあるのですが、やはりある程度の距離を連続して走るには、バーハンドルよりは確実に疲労が少ないと思うのです。
ということで、思いつく問題点。
Vブレーキとドロップハンドルの問題。
ご存知の方はご存知のように、MTB用のVブレーキは、ロードレーサーで使われているドロップハンドル用のブレーキレバーとで、レバー比の違いからそれらを組み合わせて使うことは出来ません。
で、どうすれば良いのかというと、
その組み合わせで使うなら、レバー比を変える。Vブレーキ対応のブレーキレバーを使う。ドロップハンドル用ブレーキレバー対応のVブレーキを使う。 の、三つの方法がとれると思います。
レバー比を変えるには、お馴染みの“トラベルエージェント”です。効きやタッチが多少悪くなるとか言われてますが、手持ちのレバーもあることですし、悪い方法じゃないと思います。
Vブレーキ対応のブレーキレバーですが、以前はあったはずなのですが、今は検索しても引っかかりませんね。もう製品としては存在してないのかも?
ドロップハンドル用ブレーキレバー対応のVブレーキは、TEKTROというメーカーの他、数社から出ています。ブレーキレバーはそのまま使え、トラベルエージェントを使わなくても良いので、組み合わせとしては理想です。
コスト優先ならば、トラベルエージェントでしょうか。 次点でドロップハンドル用ブレーキレバー対応のVブレーキ*2てな感じですね。
とかなんとか。 うだうだやっているうちは決まり付きませんねぇ。
変速機の問題。
現在の変速機は“グリップシフト”というタイプです。ママチャリでもよくある、ハンドルのグリップ部を回して変速するものです。
これは残念ながら、ドロップハンドルには付きません。その他の変速機に変えるのでも、相性の問題やら、取り付け部の問題やら、いろいろ出てきます。 なるべく手間のかからない方法がいい。ということで、グリップシフトはそのまま使います。後はこれをどうやって固定するのかです。
とりあえず思いつきですが、日東の「便利ホルダー」を使ってどうにか出来ないか。 恐らく変な所に変速機が来る上、見た目も変なことになるかと思いますが、お手軽さを考えるとこれかなぁと。
米田さんの方法は、とても美しく素晴らしいので、真似をしようと思ったのですが、私は結構、バーエンドの端っこを手のひらで包むような持ち方をするので、これは諦めました。 バーエンドシフターを使うのもありかもですが、上記の理由で却下かな〜。バーエンドシフターくらい小さいなら大丈夫かな? フリクションで使えば、引き量さえ気をつけていれば問題は無いはず。
ということで、もうちょっと考えてみてから実行したいかもかも。
往路
今日もメガネずり落ち対策でGo! 朝のYahoo!の予報では、弱いながらも南よりの風向きってことで、喜び勇んで家を出たのに、なんで思いっきり北風ですか。(・_・) しかも、河川敷に立っている、江戸川区の区旗がハッキリクッキリ見えるほどの風とは…。orz
とはいえ、ありがたい電動アシストのおかげでペースは変わらず。試しに電源をOffにしてみると、速度は18km/h台から一気に12km/h台へ。助かるなぁ。こんな日に普通の自転車で行ったら、到着は始業ギリギリだったかもしれない。もしくは、また無理をしてヒーヒー言いながらの到着だったかも。
そんな向かい風の中ではありますが、天気は良くて、非常に清々しい朝でありました。 一日の中で、わずかでもこんな時間がないとね。やってられませんな。
夜は雨になるかもという予報だったので、例のポンチョを持ってきました。良い感じで降ってくれるとよかったのに、今の予報ではどうやら降らなそう。
雨具をバッグ(リクセンカウル ショッパーミニコンフォート)に入れると、他にあれこれが入らないって先日書きました。キャリアバッグを買うしかないかなと思っていたのですが、そうだ、雷蔵(ライアバードEB)にはキャリアがあるんだから、当面はサイドバッグ(自転車のリアキャリアの両サイドに取り付ける、ツーリング用のバッグ)でいいじゃないか! と思いつきました。早速明日からやってみるべ。
フロントバッグが無くなることで、ハンドル周りもすっきりするかな。 てな感じで、往路走行距離27.09km、走行時間1h26m、平均速度18.7km/hでした。
復路
雨は降ってません。orz とりあえずてれてれと走り出すと、河川敷は無風でした。
「むふぅ♪」
てことで、久しぶりに踏んでみました。もちろん無理はしません。だいたい24km/hくらいですか。そのまま数kmを巡航。おお、なんだ、無風ならそれなりに走れるじゃないか。
やっぱりバーハンドルはポジションがキツい。時々上半身を下ろしたくなる*1のですが、バーハンドルではそれが出来ません。ドロップハンドル恋しい〜。(;▽;)
今日の記録 ライアバードEB
走行距離 53.62km
走行時間 2h44m
平均時速 19.5km/h
走行日数 4日(2006.10.1より)
積算距離 216.79km(2006.10.1より)
全走行日数 15日(2006.1.1より)
全積算距離 807.67km(2006.1.1より)
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|
ドロップハンドルでVブレーキはいろいろと調べましたので、そのときのデータを書いときます。<br><br> トラベルエージェントは3000円近くしますが、アキコーペレーションのRL-85EC V-BRAKE ROLLERは700円と安いです。<br>[[http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/aki/other/6rl85ec_page.htm|http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/aki/other/6rl85ec_page.htm]]<br><br> テクトロのショートアームVブレーキ。<br>[[http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/tektro/brake/6rx3_page.htm|http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/tektro/brake/6rx3_page.htm]]<br><br>ダイアコンペ 287V Vブレーキ対応ロードブレーキレバー <br>[[http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/287v.html|http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/287v.html]]<br><br> シフターですが、ハンドルの切れ端とパイプバンドでグリップシフターをステムにつけている例もあります。<br>[[http://www.geocities.jp/bd1_dahon/SpeedDH.htm|http://www.geocities.jp/bd1_dahon/SpeedDH.htm]]<br><br> あとY's新宿店のジョーカーにドロップハンドル用トリガーシフトがありますね。BD-1をお手軽ドロップ化というパーツとして売ってました。2100円とのこと。<br>[[http://www.jitensya.co.jp/?menu=know&kid=1928&offset=|http://www.jitensya.co.jp/?menu=know&kid=1928&offset=]]<br><br> ブレーキ、レバーの組み合わせはたくさんありますね。
わ〜、ありがとうございます! 助かります!<br><br>Vブレーキ対応ロードブレーキレバーってまだあったんですね。検索の仕方が悪かったみたいで、全然探せませんでした。<br><br>ハンドルの切れ端とパイプバンドというのは面白い!<br>これ、上手くやればトップチューブにも付いてしまいますね。ヘッドチューブ手前辺りなら邪魔になりませんし、良いかもしれません。<br><br>いろいろ考えてみます。<br>重ね重ねありがとうございました。