過去のエントリーはこのページ下端にリンクがあります。
当ブログでは「Amazon.co.jp アソシエイト」を利用しています。
そういえば先日に、よしもとのお笑いを観に行きました。なかなか面白かったのですが、最近の芸人さんはどうしてみんなこう滑舌が悪いんでしょうね。せっかく、話が面白い(と思われる)のに、何を言っているのかわからないので、笑うタイミングを外されるのです。なんだか、美味しくて評判のレストランに入ったのに、出てくるメニューがどれも「何か足りない」ように感じてしまうがごとくの、ストレス状態。お笑いに大切なテンポを重視するが故、話がわからないというのは本末転倒。もっとしゃべりからやり直してくれぇ。
突然ですが…
「1輪車よりも2輪車、2輪車よりも3輪車、4輪車よりも10輪車の方が安全である」
と、思いますか?
そもそも安全ってなんでしょう? 無い頭を絞って結論づけると、それは結果論ではないかと思います。歩道を暴走している自転車だって、一度も事故を起こしていなければ、それは安全と言っても良いのかもしれません。(暴論ではありますが)
タイヤが多い方が安全というのもある意味正しい理論です。それは「止まっても倒れない」いう点に於いてです。
しかし、状況が変わると話はまた変わってきます。2輪と3輪って話だけでも状況で違ってきますよね。プロのレーサーは2輪で下りを80km/hや100km/hで下っていきます。これを3輪でやろうとするのは難しいように思うのです。3輪は転けますし。4輪でも、車並みのトレッド幅が取れれば安定するかもしれませんが、これ、プロレーサー並みのスピードで曲がっていけるんでしょうか。わかりませんけど…。
いずれにしても、確実に安全な乗り物など、この世に存在はしないと思いますし、比較の問題にしても、結局は乗る人次第だと思うのです。
常に安全を考えている人が乗るタンデム車。自分中心で走る4輪車(人力に限らず、車も含めてです)。
さぁ、安全はどこに…?
今回は雑感っぽい雑感。
本体の塗装というか、素材のせいかわかりませんが、触った感じがどうもべたつくように感じます。指紋も簡単に付きますし…。D251iの本体ではそういう感じは無かったんですが…。
他、WEBでの評判を見ていると、折り畳んだ時に、画面にボタンの跡が付く(正確には、ボタンに付いた皮脂が画面に移る)のがイヤだという意見がありました。これ、実はD251iでもあったことなので、こういうものなんだと思っていました。(^^;
人によっては、そこがキズになってしまったという話しもありました。これは気をつけてないといけませんね。
これって設計上の欠陥だと思うのですが、シャープではこれが原因のキズに関しても、無償交換などはしないという話です。大企業らしくふざけてますね!(^^) シャープさん。
まぁ、細かい不満を書いているとキリがない*1のですが、今のところはなんとか「慣れ」で済みそうかな〜というか、慣れていかないとイカンかな…という感じですか。
ともかく、今後も出来るだけこういった細かい不満も書いていきますので、興味のある方はしばらくお待ちくださいませ。
*1 書きかけのメールを再度開いて、文末に一気に飛べない。2タッチで読点、句読点がルール通りに打てない。先にメールを書いてしまうと、後からiモード用画像変換が出来ない。撮影する時に「iモード送信用画質」というのが選べるのですが、保存先がminiSDだとそれが出来ない。2タッチ入力時、半角英数字を入力するのにモード切替が必要…などなど、氷山の一角
久しぶりのディズニー。今日はシーに来ました。まだ1回も見ていない、「ディズニー・リズム・オブ・ワールド」。こいつを見るために、今日は3時間待ち覚悟! 午後12時に家を出て、午後1時半くらいに列につきました。入場が少し早まって、午後4時に入場開始。今回私は撮影係だったので、じっくり見るわけにはいきませんでしたが、なかなか良いショーだったように思います。
ショーの後は「ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ」でパスタとピッツァ。パスタは「ディズニー・リズム・オブ・ワールド スペシャルセット」にしました。個人的にはちょっとオリーブオイル多すぎ。パスタ茹ですぎ。
19時前に、ディズニーシー・シンフォニーのために、メディテレーニアンハーバーの立ち見2列目に着いて時間待ち。位置は、カフェ・ポルトフィーノの前辺り。こんな位置から見るのは初めて。でもやっぱり撮影に夢中であんまり良く見ていなかったり…。(^^;
終わった後、泣いている人がいましたねぇ。ショーの一つが終わるだけで、ミッキーが引退するわけではないんですが、どうにも、そんな雰囲気にさせられるんでしょうか。
ショー後はのんびりとアラビアンコーストを歩いて、シンドバッド・セブンヴォヤッジへ。休憩場所としては最適。この時間は空いてるので待ち時間ゼロ。
ロストリバーデルタを通過して、ポートディスカバリーへ。空いていたので、ストームライダー、アクアトピアとはしご。
これで帰ってきました。あ〜疲れた。明日は雨なのですが、ランドへ行こうかどうしようか考え中。行かない率99%くらい。(^^;
著作権保護機能が働いているのかわかりませんが、iTunesで取り込んだMP3をiMovieにてmovieファイルにし、SH900iへ持って行って着モーションにしようとしたのですが、うまく行きませんでした。SH900i上では再生できるので、何かの制限が働いていると思われます。何かと難しいですね。
「自転車通勤日和」というものがあるとしたなら、今日をもって言う以外に、いつ言えるというのだろう。
てくらい、今朝は良い朝でした。気温も良く、桜も綺麗で、これで、この後仕事じゃなかったら、どんなによかったか。
てことでまた一週間が始まります。頑張りますかねぇ。(T_T)
ネットの情報を見ていると、新しいFOMAは動作が重いという意見がありました。幸いなことに、前回使用していたD251iはもっと動作が重い機種でしたので、SH900iの動作にはまぁまぁ満足しています。言われているような、重さが気になる所は確かにあるのですが、なんとか我慢できる範囲です。
あくまでも個人的な感想ですけど、1フォルダに20ファイルが限度でしょうか。これ以上ですと、イライラしてきます。
普通に携帯を置いた時に下を向くところに、カメラのレンズと着信ランプ、スピーカーがあるのは、どうにもいただけません。何せ指で触れやすい。ランプは着信用としてはなんでここにしたのか理解不能。だって置いてあると全然見えないのですから。
カメラは、置いたままで撮影できないので、いわゆる「三脚いらず」にはなりません。かな〜り残念な仕様です。
雨です。もうこちらは止んでるっぽいけど、今日は電車で行きま〜す。
Yahoo! トピックスにて
「次の占いの類のうち、あなたが一番信憑性を感じるのはどれ?*1」
というのがあったのですが、現時点で「自分こそが神」と思っている人が13%もいるのには驚きました。(^^;
こういう結果を信じちゃいけないんでしょうけど、かなり引きますねぇ。
仕事の片手間に、イラストを数点頼まれました。暇は無かったのでてきとーに一枚描いて、「あいよっ」って感じで渡しておきました。
すると後日、何とそれが採用されたというのです! ひゃー、それならもっとまじめに描いとくんだったなぁ〜。
守秘義務上、何の絵かはここに書けませんが、町中に配られるチラシで使われるというので、何千人か、もしくはそれ以上の人の目に触れる可能性があるのです。ちょっとした感動ですね。
発言小町の方を見に行くと、身も凍る意見がわらわら…。 これを原付ではなく、同じ所を走りなさいとされている自転車に置き換えると、「自転車は30km/hで走られると、遅くて恐い。50km/hで走ってくれ」と? となると、今後、「50km/hを維持できないサイクリストは車道を走るべからず」なんてことになったり。(^^;
なんて戯れ言はともかく、自転車って町中の邪魔者なんでしょうかね。やっぱり。まぁ、そんな意見が出てきたとして、その気持ちもわからないではありません。この頃は取り締まりも厳しくなったとか。そろそろ締め付けなければならない時期に来ているのかもしれません。ま、締め付けるだけじゃなく、きちんと法規とはなんぞやということを教育する場も設けて欲しいですね。自転車は車道を走るもの…ということを知らない人は、多いのですから。
リメンバー・ザ・ドリームを見たい。てことで、今日はランド。まだこのショーを一回も見てなかったりするのです。お恥ずかしい。入場制限がかかっていないことを祈るしかないですねぇ。抽選当たるかなぁ?
今日は「はてな」がメンテナンスで停止するらしいので、実況はできません。
もう、ランドのリメンバー・ザ・ドリームが終わるということで、まだ一回も見ていない我々としては、この週末を逃してなるものか!の決心のもと、精一杯の早起きをして向かいました。
9:00 入園。リメンバー・ザ・ドリームの抽選の為の列待ちが、何と2時間というアナウンス! これで外れたら暴動モノですな。(;_;)
10:40 外れました。(;_;) 暴動です。
10:50 とりあえず立ち見のための場所取り。あと1時間。
12:20 見終わり。ずっとビデオのファインダーを覗いていたのであまり印象になかったり。(^^;
13:10 シー到着。そのままテディルーズベルトラウンジへ。いきなりビール。しかも2杯。今日は自転車じゃないからOK。
15:15 ハンガーステージでミスティックリズム待ち。 相変わらずこのショーはすごい。見る度にどんどん良くなっていく感じ。
17:15 ランドへ戻って、「バズライトイヤーのアストロブラスター」のプレオープン(?)で取ってあったファストパスで、一足先に初体験。一言で言うと、イマイチでした。もっと刺激的なものだと思ってましたが、かなり子供向けでしたね。
18:30 退園
例えば、転勤とか、家庭の事情とかで、東京を出なければならないとなった時に、一番寂しい思いをするのが、この「秋葉原に行けない」という事実かも。
中学生くらいの頃はオーディオが好きでしたから、ずいぶんとあちこちをうろうろしてました。父と一緒にエンクロージャーを作って、好みのユニットを買ってきてスピーカーを組んだりもしてました。 オーディオエンジニアを目指していた時期もありましたが、それもこういう秋葉原巡りの経験が大きかったのは確かです。
とはいえ、ここ数年の秋葉原はずいぶんと様変わりをして、「家電の町」では無くなってしまいました。怪しげなお店も多種に渡って増えましたし、自分自身、行く回数も減ってしまいましたから、実を行ってしまうと「もうどうでもいい」のかもしれません。
ま、そんな前置きはさておき、今日は秋葉原へ行ってきました。壊れたカードリーダーの代替え、見たい映画のDVD、携帯のminiSD(64MB)。
DVDは、「パイレーツ・オブ・カリビアン」「マトリックス・レボリューションズ」「リーグ・オブ・レジェンド」の3枚。さーて、いつ見ようかな〜。
結局、ロジテックのにしました。いろいろ読めて、一度に4種類のメディアをマウントできます。これで3,000円ちょい。安い。
自転車通勤にはもう暑いっす。(^^; これから汗対策をしないといけませんね。着替えと、タオルも大きめにして…とやっていると、キャリアバッグもパンパンになってしまいます。ここいらでちょっともう少し大きなキャリアバッグが必要ですかねぇ。ふふふ。(^^; (こんなの?)
「はてな」に切り替えてから、リンク元が見られるのがなかなか興味深いのです。特にBD-1、そしてSH900i関係で来られる方の検索文字列が興味深い。ただ、それだけの情報では、来てくださる方が何を求めているのかがわかりにくいのです。
もし、何か聞きたいことがありましたら、遠慮無く掲示板の方に書き込んでみてください。わかる範囲で、出来るだけお答えしたいと思います。
今日は雨だった…というか、雨が降るというので電車通勤。満員電車の中で、無理な姿勢をし続けていたせいか、ふくらはぎの一部が痛い。今夜は湿布かな。
Apple ComputerのeMacが安くなりました。一番安いので、税抜き9万円を切ってます。すごい。思わず1-Clickを押してしまいそうになる自分が偉いと思います。(えへん) でもSuperDriveマシンにメモリ1GB、回転スタンド…なんてやっていると、結局15万円くらいまでにいってしまうので、やっぱり自分を抑えてます。(^^;
SONYが新しいデジタルカメラを発表しました。Uシリーズはどうなったのぉ?(;▽;)
省略しすぎかな。(^^;
今日、仕事が終わってからランドに行ってきました。全プレ目当てです。到着は19時半。もらうモノをもらって、中を周回。バズは2時間半以上待ちだったみたいで、「今から並んでも、乗れるのは閉園後になります〜」みたいなことを叫んでました。すごい人気。
ひとまず、旬のホーンテッドマンションに乗り、ディズニーマジックインザスカイ待ちのために場所を移動していたら、中止のアナウンス。しょーがないのでカリブの海賊に乗って帰ってきました。
お腹空いた〜。
ワールドバザールの角にいたミッキーミニーが衣装替えをしてました。SH900iで撮影。VGAで撮って、本体でQVGAに変換しました。が、ここでさらに小さくされるのでしょう。(^^;
自分がセットしたキーワード一覧が、サイドバーに出るといいなぁ。どんなキーワード過去に書いたか忘れちゃうんですよ・・・。
ええ、ええ、忘れちゃいます。(^^; なもので、私はテキストエディタで「見出し一覧」というのを作りました。今のところは以下で全て…のはず。(^^;
「画像」貼った画像の説明「ディズニー」ディズニーリゾートに行った話「食事」美味しいモノを食べた時の話「日常」日々起こった事を書く、ノンフィクション「自転車通勤」自転車通勤で感じたこと、見たこと「特別」自分の中で特別なことを書きたい時「お仕事」仕事の愚痴がメインかも「Macintosh」大好きなMacについて「徒然」ダラダラと何かを書きたい時「自転車」自転車についてあれこれ「ヘルプ」何か疑問がある時、誰かに助けを求める時「FOMA」SH900iについてあれこれ
あんまり増やさないようにしなきゃ。(^^;
なんだか最近、「バズライトイヤーのアストロブラスター」で検索して来る人がものすごく多いので、もう少し何か書いてみましょうか。
このアトラクションは、平らなところを比較的ゆっくりと進みます。ゴンドラ(乗り物のこと。「スペースクルーザー」というらしいです)は、手前にあるレバーで360度回転します。そして、左右にある標的に向かい、ブラスターで打ち抜くわけです。標的に当たると、的が光り、ブラスターもぶるぶる震え、本体の後ろ部分がぴかぴかと光ります。他のスペースレンジャー(お客さん)との干渉があるのか、かなり正確に狙っているつもりでもなかなか当たりません。
的には何種類かあって、難易度の違いにより、点数も違うようです。この点数は、ゴンドラの前にあるインジケーターに表示され、帰りがけにある一覧表で、自分のレベルがわかるのです。
レベルは、Level1〜7まででしたか。7が一番上だったかな? もう一つ上があったかもしれません。私はLevel3でした。私が乗ったのはプレオープンでの試乗みたいなものでしたので、走行中何度か停止してました。一緒に乗っていた嫁さんは、そんな時でも近くの標的にガシガシ打っていたので、Level5にまでなってました。これを鑑みても、Level7ってのは相当難しいのではないかと思われます。
入場待ちの列は、ほとんどが外です。中に入るとすぐに乗り場へ到達しますが、その時に、大きなバズライトイヤーが動きながら喋っているのが見られます。表情もちゃんと動いていて、これは、ランドのホーンテッドマンションで石像が歌っているシーンがありますが、その技術の応用みたいですね。
とにかく、外での列待ちが多いので、雨の日はかなり辛いでしょう。
アトラクションが終わると、出口の横から「プラネットM」というショップに入れます。ここにはトイストーリー、またはバズライトイヤー関連のグッズがたくさん売っています。エイリアンの光るマスコットが人気みたいですが、単に光って目立つからそう思っているだけかも。(^^;
そうそう、今ならポップコーンバスケットもこれのオープンに伴い、ロケット型になっています。(トゥモローランド内、ポップコーンワゴンにて) ストラップ付きで1,100円と、若干高めになってます。
ひとまず記憶で書けるのはこれくらいです。今は混雑激しいのでしばらく乗りに行かないと思いますが、またこんな機会があったら何か書いてみたいと思います。
状況は全然変わっていません。クイックリリースを解除してもシートピラーが下りてくれないので、さらにクイックリリースの反対側のボルトを緩めてグラグラにして、力を入れて「やーーーーーーっ!!!!!!」と渾身の力を込めて(ちょっと言い過ぎ)下げないと下がりません。
面倒といえば面倒。というか、かなりヤになってきました。余裕が出来たら、嫁さんと同じキャリアにしたいなーと思ってます。が、このキャリアですとキャリアバッグの積載にはちょっと工夫がいります。シートピラーが遠くなるので、前後にずれないような工夫が必要ですね。まぁそれは何とかなるでしょう。
ということで、Type-3キャリアの購入を考えておられる方は、この辺の覚悟もいるということをご承知頂きたいですね〜。個体差があるかもしれないので、こういう現象が出ない方もいるかと思います。この辺は運でしょうか。
こんな欠点をもった私のType-3キャリアですが、誰か5,000円くらいで買いません?(^^; ど?
見ました。やっと。我が家のDTS対応(DTS-ESには未対応どす;_;)ホームシアターで。いや〜、おまけ映像も含めて4時間以上かなぁ。面白かった。しかし、おまけ映像を見て思ったのは、映画撮影って本当に大変ですね。大勢の意志が一つにならないといけないわけですから。
こういう統率力が、職場にも現われるといいのになぁなんて思うのですが、思惑が一致しない人達…というか、自分のことしか考えない人達ばかりでは、そうは問屋が卸しませんかね。
ディズニーランドの「カリブの海賊」。何度も何度も見たって見尽くした気がしないあのアトラクションが、さらにまた、趣深いものになるのは間違いないわけですね。
音のしない自転車が好きなのです。フレームは、どんなにもがいてもミシリとも言わず、変速はわずかに「ことり」と言うだけで完了し、ハブはサイレントハブが必須。タイヤは極力ロードノイズの低いものをチョイス。チェーンも良く整備されていて、常にきれいな状態を保つ。
こうして、風の音だけを聞いて走るのが好きなのです。
母が使っているフィルムカメラがそろそろダメらしい。しかも、でかくて重いというので、そろそろ買い換えようか…なんて話をしてました。おぅ、それじゃ、母の日も近いことだし、なにか良いカメラはないかな…。と考えてみました。 条件はとにかく小さく軽く、操作が簡単。撮影はオートのみでOK、スイッチ入れてシャッター押せればよし。フィルムというやつは優秀なので、小難しい技術はいらないのです。
いろいろ見たあげく、最近ズームがついてリニューアルされた「Fujifilm Nexia Q1 Zoom」が良いかな…と。そのうち無くなりそうなAPSってところが気になりますが、フィルム装填も簡単だし、操作もなーんにもできないところがすごくOK。
とりあえず買ってきて、いきなり開封。まずは自分で使ってみて、「うん、これならOK」と納得しないとプレゼントには使えません。でもって、フィルムを装填し、とにかくテストって事で意味もなくあれこれとシャッターを押してみる。
…面白い。
半押しなんて概念は無いのかと思うほどに、クリック感のないシャッター。これなら何も考えずに押すだけで良いという割り切りも生まれます。そしてとにかく軽い。正直、持ってることを忘れました。とはいえ、いつも使っているCyber-shot U20よりは重いようなんですけどね。(^^;
まだ撮りきっていないので、APSの写りに関しては何とも言えないんですが、まぁ、フィルムは優秀なので、文句も出ないでしょう。とゆーか、これじゃ高いお金を払ってGR-1vを買ってしまった私の立場がありませんな。(笑)
そうなんです。道民は電車でも「汽車」ってついつい言ってしまうんです(^^;
「LowRacer日記」「手術室で使う北海道弁口座」より
ディーゼル車は「機動車」と言うのでしたっけ? 北海道にツーリングした時、根室のキャンプ場で出会った人が北海道のJRの人で、私が東京に帰ってきてから書いたツーレポを見てくださって、わざわざ「違いますよ〜」と伝えてくれたのを思い出します。(この時は、自分も気付かずに「電車」って書いてしまってました)
懐かしいですね。また北海道を走ってみたいです。今度は嫁さんと二人でのんびり一回りしてみたいです。一人の時は、1ヶ月ちょっとかかってましたから、3ヶ月くらいかけて、ゆーっくり回りたいです。すぐには無理ですけど、引退してからならなんとかなるかな?(^^; 無理なら原付(モンキーとかゴリラが理想)で行くのもいいかもですね。
北海道走りた〜い!!
オートバイは別にいらない。自転車で十分だし、たぶん、自分の中では自転車以上の楽しさは、オートバイでは味わえないと思っているから。
と思っているのですが、ホンダから出ている原付、ゴリラとモンキーは別物。というか、今すぐ欲しいのです。(買えませんけどね)
自転車に長く乗るようになって、時速20kmの快感を知ってしまったので、オートバイは50ccもあれば十分なんです。坂道でも息を切らさずに、時速30kmを出し続けられるのなんて素晴らしいじゃないですか。
モンキーなんて、ハンドルが畳めるんですよ! いやぁ〜、折り畳み魂をくすぐりますね。ガソリン積んでるから、輪行はできませんが…。(^^;
燃費も良いし、これでてれてれと北海道の大地を走り抜けるのが、私の老後の夢なのです。
先週、ダイニングボードとレンジボードいうのを買いました。120cm幅のものを二つ。近所の家具店にアウトレットコーナーというのが期間限定で出来ていて、かなりお買い得で手に入りました。それが明日届くので、昼間のうちにざーっとお片付け。午後から少し昼寝。先ほど早めの夕食。今日は早めに寝よう。(^^;
来ました。120cm幅×2ということで、結構幅広です。今までの食器棚ではみ出していた分まですっかり入って、さらに空きが出来ました。 雑然としていたダイニングキッチンが、それらしくなってきて、やっと「らしい」暮らしが出来そう?(なんだ「らしい」ってのは)
書きかけ(未送信)のメールを開いた時、当然残りを書くわけですから、カーソルは文末にあって欲しい…か、一気にカーソルを文末に飛ばしたいわけなのですが、SH900iではそれが出来ません。これが最近ひじょーにムカつきます。携帯でVGAで撮影します。これを端末内でQVGAに変換します。するとどういうわけか、VGAよりもサイズが大きく表示されるのです。なんじゃこりゃ? と思って、Macで見ると、ちゃんとファイルサイズは小さくなっています。バグ臭い…。(-_-)CIFサイズというのがあります。352×288ピクセルの画像サイズです。これをiモードメール用にて撮影し、auの友人に送ったところ、「見えない」という返事が返ってきました。そこでこれを縦長のQVGAへリサイズして再送信したところ、見えるようになったという返事が返ってきました。 さてここで問題です。イケナイのはどちらでしょうか。(^^;(検証していないので、原因不明です。ええ、よくわかりません)
また書き貯まったら発表します。
今日も全プレの日だっていうことで、嫁さんと二人でディズニーシーへ行ってきました。台風かと思うような中、年間パスポートの威力とばかり、貰うものを貰ったらすぐにUターン。速攻で帰ってきてしまいました。
こういう日って、逆に楽しいことがありそうですね。もちろん、出来ることは少ないでしょうけど、あそこも一つの町みたいなものですから、晴れの日があれば雨の日もあるし、台風みたいな日もあったって良いじゃないですか。そういう日をあそこで体験できるというのも、年パスの特権みたいなものですね。もう少しいれば良かったかな?(^^;
クラシックなタイプのゴルフウェアと、サイクルウェア(?)は似てますよね。ニッカボッカ…というんでしたっけ? そしてベスト、帽子。そしてこの格好は他のスポーツでは見ませんよねぇ?
何か共通点でもあるのでしょうか。(^^;
私の仕事は祝祭日がありません。土日はほぼ間違いなく休めますが、祝祭日は出勤です。普段の自転車通勤は、折り畳み自転車でこそこそ出社していますが、この日は堂々と(?)、大径車で出勤できます。
売ろうとしていたR2000でしたが、どうにも私の売却希望価格と、購入希望者との価格が折り合わずに交渉不成立があり、こりゃ、売らずに乗っていた方が良いかもしれないな〜…と思い直し、タイヤも新しくして、久しぶりの乗車です。
私は小径車よりも大径車(こういう言い方が正しいのかはわかりません)が好きなのです。あの、大きなタイヤをごろんごろんと転がして走る、走行感がとても好きなのです。世間で一般的に言われている、「踏み出しの軽さは小径車が上」ですが、あくまでもそれはイコールコンディションでの話であり、デュラハブ(もしくは、ハイエンドグレードな完組ホイール)で組んだ700Cと、そうでないハブで組んだ18インチでは、あまり変わらないような気がするのです。
700Cでの、走り出してからの高速維持性の高さは、とても気持ちの良いものです。大きなタイヤによるフライホイール効果というものが働いているのでしょうか、ある程度の速度からのアタックがとても気持ちよいのも、大径車の特徴と思います。
もちろん、小径車には小径車の利点がありますから、どちらが上だという結論は出せませんし、出したくもありません。それぞれ良い面、悪い面を抱えていますし…。好みの問題として、私は700Cが好きなのです。
ということで、明日の出勤が楽しみです。
ということで、休日出勤してまいりました。
ひさしぶりのR2000は、相変わらず走りがかっちりとしていて、「そうそう、これこれ」なんて思いながら走れました。
一つ気になったことといえば、この頃ずっとBD-1ばかりに乗っていたので、少々ポジションがチグハグに感じてしまった(自分にとって最適なポジションはどちらが近いのだろうと疑問に感じた)こと。そして、クラウチングスタイルで走ると、腰にくるなぁ〜と思ってしまったこと。
上りはするすると駆け上がってくれるし、ぐいぐい踏み込んでも音をあげないフレームやハンドル回りは、やっぱりBD-1には真似のできない芸当と言えるかもしれません。しばらくは、それぞれの良い面を感じながら乗り比べてみようかな〜なんて思います。
この頃は仕事もトラブル無しで良い感じです。 ついつい、気持ちも緩みがちですが、こういう時が一番恐いですね。気を引き締めていかねば。
明日はディズニーシーです。嫁さんの友達を連れて、バースデープログラムです。「櫻」でプライオリティシートを予約しました。一日中居る予定なので、体力が持つか心配。(^^;
最近のコメント
|
最近のエントリー
|
---|