過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
今日も明日もぐずつきそうな感じ。もう月半ばだというのに、今月はまだ3日間しか自転車通勤してません。これじゃダイエット成功するわけないわな。( ̄▽ ̄)
BigLoveさんの日記
「・所感(^^)」以降より。新しい試みですから、あたらしい雰囲気づくりが必要。スターライトジャズのように。
せっかく踊れる方たちも「テーマパークだから・・・」と遠慮なさってるんですね。
ライブハウスとも、ダンス教室とも違う空間ですもんね。
私は、自分の経験からこんな疑問を感じています。そもそも日本人にこういう「音楽を聴いて勝手に体が踊りだす」という脊髄反射(?変な言い方ですが…)を持っている人が、果たしてどのくらいいるのかな? と…。
狭い日本。子供の頃に音楽を聴いて歌ったり踊ったりすると、近所に迷惑だから辞めなさい! なんて怒られた記憶を持つ方は多いんじゃないでしょうか。
そこに踊る空間がしっかりと用意されていて、踊るぞ!という人が集まってきて、音楽が始まれば、みんなちゃんと踊るんですよね。盆踊りや、ディスコしかり。 しかし、ユカタンのように踊る場所がはっきり決まっていない、タイミングがわかりにくいという、ある意味曖昧な空間では、多くの日本人はしっかりと座ったままで見てしまうのではないか…。 そもそも、TDRで踊っていいのか? という疑問を持っている人も多いはず。
だって、TDRはよーく見ていると意外とあれこれ厳しいのです。ショーが見えないから何かに上ろうとすると下ろされる。ショーを通路付近で見ようとすると、そこはダメと言われる。
もちろん、ゲストの安全のためであったり、他のゲストの迷惑にならないようにということを考えてのことですから、こういうことは当たり前としても、その延長で、「じっと座ってみてないと怒られる、立ち上がれば座りなさいと怒られる」みたいな雰囲気が、まだまだ多くのゲストにあるのではないのかなと。
そんな思いでユカタンに来て、「さぁ、踊って!」と言われて、果たして私は踊るかなぁ? 今では、ユカタンは「踊っていい場所」という認識がありますから、チャンスが来たら踊りだすかもしれません。でも、何にも知らないまま一回目の公演に来て、バンドに「踊って」と言われたら、きっと首を横に振るでしょう。なぜって、私にそんな習慣はありませんから。(^^; 学校だってそうでした。踊る時は踊る音楽と、そういう時間があり、音楽を聴く時は静かに座って聴く。どんなに体が踊りたがっていたとしても、「鑑賞中に踊るとは何事だ!」と先生は怒るはずです。
以上は自分の経験からの推測ですが、もし、他の人もこういう思いを抱えて成長してきていたのなら、ユカタン総立ちでダンス! というのは、もしかしたら相当難しいのかなぁなんて思います。でももし実現したら、感動ですよね。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/BigLove/20041014
えー、この理論が通るなら、紙パックの日本酒もそーなりませんかね。アルコールで三倍に薄めて、砂糖、その他を足した、三倍醸造…っていいましたっけ。今、日本で一番売れていて、一番飲まれている日本酒です。元々は戦時中にどうやって安く酒を作るか…ということで、酒蔵の努力によって、ある意味やむなく作られたものであると認識しています。出来たものを何かで薄めて、足りないものを足す…なんて、ちょっと普通じゃ考えられません。でも、安いから売れています。戦時中の品不足に、少しでも多くの人に酒を楽しんでもらいたい。そういう背景があったのでしょう。発泡酒もビール風酒類も、いかに安くするか、そして少しでも多くの人に…を第一に、企業が考え抜いて作った作品であると思います。そういう姿勢は、この人は見てないんでしょうねぇ。
酒文化を損なっているというよりは、「これじゃ税金取れんじゃないか」というのが本音じゃーないのかな。「将来的に酒税を簡素化する考え」というのは、きっとどんなタイプであれ、一定の税金を取る…って感じのテキトーで安易な考えなんでしょう。企業努力をなんだと思っているんでしょーか。
ま、税金は大切ですから、徴収する手段が減っていく事に危機感を持つのもわからないではないですが、そんな事を気にかける前に、お前ら政治家の無駄遣いをなんとかしろって感じ? 節制してしつくして、それでなお、財源が…というのなら、国民は喜んで税金を払いますよ。
税金も年金も、どうして誰も払いたがらないのか。この人にわかるかなぁ? わかんねーだろうなぁ?
[コメント]
- くりはら 『三倍醸造は、醸造アルコールを大量に添加して、味が薄くなった分を、糖類、酸味料、調味料などで調整したものですね。水を足すのは、(まともな酒で)しぼり直後にアルコール度調整に割水として足す分と混ざりました?』
- いっとく 『くりはらさん、ご指摘ありがとうございます。どうやら勘違いをしていたようです。早速修正しておきました。』
こちらおよび数カ所で「水で薄め」とあったので、そう書いてしまいました。
「水増し」という言葉もどこかにあって(ごめんなさい、URLは失念)、混同してしまったようです。』
- くりはら 『どういたしまして。昔は水で薄めっぱなしだったのが、いろんな混ぜ物をしてそれっぽく大量に作れるようにした、当時としては必要な発明だったんでしょうね。』
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|