過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
往路
激しい向かい風。
往路の自走は8kmほど。気のせいかもしれないけれど、いつもよりバッテリーの減りが早い気がする。
向かい風が激しかったから、アシスト量が多かったのかも。
アシストONで、強い向かい風だと18km/hほどで巡航できます。ここでアシストを切ると15km/hくらいしか出せません。確実に恩恵を受けている自分。
全編向かい風の中、定刻通りチェックポイントを通過。いつもならこの辺りからどんどんモチベーションが下がってくるのに、今は最初から上がってない(=上げる必要がない)から落ちる事も無し。すげぇなぁ。
まずい、もしかしたらこいつは自分のメイン自転車になってしまうかもしれづ。ああっ、ゴメンよAMANDA 700C。でも君は力持ちだから、その時に活躍していただくよ…って、ライアバードにも強力なキャリアが付いてるー!(w
関係ないですが、ライアバード(Lyrebird)って琴鳥って意味なんだそうですよ。それはそれとして、何故これを自転車の名前として採用したんでしょうねぇ。ちと不思議。
昨日11km自走してバッテリーが余ったから、今日は10km自走で帰ってみよう。
ということで往路27.14km、1h30m、18.0km/h(ave.)でした。
復路
なんと、往路でバッテリーを使い過ぎたのか、復路1/3も進まないうちにラスイチ。(インジケーターは3段階なので、計算上1段階12.6km進みます。片道27kmですから、半分以上進まないと持たないことに…)
とりあえず身体と相談しつつ、入れたり切ったり。
残10%になるとインジケーターは点滅を始めます。途中からはずっと自走。残り約8km位からまたON。前回はこれくらいで帰ってこられたので大丈夫だろうとか。
結局半分近くを自走して帰宅。
もう一度説明書をじっくり読んでみたら、軽い上り(勾配2度=って何%? 5%くらいか?)の坂だと13kmしかアシストしてくれないのだそうな。強烈な向かい風だと片道も進まないことが判明。ちなみに勾配4度(=だから何%? 10%くらい?)だとたったの7kmだって。
これじゃ麦草なんて無理じゃん!(笑)
今後はペース配分をきちんと考えないといけなくなってきました。
電動アシストでさえもへこたれる通勤距離って…。
ところで、茅野駅から麦草山頂までの距離を知ってる人います?
今日の記録 ライアバードEB
走行距離 53.86km
走行時間 3h02m
平均時速 17.6km/h
走行日数 2日(2006.9.1より)
積算距離 108.21km(2006.9.1より)
全走行日数 4日(2006.1.1より)
全積算距離 211.19km(2006.1.1より)
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|