過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
また距離を書くのを忘れました。(^^;
昨日の記録 AMANDA 700C走行距離 51.91km走行時間 2h45m平均時速 18.7km/h走行日数 6日(2004.10.1より)積算距離 315.42km(2004.10.1より)全走行日数 14日(2004.9.1より)全積算距離 736.56km(2004.9.1より)
久しぶりの天気!(^^) てことで自転車通勤。その前に風向きをチェック! マピオンで見たら、な…なんと、北風8m/sですと!? Yahoo!だと4m/sとある。うう〜ん、でもまぁ、冬の行きはいつも向かい風なんだから、ここでビビっていてはイカン! てことでスタート!
河川敷に出ると、確かに向かい風だけれども、思っていたよりはキツくない。(^^) やった〜、これなら結構いい時間につくぞー!
いつもの水たまりも、ずいぶんと少なくなってました。そー言えば、マッドフラップをまだ作り替えてなかったりして…。(汗) これは週末かな?
思えば、マッドフラップを固くしてしまうと輪行に支障が出る恐れがあるんですよ。輪行の際は前の泥よけ取りませんので。だから、とりあえず二枚重ね(ボンドで貼付け)でやってみて、様子を見てみるしか無いですね。まぁ、一枚でも無いよりはずいぶんとマシなので、なんとかなるでしょう。(^^)
何に使うんだろう? あんな小さい画面で、画像を見たいと思うのかな? デジカメデータのストレージとしてなら十分役に立つと思えるけど、そういうものでは無さそうだし。iPhotoやiTunesからの画像を見るだけのためのカラー液晶…。うう〜ん、意味を感じないな〜。動画対応ならまだ少しは納得できたけど…。
そんな機能より、ぜひともラジオを聞けるようにして欲しいですね。今回の中越地震の影響もありますが、やっぱりネットよりもテレビやラジオの方が情報が早い。ラジオなんて私は普段持ち歩きませんから、必ず持ち歩く携帯やデジカメ(無理かも)、iPod(は、持ち歩かない事もあるけど)にそういう機能があるとうれしいですね。
ラジオなら省電力でしょうから、iPodのフル充電で、丸一日くらい聞けるといいなぁ〜。
なんて考えていたら、世間では「カード型ラジオ」なんてのがあるらしいじゃないですか。これを定期入れに入れておくつーのでもいいのかな? でもイヤホン忘れそう。スピーカはあるんかいな。と、見てみたら、イヤホン巻き取り式のカードラジオがソニーから出てますね。でも厚みが1cmとは…。それってもうカードとは言わないんじゃ?
一方、イヤホン別の薄いタイプは、厚さが4.9mmってことで、まぁまぁ妥協できる範囲かなぁ? でも絶対イヤホン忘れるよね〜。
厚くてもイヤホン内蔵タイプの方がいいかな。 非常用だし、FMはモノラルでもいっか。電池の持ちも、こっちの方がいいし。今度電器屋で物色してみよう〜。
[コメント]
どこからでも家族の写真が出てくるようなアメリカ人には価値があるんじゃないでしょうか。私はそんな機能より、iSyncしたアドレスやスケジュールを編集できるようにして欲しいです。(そうするとPDAそのものですが)』
となると、やっぱり動画にも対応していた方が商品力ありますよねぇ。どうにも意図がよくわかりませんです。(^^;』
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|